HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ

 私のサイトへの訪問をありがとうございます。

 へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

 他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

栃木県 日光

 日光の起源は、8世紀末に遡ります。

 日光を開山したのは、勝道上人で、四本竜寺を建立したのが日光の起源といわれ、日光山の中心寺院として発展してきました。

 1653(承応2)年に、三代将軍・徳川家光公の霊廟である大猷院(たいじゅういん)が境内に造営されて以来、徳川幕府の庇護を受けるようになりました。

 日光は、1999年(平成11年)に「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

 登録内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺です。総数103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)が含まれています。

 私が訪れたのは10月下旬で、紅葉には一週間早すぎた感がします。それでも、処々に紅葉や黄葉した木々が、私を迎えてくれました。

     日光市公式サイト
     http://www.city.nikko.lg.jp/
     観光歴史情報
     http://www.city.nikko.lg.jp/kanko/rekishi/index.html

 日光
 輪王寺
 東照宮
 二荒山神社
 日光山寺社
 鬼怒川
   カシャリ!一人旅 インデックス

↑top 
栃木県 輪王寺

 輪王寺は、天台宗の門跡寺院で、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されます。

 近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていましたが、現在は、「日光山」というのは輪王寺の山号となっています。

 「輪王寺」は、ひとつのお寺ではなく、日光山中にある寺院群の総称となりました。

  輪王寺
  http://rinnoji.or.jp/
  http://www.city.nikko.lg.jp/bunkazai/kankou/shaji/japanese/regist-n/const-3.html

 


↑ 拡大


神橋を渡ると世界遺産の石碑がありました。


日光山の参道を示す石碑
後ろの女性がなかなか移動しないために
ズームを引くことができず
石塔の下が切れてしまいました。


神橋を見てから、輪王寺に向かう裏参道の階段


参道を上り詰めると紅葉が迎えてくれました。


輪王寺の近くの参道に立つ灯籠


日光を開山した勝道上人像

青銅製の像の高さは2.1メートル、
台座は3.6メートルととても大きなもので
いかに日光に深くかかわり、
重要な人物であるかを物語っています。

参考URL
http://jpsekaiisan.com/category2/entry180.html
↑top 
輪王寺 本堂(三仏堂)

 本堂(三仏堂)は、嘉祥元年(848年)に創建されたと伝えられています。しかし、現在の本堂は、正保4年(1647年)に造営され、明治12年(1879年)に現位置に移転されました。

 造営以来変更が部分的に見られますが、近年の調査によりますと屋根を除き造営当初の形式に江戸時代に復旧されました。 【公式サイトを参考】



 現在は修復中で、シートで覆われています。
本堂がどれ程の大きさで、どの様な形をしているのか
シートにプリントして参拝者に紹介しているのが
参拝者サービスとして面白いですね。

輪王寺 逍遙園 

 宝物殿に隣接して、江戸時代の日本庭園「逍遥園」があります。参拝料には、宝物殿と逍遙園の両方が含まれています。

 小規模ながら、苔むした池泉回遊式の園内には、春はシャクナゲ、ツツジ、サツキ。また秋の紅葉と、四季を通じて様々な風情が楽しめます。

 江戸初期の造園で、小堀遠州作と伝えられています。輪王寺法親王宮の本坊で、池を中心に、鶴亀に模した中島と岬とが配されています。

 江戸時代後期の儒者として知られます佐藤一斎が、庭園の勝処八景を愛で、「逍遙園」と名付けました。

 日光には、何度も訪れていますが、その度に、逍遙園に入ってみたいと思っていながら、果たせないできましたが、今回は、輪王寺本坊の参詣をやめて時間を作って、実現しました。紅葉には、全体的には少々早めでしたが、部分的には赤や黄色に色づいていました。




↑ 拡大


逍遙園の入口の門は、堂々としています。
左の窓口で参拝料を支払うと
門の左手にある資料館にも入館できます。


門をくぐった正面にある丈井の水を飲むことができます。


門をくぐると左方向に行く小道があります。
そこに苔むした灯籠がありました。


順路に従うには、門の右手に進みます。
右手の建物は、輪王寺の管理棟等です。


池の右手奥の庵(名前の確認なし)
手前の藤棚は、初夏には素晴らしい花を付けるのでは?


庵の内部の戸板には、ボタンの絵がありました。


庵から、資料館を望む


庵前の掛樋
この水も飲料水です。


庵を門の対岸から見る


門の対岸にある道
石畳が風情を醸し出していました。
緑の中に紅葉が色を添えてくれていました。


門の対岸にも苔むす石が、石畳の横にありました。


明治天皇の行在所「聖蹟の間」


聖蹟の間の手水場


明治天皇行在所前から庵を望む


池に注ぐ水路に懸かる橋


資料館入口

門を入って直ぐ左手
↑top 
輪王寺 逍遙園 紅葉 

紅葉には、時期的に一週間ほど早かったのでしょうか。
それでも、紅葉や黄葉している樹がありました。



庵方面から池の反対側の紅葉を見る


池の半島部分を赤く染める紅葉


半島越しに見る輪王寺の管理棟等
右手に見えるのがシートをかぶった本堂


門の対岸から資料館を望む
緋毛氈をかぶったベンチが見えます。
多宝塔が、寺の庭園であることを物語っています。


資料館前の池


資料館を望む
奥のシートをかぶった建物が、輪王寺本堂


資料館前にある紅葉
よく見ますと実を付けているのが、わかります。


資料館前から半島方向を見る


資料館の展示室前の緋毛氈が懸かるベンチ
建物の中にもスツールがあり、庭園を楽しめます。
ドウダンが、小道に沿って並んでいます。
ドウダンの奥に見えるのが庵


資料館の前から半島を結ぶ石橋


資料館前から三本足の灯籠を見る


輪王寺 逍遙園 灯籠 

逍遙園には、いろいろな灯籠があります。
奇抜な形ではなく、どちらかと言いますと素朴です。
苔むした灯籠が多いのが素敵です。
それが癒やしに繋がっているのです。



台座がストレートで、そこに灯穴があるのが
とてもユニークです。


頭にチョコッと苔の帽子をかぶっています。
ベレー帽をかぶった粋を感じます。


キョウチクトウの木陰にひっそりと


四角いストレートな台座に
灯穴をあけたシンプルな形です


三本足の灯籠は、
動物がこちらをじっと見ているようにも思えます。


日光   日光・東照宮1
 
↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved