HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ

 私のサイトへの訪問をありがとうございます。

 へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

 他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

栃木県 日光

 日光の起源は、8世紀末に遡ります。

 日光を開山したのは、勝道上人で、四本竜寺を建立したのが日光の起源といわれ、日光山の中心寺院として発展してきました。

 1653(承応2)年に、三代将軍・徳川家光公の霊廟である大猷院(たいじゅういん)が境内に造営されて以来、徳川幕府の庇護を受けるようになりました。

 日光は、1999年(平成11年)に「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

 登録内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺です。総数103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)が含まれています。

 私が訪れたのは10月下旬で、紅葉には一週間早すぎた感がします。それでも、処々に紅葉や黄葉した木々が、私を迎えてくれました。

     日光市公式サイト
     http://www.city.nikko.lg.jp/
     観光歴史情報
     http://www.city.nikko.lg.jp/kanko/rekishi/index.html

 日光
 輪王寺 本堂(三仏堂)、逍遙園
 東照宮1 五重塔、表門、三神舎
    東照宮2 手水舎、輪蔵・鐘楼・鼓楼、鳴龍
    東照宮3 神厩舎、陽明門、神輿舎、唐門、眠り猫、奥宮
 二荒山神社 神橋・天海僧正像、拝殿・本殿・化燈籠、霊泉
 日光山寺社 常行堂・大猷院
 鬼怒川
   カシャリ!一人旅 インデックス

栃木県 輪王寺 常行堂・大猷院

 二荒山神社の大鳥居の正面に常行堂があり、その右手奥に大猷院があります。


日光案内板より

二荒山神社から降りてきますと正面に常行堂があります。
その右手に歩廊で繋がれた法華堂があります。
この建物の前を奥に進みますと大猷院があります。

↑top 
輪王寺 常行堂・法華堂



↑ 拡大


常行堂

 常行堂は、平安時代嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁によって創建され、比叡山延暦寺の「にない堂」に模して建立されました。

 現在の建物は、慶安2(1649)年に再建されたものです。純和様の宝形造りで、隣の法華堂が唐様式と対照的で、両建物は歩廊により接続されています。まさに延暦寺の西塔のにない堂と同じような作りとなっています。

 一部変更もなされましたが、近年、造営当時の形式に復元されました。

 ご本尊は、平安末期の仏像「宝冠五智阿弥陀如来」で、重要文化財に指定されています。宝冠を戴きクジャクに乗っています。また、周囲にある法・利・因・語の四菩薩もクジャクに乗っています。堂内は暗く、その様相はよく見えませんでした。


法華堂

 隣(手前)の常行堂が純和様式であるのに対して、この法華堂は唐様式です。両建物は、歩廊で繋がれています。これは、比叡山延暦寺西塔にあるにない堂をもして作られたといわれています。

 比叡山のにない堂は、常行堂と法華堂を繋ぐ歩廊を担いだという伝説から、「にない堂」と呼ばれています。

 写真奥は大猷院で、山門が見えます。

日光 大猷院へ 

■ 大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿

 国宝大猷院(たいゆういん)は、徳川三代将軍家光の霊廟で、本殿・相の間・拝殿は、承応2(1653)年に造営されました。

 江戸時代に修理がなされ、塗装仕上げに一部変更がありましたが、創建当時と他には形式などに変更はありません。大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿は、東照宮と同様に「権現造」様式ですので、拝殿と本殿の間を渡り廊下ではなく相の間でつないでいます。

 東照宮の接続する石の間は、一段と低く下がっていますが、ここの相の間の床面は、拝殿と同じ高さとなっています。すなわち相の間が中殿形式となっています。本殿の屋根が二層になっていて、東照宮とは形式が異なっています。

いずれも、当時の第一級の技術者により造営されていて、彫刻をはじめ、漆塗や彩色、飾金具などの建築装飾に優れた技法がみられます。




↑ 拡大


↑ 拡大

 境内には、世界遺産に登録された22件の国宝や重要文化財が保存されています。

 入口に当たります仁王門から一番奥にある皇嘉門まで大小6つの門があるのも珍しいです。しかも、各門をくぐる度に色が転換し、誕生に登るような印象を与えてくれています。


二天門

 大猷院霊廟唐門は、夜叉門、皇嘉門とともに、大猷院霊廟の造営に伴い、
承応2年(1653年)に造営され、当時の形式をそのまま残しています。



樹齢400年の槙の樹
4代将軍家綱の手植えと言われています


↑ 拡大


御水舎

 九州の大名家鍋島勝茂が寄進した、御影石でできている御水舎です。

 天井には、可能永真安信による龍の絵が描かれ、、水面に映る姿から「水鏡(みずかがみ)の龍」と呼ばれています。


御水舎

 石樋から、水が注がれています。


御水舎

 天井には、可能永真安信による龍の絵が描かれ、、
水面に映る姿から「水鏡(みずかがみ)の龍」と呼ばれています。



本殿へ行く途中、二天門の下


315基もの燈籠が林立しています。


二天門から夜叉門に向かう階段


夜叉門下の展望所

 展望所は二天門から夜叉門に向かう階段の踊り場にあります。ここから先は天上界です。

 展望所から下界を覗きますと、石灯籠がたくさん並んでいます。10万石以下の大名は、二天門から先には進むことが許されていませんでしたので、献上した燈籠も二天門の下の庭園に並べられています。



