HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

 私のサイトへの訪問をありがとうございます。

 へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

 他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

京都府 東福寺2 境内伽藍

 東福寺は、臨済宗東福寺派大本山で、日本最古にして最大級の伽藍を持つお寺です。

 摂政九條道家が、奈良最大寺院の東大寺と、奈良で最も盛大を極めた興福寺から「東」と「福」の字を採って建立しました。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)までの19年もの年月をかけて完成されました。

 創建当時の仏殿本尊の釈迦仏像は15m、左右にあります観音・弥勒両菩薩像は7.5mで,新大仏寺の名が付けられるほどでした。

 明治14年12月に、仏殿・法堂、方丈、庫裡が焼失し、昭和9年(1934年)に落成して現在の形になりました。

 開山国師の頂相、画聖兆殿司(ちょうでんす,明兆)筆の禅画など、鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は、おびただしい数にのぼるといわれています。

   東福寺公式ページ  http://www.tofukuji.jp/
   東福寺紹介動画   http://www.tofukuji.jp/history/index.html
   東福寺パンフレット  http://www.tofukuji.jp/inquire/files/download/tofukuji_panflet.pdf

 東福寺は、何度も参拝していますが、2016年11月に私が訪れた時には特別拝観期間中でした。紅葉がとても美しい通天橋や普門院庭園を拝観できました。

 東福寺の楓は、宋国原産の三葉楓といわれています。葉先が三つに分かれていて黄金色に色づくのが特徴です。

 通天橋から眺める紅葉の景観は絶景ですが、私は臥雲橋からの眺めが好きです。

 京都では最も遅い紅葉と言われますので、紅葉の最盛期よりは少々早めのために、緑色、黄色と赤のグラデーションを処々で楽しめました。最盛期には、緑の苔の上に紅葉した葉の絨毯ができ、拝観者を喜ばせてくれます。

 また、国指定名勝「東福寺本坊庭園」も特別拝観が実施されていましたが、今回は時間の関係上拝観せず、過去に撮影しました写真を当サイトで紹介しています。幸い、東福寺の塔頭のひとつであります臥雲山即宗院の特別公開を拝観できました。



東福寺 境内伽藍



日下門

参拝客箱の門から入ります。
左手が臥雲橋


日下門を入ると正面が本堂(仏堂)の側面

↑top 
東福寺 禅堂・東司



禅堂 ↑ 拡大
 
 禅堂は、禅宗の叢林(僧が集まって修行する場)で、重要文化財に指定されています。

 日下門を入って直ぐ右手にあります。

 修行僧であります雲水が、座禅を組んだり、寝食を行ったりする場でもあります。多い時には400名を超える雲水が寝泊まりをしていました。

 禅堂の大きさは桁行7件梁間4間ですから、そこに400人が寝泊まりするには非常に狭い気がします。



禅堂


禅堂内部の様子を描いたもの



↑ 拡大

 東司(とうす)は、御手洗いのことですが、重要文化財に指定されています。俗に「百雪隠(ひゃくせっちん)と呼ばれています。日本最古で最大です。

 東司は、通常は禅堂の横にありますし、ここ東福寺もそれに倣っています。



東司

禅堂(右手)の並び、三門横
東司は、修行僧のトイレ
中を除きますと、どの様な設備かを見ることができます。



排泄物は、京野菜のための堆肥肥料として重要でした。
現金収入としても不可欠だったのです。

↑top 
東福寺 三門 



三門

本堂側から望む

 
 東福寺へは、通常日下門から入ります。ところが寺院としての配置を見るためには六波羅門から入ると、伽藍配置がよくわかります。

 東福寺には五重塔がありませんし、方丈の位置が三門、金堂と一直線上にありませんので、七堂伽藍ではないのです。

 東福寺の三門は、南禅寺や知恩院と並び、京都の三大門と称されています。

 この三門は、応永12年に建され、京都五山の中では最も古く、国宝に指定されています。

 通常は中には入れませんが、特別公開の時などに入ることができます。以前、幸運にも特別公開されていましたので、登ることができました。東福寺の伽藍全体を望め、雄大な景色を楽しめたのは言うまでもありません。

 足利義持の「妙雲閣」と記した扁額が掲げられています。上層には、釈迦如来と十六羅漢が安置されているほか、天井画も見られます。残念なことに剥落が激しく、創建当時の姿は想像することで心象図としてみることになります。



三門

六波羅門方向から望む



三門

禅堂前から望む、左手に本堂がある


三門を東司、六波羅門前から見る
左手は本堂



三門正面から本堂を望む


↑top 
東福寺 浴場



↑ 拡大
 
 東福寺の浴室は、禅宗伽藍の中で、現存最古のものです。

 現在のサウナ式の風呂で、現在でも使用できるほど現代的なシステムが採用されています。

 入浴も修行のひとつで、サウナ式とはいえ、そこで利用するお湯の量は莫大であったのではないでしょうか。

 後方に釜があり、東側に2つの蒸し風呂があり、板戸を建てています。蒸気はすのこを通して下から沸き上がってきます。



浴室

 三門の東側にあり、
桁行3間、梁間4間、一重正面入母屋造りで
背面は切り妻作りです。
屋根は本革葺きです。

 
↑top 
東福寺 本堂(仏殿) 

 
本堂(仏殿)

 三門の北にひときわ大きな建物があり、それが本堂(仏殿兼法堂)です。

 寺の中心的存在で、昭和の木造建築では最大、繊細な天井の雲龍図は堂本印象が描きました。

 中に入れませんが、本堂入り口は開いていますので、そこからは雲龍図を見ることができます。

 本尊釈迦三尊像が正面にあります。本尊は鎌倉時代の作で、立像、脇侍は阿難と迦葉の三体です。1881年に火災に遭い、万寿寺から移されました。


本堂(仏殿)正面(三門側)



本堂前の大きな檜

 
京都・東福寺1   京都・東福寺3

 東福寺  東福寺への道
 東福寺1 東福寺 紅葉と白砂
 東福寺2 東福寺 境内伽藍
 東福寺3 東福寺 方丈と本坊庭園 
 東福寺4 東福寺 即宗院
 東福寺5 東福寺 東征戦亡之碑
 東福寺6 東福寺 塔頭
   カシャリ!一人旅 インデックス

↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved