HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
京都  等持院 1
 関連記事 
 公式サイト パンフレット 

■ 等持院

 暦応4年(1341年)、足利尊氏が、天龍寺の夢窓国師に依頼して、衣笠山の南麗に創建された臨済宗の寺です。

 足利義光・義正両将軍たちが、全力を尽くして立派に建立した「禅宗十刹」の筆頭寺院でした。更に、足利幕府の地の近くにあった等持寺も統合され、足利将軍家の菩提所になりました。

 応仁の乱の戦乱などに見舞われましたが、豊臣秀吉や秀頼により再建され、足利15代、230余年にわたる貴重な文化財が保存されています。


■ 概要・アクセス

 龍安寺や仁和寺の東にあり、私は、仁和寺から移動しました。京福電車や10番のバスなどがありますが、いずれからも徒歩10~15分ほどの、多少不便なところにあります。

 紅葉に時期に遅かったことと、方丈(本堂)の解体修復中ということもあり、訪れる人は非常に少ない状態です。そのぶん、書院の縁側に座り、ゆったりと芙蓉池を楽しむことができました。

 所在地  〒603-8346 京都市北区等持院北町63
        TEL075-461-578
 正式名  等持院山号萬年山宗派臨済宗天龍寺派本尊釈迦牟尼仏
 創建    1341年(暦応2)開基足利尊氏
 料金   大人 500円 小人 300円 抹茶500円、番茶300円
 時間   9:00~17:00(16:30受付終了)年中無休
 駐車場  10台(無料)
 交通   京福電車「等持院駅」下車、徒歩約10分

バス

 京都市営バス10,26系統「等持院南町」下車、徒歩約8分
 京都市営バス12,15,50,51,55,59系統,JRバス「立命館大学前」下車、徒歩約10分

電車

 京福電鉄北野線「等持院駅」下車、徒歩約10分

JR・近鉄京都駅から

 のりばD3から京都市営バス26系統にて約40分、「等持院南町」下車、徒歩約8分
 のりばB2から京都市営バス50系統にて約40分、「立命館大学前」下車、徒歩約10分
 のりばJR3からJRバスにて約30分、「立命館大学前」下車、徒歩約10分

阪急西院駅から

 京都市営バス26系統にて約15分、「等持院南町」下車、徒歩約8分

京阪三条駅から

 のりばA1から京都市営バス10系統にて約35分、「等持院南町」下車、徒歩約8分
 のりばA1から京都市営バス15,51系統にて約35分、「立命館大学前」下車、徒歩約10分
 のりばA2から京都市営バス59系統にて約40分、「立命館大学前」下車、徒歩約10分
 のりばDから京都市営バス12系統にて約50分、「立命館大学前」下車、徒歩約10分



↑ 拡大



↑ 拡大


 

等持院へ 


等持院の石門を通ると木塀が向かえてくれました。
これから素晴らしいお寺さんが始まるという
気持ちを高めてくれました。
名残の紅葉が、「よくいらっしゃいました」と
言ってくれているようです。



五本の定規線の土壁と大松が向かえてくれました。
しかし、事前調査不足で、予期せぬ工事のシート
方丈(本堂)を全面改修工事中だったのです



立派な山門と五本の定規線の壁



書院の鬼瓦



書院



大玄関

書院への道



書院入口の石像



大玄関



玄関前から見る中門



玄関横の鐘楼

等持院 書院 

■ 書院

 玄関を入り右手正面奥が方丈(本堂)です。

 書院は方丈の手前左手にあり、東には芙蓉池を持つ西庭に面しています。

 西庭の芙蓉池は、芙蓉の花を形どっています。正面に衣笠山を借景とした池泉回遊式庭園ですが、庭園の中には入れません。



玄関内正面の漆喰



玄関入って右手
左手が書院の間



達磨図



茶室清廉亭前方向からみる書院全景



書院

茶室清漣亭前から



書院内部



書院床の間



書院床の間



書院で、芙蓉池を見ながらお抹茶を楽しめます



書院内部



書院に懸かる額



玄関横の部屋

等持院 西庭・芙蓉池 

■ 西庭・芙蓉池

 書院の東には芙蓉池を持つ西庭があります。境内全体では山門から見て左手、西側に書院があり、その書院前にあることから、境内東の大きな心字池にたいして西庭といいます。

 西庭の芙蓉池は、芙蓉の花を形どっています。正面に衣笠山を借景とした池泉回遊式庭園ですが、庭園の中には入れません。



西庭の芙蓉池
右に方丈(本堂)がシートをかぶっています



左手小高いところに茶室「清漣亭」があります



西庭の主役の大松
初秋には芙蓉が彩りを加えてくれるそうです。
晩秋でしたので池には紅葉もありませんでした



茶室清廉亭前から大松を見下ろす



右手のシートが工事中の方丈(本堂)



芙蓉池北半分



芙蓉池北半分



緋鯉が悠然と泳いでいました
茶室清廉亭前



茶室清廉亭前からみる芙蓉池と大松



等持院ポスター

初夏には、この様に色鮮やかになるのですね

等持院 茶室「清廉亭」 

■ 茶室「清漣亭」

 方丈北、芙蓉池越しの小高いところに、義政好みの茶室清廉亭(せいれんてい)があります。義政は、ここで村田珠光や相阿弥らと茶道を楽しんだといわれています。

 内部は二段になっていて上段は一畳の広さを持ち「貴人床」とし、下段は二畳の広さです。上段に座して芙蓉池を臨むと格別だそうです。当時は、上段の背後にある櫛形窓から衣笠山の裾野の緩やかな姿を見ることができました。



芙蓉池の北側は小高くなっていて、その背後には衣笠山があります。



書院から備え付けのサンダルを履くと
左手の小高いところに茶室清廉亭が見えます



茶室清漣亭

方丈の北側、小高いところにひっそりとたたずむ控えめな
侘しさを醸し出しています。



かやぶきの屋根がどっしりと重みを加えています。



清廉亭へは、東側の小道からアクセスします。
ただし、非公開中ですので、その先に進めません。
一部修復中でブルーシートが風情を邪魔していました。



横から見る茶室清漣亭

等持院 芙蓉池から心字池へ 

 茶室清漣亭への入口小道前を、折れずにまっすぐ進むと、境内東側に続きます。そこは、

 庭園には、多くの樹木、草が植えられ、春には樹齢400年の有楽椿やサツキ、夏にはサルスベリ、秋には芙蓉、紅葉など四季折々楽しむことができます。



等持院中興の天龍牧翁和尚大禅師の胸像



等持院中興の天龍牧翁和尚大禅師の石碑



足利尊氏、義光、義正を祀っているようですが
説明板の文字が薄くなり判読できません。



 
 
 

 等持院1   大玄関、書院、芙蓉池、清廉亭  
 等持院2   東庭、心字池、方丈(本堂)  
   名所メニュー   各地写真インデックス

 
 
 
 
  ↑ top 
Copyright© N. Imai All rights reserved