HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
東京  台東区 上野公園 

 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、略して上野公園と呼ぶことがあります。
この公園は、明治6年の太政官布達によって、
芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。

 ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地でした。
当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮それに境内のサクラを中心にした公園でした。
今日では、博物館や動物園、美術館などが建てられ、
文化の香り高い公園へと衣替しました。
<東京都公園協会サイトより>



上野恩賜公園トップ
上野恩賜公園内
東京国立博物館
上野寛永寺 開山堂(両大師)
上野寛永寺 根本中堂
【カシャリ! ひとり旅】インデックス
 
公式サイト: http://kaneiji.jp/ 

 寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺です。

 寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。

 後には第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となったのです。

 しかし幕末の上野戦争により、敷地の大部分が上野公園となりました。
また関東大震災や太平洋戦争の被害もありましたが、戦後は新たに霊園を造営し一般のお檀家さまを受け入れるなど、開かれたお寺としての役割を果たすことを目指しています。

 寛永寺は来る創建400周年(2025年)に向けて、上野に刻まれた歴史の重みを今に伝えています。

天台宗

 宗祖は伝教大師最澄さまです

 ご本尊 秘仏 薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)

 比叡山延暦寺の根本中堂のご本尊と同じく、伝教大師最澄さまが自ら彫られたと伝えられています。

 脇侍の日光菩薩・月光両菩薩は、慈覚大師円仁さまが自ら彫られたと伝えられています。

山号

 寛永寺の山号は「東叡山」です。京都を鬼門から守る比叡山に対し「東にある比叡山」ということから「東叡山」という山号が付けられたと言われています。

 ↑ top 
東京 上野 開山堂(両大師)

  開山堂は、
東叡山の開山である慈眼大師(じげんだいし)、
天海大僧正をお祀りしているお堂です。
天海僧正が尊崇していたといわれる
慈惠大師良源(じえだいしりょうげん)大僧正も
併せてお祀りしています。
このこところから、一般に「両大師」と呼ばれ、
庶民の信仰を集めてきました。
お堂は正保元年(1644)に建てられましたが、
現在のお堂は平成五年に再建されたものです。



↑ 拡大


開山堂(両大師)は、科学博物館の北側にあります。
上野駅公園口を右手に、線路沿いに歩くと
5分ほどのところにあります。





開山に関わった二人の大師を祀っているだけに
キチンとした門構えです。

 開山堂 阿弥陀堂



門をくぐって直ぐ右手に阿弥陀堂があります。




渋い茶色の扁額が魅力的です



↑ 拡大

 厄除角(つの)大師

 慈眼・慈惠両大師をお祀りしていますが、
慈惠大師は元三大師ともいわれ
厄除けの大師として、
霊験あらたかであることが知られています。
 元三大師は、
比叡山にも元三大師堂で祀られているほどの、
力のある大師様です




阿弥陀堂

中央が阿弥陀如来、左が地蔵菩薩、右が無量宝蔵菩薩



中央の阿弥陀如来菩薩

 開山堂 鐘楼


開山堂の梵鐘
阿弥陀堂の右手前隅におかれています



鐘楼

凝った青銅製の燈籠の奥に鐘楼が見えます



鐘楼

 開山堂 本堂


本堂前の青銅灯籠



門を入ると正面が本堂



小さいながらも威風堂堂という感じの本堂



本堂
 pv1
 開山堂 お車返しの桜・露伴宅門


↑ 拡大


お車返しの桜

天皇陛下であっても、下車したという
本堂前の桜

木は一本ですが、一重と八重の花を付けます
開花期は、ソメイヨシノよりやや遅めといいます
上野公園の桜が散る頃が最盛期でしょうか



車返しの桜の根元の石



↑ 拡大

幸田露伴旧宅の門

 明治の文豪幸田露伴(1867~1949)は、
1893年の小説「五重塔」のなかで、
主人公「のっそり十兵衛」、
寛永寺根本中堂を手がけた大工の棟梁を
モデルにしたといわれています。



上野谷中にあった露伴邸の門を移築したものです。

 開山堂 旧本坊表門・龍王殿
 
 旧本坊表門

寛永初年に、寛永寺の開山である
天海大僧正自身が建てたものと伝わっています。
この門は、歴代の輪王寺宮が使った物です。
もともとは、国立博物館にあったものですが
昭和12年に、この地に移築されました。



寛永寺の表門

さすが立派な門ですね。



中央下に小さい菊の御紋証
二つ光っているのは龍王殿の紋章



寛永寺 旧本坊表門



上野駅から線路沿いに北上すると大きく目立ちます



龍王殿

 東京 上野 寛永寺関連周辺寺院
 


輪王殿裏地域の寛永寺塔頭街



寛永寺の墓所は、とにかく広い!!


↑ 拡大


徳川家綱の霊廟勅額門


四代将軍らしく、立派な霊廟門



徳川本家の三葉葵門

三葉葵は、同じ葵のように見えますが
御三家それぞれが微妙に異なる葵の紋を持っています



家綱の霊廟勅額門前から東京スカイツリーが見えました



サザンカが咲いていました



葵の紋がありますので、徳川家ゆかりの場所なのでしょう

 
 ↑ top 

上野恩賜公園トップ
上野恩賜公園内
東京国立博物館
上野寛永寺・開山堂
上野寛永寺根本中堂 
【カシャリ! ひとり旅】インデックス

Copyright© N. Imai All rights reserved