HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
京都  嵯峨野 二尊院 3

二尊院

 二尊院(にそんいん)は、京都の嵯峨野にある平安時代に創建された天台宗の寺院で、山号は小倉山で、正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)といいます。

二尊院は,釈迦如来(発遣の釈迦)と阿弥陀如来(来迎の阿弥陀)の二像を本尊としていることから「二尊院」と名づけられました。

 二尊院は敷地が広く,見所が多いので、参拝時間をたっぷり取り、展望台の方まで行くことをお薦めします。

 伏見城から移築されたといわれる総門から入ったところにある参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれています。

 二尊院は嵐山周辺のなかでは、紅葉の時期は早めといわれますが、2018年10月に訪れたときには、少々早すぎました。同年12月初旬に訪れたときには、逆にほとんど紅葉が残っていませんでしたが、一部「名残のもみじ」を楽しめました。

【アクセス】

 京都バスの清滝行き・大覚寺行きか,京都市バスの大覚寺行きで嵯峨小学校前で降りて徒歩15分位のところにあります。しかし、バスの便数も少なく、ハイシーズン中は、京都中心地からは、JRか京福電鉄を利用することをお勧めします。

 そして、駅からは徒歩でも行けますので、途中、嵯峨野の竹林などの景色を楽しむのも良いでしょう。嵐山駅からは20分強、JRでは15分ほどです。

 私は、大覚寺までバスで行き、そこから祇王寺まで徒歩で30分弱、祇王寺からは数分のところにあります。私の体験からは、逆コースもよろしいかと思います。

  京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27

 
 大覚寺1   アプローチ 
 大覚寺2   堂巡り1 御影堂、安井堂、五大堂(本堂) 
 大覚寺3   堂巡り2 心経殿、村雨の廊下、霊明殿他 
 大覚寺4   大沢池、心経宝塔、護摩堂 
 祇王寺   祇王寺と苔・竹・もみじ 
   名所メニュー   写真各種

 
  ↑ top 


10月に訪れたときにはなかった花器が
12月に訪れたときには歓迎してくれました

 
二尊院 本堂の周囲

二尊院 本堂裏の六地蔵

六地蔵

 地蔵菩薩の像を6体並べて祀ることが各地で見られます。これは、仏教の、「全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする」という六道輪廻の思想に基づいたものです。六道のそれぞれを6種の地蔵が救ってくれるという説から生まれた思想です。

 六地蔵の個々の名称については一定していませんが、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の順に檀陀(だんだ)地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障(じょがいしょう)地蔵、日光地蔵と称する場合と、それぞれを金剛願地蔵、金剛宝地蔵、金剛悲地蔵、金剛幢地蔵、放光王地蔵、預天賀地蔵と称する場合が多いが、文献によっては以上のいずれとも異なる名称を挙げている物もあります。

 像容は合掌のほか、蓮華、錫杖、香炉、幢、数珠、宝珠などを持物としていますが、持物と呼称は必ずしも統一されていません。 (【Wikipedia】を基に作成)

 二尊院では、本堂裏に六地蔵が祀られています。

二尊院 本堂横の庭
二尊院 茶室 御園邸


庫裏

茶室「御園亭」

 皇女の御化粧之間でお茶を味わうという御園亭です。

 本堂の隣に書院がありますが、その奥に、春と秋の年二回だけ、一般でも利用できる茶室です。

 ここは、後水尾天皇の第六皇女である賀子内親王の御化粧之間であったものが二条家に与えられ、その後、二尊院に移築されました。

 皇女が使われていたお部屋とあって、繊細な欄間など上質な趣が漂います。

御園」とは御所の庭を意味しており、茶室から覗く美しい庭を眺めながら、ゆったりとした時の流れを味わえるそうです。

 残念ながら、私が訪れたときは、公開時ではないために、その素晴らしさを味わえませんでした。



御園亭入口



御園亭周辺の紅葉は、12月に訪れたときには残っていました。
10月に訪れたときは、まだ碧碧としていました。


 
 
  ↑ top 
 
 二尊院1   アプローチ 
 二尊院2   本堂と前庭 
 二尊院3   本堂から 
 二尊院4   諸堂と境内諸物 
 大覚寺   大沢池を有す華と心経の寺
 祇王寺   苔・竹・もみじ、悲恋物語を語るお寺  
   名所メニュー   写真各種

 
Copyright© N. Imai All rights reserved