HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
奈良県  吉野山 金峯山寺2 
公式サイト 吉野山パンフレット 金峯山寺パンフレット 関連資料(秘) 

 金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山です。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は役小角と伝えられています。

 金峯山寺のある吉野山は、桜の名所として知られ、南北朝時代には南朝の中心地でもありました。

 古代から山岳信仰の聖地であり、あることから桜を愛でる人だけではなく、多くの参詣人を集めてきました。金峯山寺は、その中心的な堂宇なのです。

 ここでは、2019年5月に金峯山寺を訪れたときの写真を中心にご紹介します。

所在地  〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
山号    国軸山(こくじくさん)
宗派    金峯山修験本宗
寺格    総本山
本尊    蔵王権現3躯(秘仏、重要文化財)
創建年   7世紀後半
開基    (伝)役小角
札所等   役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道 第39番
文化財
 本堂(蔵王堂)、仁王門、大和国金峯山経塚出土品ほか(国宝)
 銅鳥居、木造蔵王権現立像3躯ほか(重要文化財)
世界遺産

■ アクセス

 時間   8時30分~16時30分 年中無休

 交通アクセス
  近鉄吉野線吉野駅よりロープウェイ5分、吉野山駅より徒歩10分

 JR線に「吉野口」という駅がありますが、そこは、吉野山に行く人は、乗換駅に過ぎませんので、そこが吉野山への入口と誤解されないように・・・

 私は、JR奈良駅から向かいましたので、吉野口で近鉄線に乗り換えました。

 大阪阿部野橋駅から近鉄線で行く方が、特急もありますので、乗り換えなしで一本で行けますので、こちらの方が便利なようです。

 



↑ 拡大


吉野山 金峯山寺 蔵王堂周辺の諸堂宇

吉野山  金峯山寺 蔵王堂前


正面石段を登りきると左に石碑があります



正面石段右には、岩妙華の記念碑



蔵王堂から前庭を見る

左に観音堂愛染堂
正面は大塔宮御陣地跡です。
護良親王が最後の酒宴を開催したの地・四本桜でもあります。



↑ 拡大



大塔宮御陣地跡・四本桜

蔵王堂の前の広場
サクラの根元で、元弘3年2月3日(1333)、
南朝の大塔宮護良親王が、北条勢に攻められ、
吉野落城を覚悟し、最後の酒宴が催されました。



大塔宮御陣地の石碑

観音堂まえから見る、
銅燈籠奥の建物は神楽殿



蔵王堂から見た大塔宮御陣地
吉野山  金峯山寺 愛染堂


蔵王堂から見ると左手にある
愛染明王を祀る「愛染堂



愛染堂の扁額



蔵王堂からみた観音堂(左)と愛染堂(右)


■ 愛染明王 (あいぜんみょうおう)

 日本密教においては、「金剛頂経」類に属するとされる漢訳密教経典の「瑜祇経」に由来する明王のひとつです。この経典「愛染王品第五」に愛染明王が説かれています。

 その修法は、息災・増益・敬愛・降伏の「四種法」の利益(りやく)をもって記述されています。その功徳は、「能滅無量罪 能生無量福」(よく無量の罪を滅して、よく無量の福を生じる)とも説かれています。



愛染明王

一般的には、赤色で憤怒の顔をしています。

吉野山  金峯山寺 観音堂


観音堂

蔵王堂から左手に愛染堂と並んで立っています。



観音堂内陣



南無観世音菩薩



内陣の天井は立派です。



南無観世音菩薩の右(参詣者の左手)にある尊者像



迦薬尊者像


■ 摩訶迦葉 まかかしょう

 摩訶迦葉、摩訶迦葉波、迦葉、迦葉波、大迦葉と呼ばれる、釈迦十大弟子の一人です。

 仏教教団で釈迦の後継(第2祖)とされていて、釈迦の死後、初めての結集(第1結集)の座長を務めました。頭陀第一といわれ、衣食住にとらわれず、清貧の修行を行った人として知られています。

 迦葉は古代インドではありふれた名であったといわれ、仏弟子中には三迦葉という三人兄弟や十力迦葉という名前も見受けられるますが、摩訶迦葉とは別人です。



阿難尊者


■ 阿難 (あなん)

 阿難は、「アーナンダ(阿難陀)(歓喜という意味)」の音写略で、釈迦の十大弟子の一人です。多聞第一(たもん・だいいち)と称せられました。

 禅宗では、摩訶迦葉(まかかしょう)の跡を継いで、仏法付法蔵の第3祖であるとされています。

 諸説ありますが、一般的には釈迦の従弟で、様々な経典に釈迦とその教団に違背した悪人として描かれている提婆達多の弟といわれています。

 第1回の経典結集に参加した阿難は、記憶に基づいて釈迦の教えを口述し、経典が編纂されたといわれています。



観音像

南無観世音菩薩の左(参詣者の右手)に立っています。

吉野山 金峯山寺 神楽殿


神楽殿

蔵王堂から見て右手奥にあります



神楽殿正面



蔵王堂前にある大塔宮・吉野朝宮跡・四本桜

奥は神楽殿


吉野山 金峯山寺 天満宮


金峯山寺を守る「威徳天満宮

蔵王堂右手に立つ建物



↑ 拡大

■ 威徳天満宮 県指定文化財

 天満神社ともいい、菅原道真を祭神としています。平安時代天徳3年9月5日に鎮座しました。

 千年ほど前、椿山寺(竹林院の前進)で出家した日蔵道賢(如意輪寺の開基)が、大峯山山中の笙の窟というところで、修行中に仮死しました。閻魔宮に行き、冥土を彷徨っているときに延喜の帝(醍醐天皇)に遭遇し、藤原時平の告げ口に載って菅原道真を太宰府に流すというミスをしてしまったために死後の苦しみに遭遇しているので、道真の霊を祀って欲しいと頼みました。日蔵は仮死から生き返り、修行を終えてからこの天満宮を作ったという伝説があります。

 桃山時代の様式を伝える豊臣秀頼の改宗による社殿です。平成10年9月に襲来した台風7号の被害を受けましたが、平成13年に復旧しました。



本殿の細密画


 
 ↑ Page Top 
 
 

金峯山寺1 仁王門・蔵王堂他   金峯山寺3 付帯する諸堂宇

奈良・吉野山を知る 
奈良・吉野山への道 
金峯山寺2013  
金峯山寺2019-1 仁王門・蔵王堂・黒門・銅鳥居
金峯山寺2019-2 蔵王堂周辺の諸堂宇
金峯山寺2019-3 付帯する諸堂宇
金峯山寺2019-4 仏像習作
如意輪寺
竹林院  
桜本坊
喜蔵院・大日寺・東南院  
吉水神社  
名所旧跡メニュー  


 
 
 ↑ Page Top 
Copyright© N. Imai All rights reserved