鐘楼

 夜叉門の下には鐘楼と鼓楼(ころう)があります。
大変似た建てもが二つ立ち、右手が鐘楼で、左手が鼓楼です。

 鐘楼には釣り鐘が下がっています。
鼓楼には大太鼓が納められています。
おおきな法要が営まれるときにこの釣り鐘や太鼓が打ち鳴らされます。

両方とも重要文化財

↑top 
日光 大猷院 夜叉門 
 
 


↑ 拡大

 夜叉門は、二天門、展望所と階段を登っていった月上がりにあります。八御門で、屋根の前後の軒を唐破風形の装飾が施されています。彫刻は牡丹に統一されていて、柱に胡麻殻で面を構成しています。

 夜叉門には、4体の夜叉像が安置されています。正面左右に赤と青、背面には白と群青色に、それぞれ彩色されています。



夜叉門の奥には唐門が見えます
正面左右に赤と青の夜叉像が安置されています



夜叉門左は赤夜叉像


夜叉門右手は青夜叉像


夜叉門背面(唐門側)にある白夜叉像


夜叉門背面(唐門側)にある群青夜叉像


夜叉門を唐門前から臨む
右に白夜叉像、左に群青夜叉像が見えます
日光 大猷院 唐門
 


↑ 拡大
 唐門とは、中国風の門という意味で、総金箔づくりで、向唐門といい、唐破風を門の正面および背面に持っています。ちなみに唐破風を門の両側面に持つものを平(ひら)唐門と読んでいます。

 屋根の前後の軒が唐破風形をなし、丹頂鶴や白龍、鳩や七草の細かい地紋彫の彫刻や透彫の飾金具などが施されています。構造全体において、各種の意匠や技巧が施されています



唐門

 唐門は、唐破風を門の正面および背面に持っています。
屋根の前後の軒が唐破風形をなし、
細かい地紋彫の彫刻や透彫の飾金具などが特徴です。



↑ 拡大

■ 大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿

 本殿・相の間・拝殿は、中心となる建物で金箔がふんだんに使われ、国宝に指定されています。承応2(1653)年に造営されました。

 江戸時代に修理がなされ、塗装仕上げに一部変更がありましたが、創建当時と他には形式などに変更はありません。大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿は、東照宮と同様に「権現造り」様式ですので、拝殿と本殿の間を渡り廊下ではなく相の間でつないでいます。

 東照宮の接続する石の間は、一段と低く下がっていますが、ここの相の間の床面は、拝殿と同じ高さとなっています。すなわち相の間が中殿形式となっています。本殿の屋根が二層になっていて、東照宮とは形式が異なっています。

いずれも、当時の第一級の技術者により造営されていて、彫刻をはじめ、漆塗や彩色、飾金具などの建築装飾に優れた技法がみられます。

 毎月法要が行われ家光の命日に当たる4月20日の法要は盛大です。



ご神体は「輪瑞鳥鏡」という小さな鏡です。
その鏡の表面には、風神雷神が浮かび上がっています。
ちょうど特別展が開催され鏡を唐目に見ることができました。
(唐門前の立て看板より)


拝殿

金箔がふんだんに使われています



拝殿内部


相の間・本殿

左側が相の間で、拝殿と床面が同じ高さです。
右が本殿で、拝殿や相の間よりも一段と高くなっています。
このように拝殿・相の間・本殿が一体となった構造を
権現造りと呼んでいます。


拝殿前に並ぶ唐銅燈籠


本殿側から唐門を望む
左奥は夜叉門
右手手前が拝殿


↑ 拡大


皇嘉門

 皇嘉門(こうかもん)は、奥院への入口に立つ家光御廟への入口の門で、
重要文化財です。(非公開)

 中国明朝建築の「竜宮造」様式の門で、
別名「竜宮門」とも呼ばれています。
腰壁を密陀塗という特殊な技法で白色に塗装するなど、
構造、意匠、技巧に優れた技術が見られます。

日光・二荒山神社   鬼怒川
 
↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved