本文へスキップ

Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップ表示

経営者・管理職とコンサルタント

35年の実績と誠意

今日は何の日 話材からヒントと気づきを

40年余の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。

 当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴35年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。
 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 
 Yahooブログ  アメブロ  ブログ人  ドリームゲート

今日は何の日

■■ 【今日は何の日】4月15日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となってから、皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。
仁和寺サイトより)




◇ 藤寺(東京都文京区)

 そろそろふじの季節かと思って、早朝ウォーキングで藤寺の方にいつものコースからはずれてみました。案の定、藤が満開に近い状態に咲いていたのです。

 藤寺は、正式には曹洞宗伝明寺といいます。寺伝によります、慶安三年(1650)10月27日に、三代将軍徳川家光が、牛込高田での鷹狩りの帰り道、この寺に立ち寄り、庭一面の藤を観て「藤寺」を称することを許したとあります。





■ 第二次世界大戦

 ある人と話をしていた時に、日本がアメリカと戦争をしたことがあるということを若い人の中には知らない人がいるということを聞きました。確かに、日本はアメリカなしにはやってゆけない国になってしまっていると言っても過言ではなく、ましてや戦争をしたことがあるなどと言うことは、今の若い人には信じられないことなのでしょう。

 奇しくも1945年4月15日は、第二次世界大戦のまっただ中、アメリカの爆撃機が東京南部から川崎にかけて無差別爆撃をした日です。死者841名という記録が残っています。

■ 聖徳太子祭

 4月15日は、わが国文化の祖と言われ、仏教の礎を作った聖徳太子を奉賛する日です。

 一般的には、毎月22日に大師会とか大師講と称して法会が開かれています。法隆寺や四天王寺を建立したことはよく知られています。

 その一つが川崎大師です。

【川崎大師サイト】
 当山では、正忌日にあたる2月22日に、そのご威徳をたたえる年祭法要を修行しています。
この法要には、川崎鳶工業連合会、川崎古式消防記念会の方々が参列し、法要後、若鳶会会員により「はしご乗り」が披露されます。

■ 遺言の日

 「よ(4)い(1)いご(5)ん」で「よいいごん」すなわち「よい遺言」の語呂で4がつ14にちは「」です。

 近畿弁護士会連合会が制定し、2007年以後、日本弁護士連合会(日弁連)が主催して全国で行われるようになりました。

 同連合会のウェブサイトによると「日弁連」は下記のように説明されています。

日本弁護士連合会(日弁連)は、日本国憲法の制定にともない戦後の司法制度が改革されるなかで制定された弁護士法に基づいて1949(昭和24)年9月1日に設立された法人です。その構成員(会員)は、全国52の弁護士会、弁護士及び弁護士法人ですが、日本全国すべての弁護士及び弁護士法人は、各地の弁護士会に入会すると同時に日弁連に登録しなければなりません。つまり日本全国すべての弁護士は、日弁連に登録しています。なお、外国法事務弁護士は、外国特別会員として日弁連に登録しています。

  図 日本弁護士連合会 ←クリック




■ その他
◇ 善光寺日中法要初
◇ 高山山王祭
◇ 醍醐寺桜江

■【きょうの人】 聖徳太子 

 574年1月1日~622年2月22日。聖徳太子は、天皇にならなかった著名な皇族の一人です。「和をもって貴しとなす」ではじまる十七条の憲法は誰もが知っています。

【Wikipedia】聖徳太子(しょうとくたいし)
 聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))は、飛鳥時代の皇族。政治家。用明天皇の第二皇子。母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)。
 推古天皇のもと、摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。

【経営コンサルタントの独り言】

■ 
聖徳太子が歴史から消えてしまう!?

 4月15日は、わが国文化の祖と言われ、仏教の礎を作った聖徳太子を奉賛する日でした。

 日本全国、処々を回ってみますと「太子堂」というのを見かけますが、日本人にとって聖徳太子の名は定着しています。

 ところが、その聖徳太子の名前が歴史の教科書から、あわや消えさらんとしました。

 厩戸皇子が聖徳太子であるという確証がないために「厩戸皇子(聖徳太子)」と、かろうじて、太子の名前が残ることになったそうです。


 推古天皇の摂政として、蘇我馬子とともに政治を行い、大陸の進んだ文化や制度をとりいれました。

 それらの功績が高く評価され、紙幣にまで登場してきました。

 日本の歴史は、文書として残っていないものも多く、また史実と神話とが混在したりしているのかもしれません。


 私の中学時代の親友が、歴史の研究を続け、最後は某大学の教授にまでなりました。

 若き頃は彼の実力からすると不遇とも思える時期がありました。

 ひとつのことを永年続けていますと、彼のように社会が評価してくれるようになるのですね。


■■ 【今日は何の日】 4月16日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。そんな中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移され、法燈とともに伝えられていきました。(仁和寺サイトより)



 
仁和寺の写真 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto-ninnaji.htm


■ 春土用入(年により異なる)

土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立夏前の18日間を「春土用」といい、その初日が「春土用入」です。

【Wikipedia】

土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。


■ ボーイズビーアンビシャスデー

 「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」といえば、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いたクラーク博士の言葉です。1877年4月16日に、この有名な言葉を残して北海道を去りました。

 私が札幌を訪れたときには、北大の広い学園内の一角に、堂々と手を上げて立っていました。最近、小耳に挟んだのは、羊山公園にあるとのことです。

 冬には、雪に埋もれてしまうのでしょうか?

   
北海道大学写真
   http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/hokkaido/hokkaido-sapporo/hokkaido-sapporo04.htm

    https://youtu.be/Ps2UyzMF7RQ

■ チャップリンデー

 1889年4月16日、20世紀最大の喜劇俳優「喜劇王」といわれますチャールズ・チャップリンが誕生しました。イギリス生まれ、幼くして両親が離婚し、母親の手で育てられたことは知られています。1889年4月16日 - 1977年12月25日

 チャップリンは、映画監督、映画プロデューサー、脚本家としても知られています。

 チャーリーの愛称で、山高帽にステッキ、口ひげとだぶだぶのズボンやどた靴という独特のスタイルで社会風刺して、今日でも人気者を博しています。私は、ほろりとする「ライムライト」が、音楽と共に好きです。

 若き頃は「シャーロック・ホームズ」のビリー役を演じるなど、地方巡業にも参加し、様々な劇団を転々としながら、演技を身につけて行った苦労人でもあるのですね。

■ その他
◇ 科学技術週間
◇ 東照宮大祭
◇ 誕生寺千部会
◇ 直翁忌

■【きょうの人】 岡崎嘉平太の誕生日

 実業家岡崎嘉平太が1898年4月16日に誕生しました。全日空の前身である日本ヘリコプター輸送の創業者の一人で、二代目社長を務めています。
 
 岡崎が社長をしている頃は、まだ経営体として充分成熟しておらず、当時の運輸省からの資金援助や様々な経営上の支援を受けて経営拡大路線を取りました。拡大速度に整備や安全面が追いつかず、墜落事故が足を引っ張り、経営危機に陥り、責任を取って社長を辞任するまでに至ってしまいました。

 そのようなクリしい経験を経て、日本国際貿易促進協会常任委員や日中覚書貿易事務所代表・経済協会顧問などで日中関係改善、日中国交正常化にあたって周恩来首相から特別招待されるまでになりました。
 
 後に、岡崎嘉平太国際奨学財団を設立、全日空は岡崎の遺志を継いで社員寮の一部を留学生に提供しています。

 日本を代表する経済人・実業家の一人としてその名を知られますが、過去においては失敗も多かったようです。今日、中小企業で活躍している、あるいは現況に苦しんでいる経営者も一度や二度の失敗にめげずがんばってほしいですね。

【経営コンサルタントの独り言】

■ 
少年よ大志を抱けのクラーク博士は二人いた!?

 【Wikipedia】で「クラーク博士」で検索しますと、結構出てきます。

 クラークというのが、それほど特別な名前ではないからでしょう。

「少年よ大志を抱け」で知られる、われわれに馴染みのクラーク博士は、【Wikipedia】で見ますと「ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark)」というのが正式な名前だそうです。


 北海道大学の前身とも言える札幌農学校の初代教頭で、化学、植物学、動物学に通じていたといいます。

 当然、農業にも精通していたのでしょう。

 北海道大学にとっては大切な人で、大学構内に銅像が建っているのは当然です。

 ところが私達がしばしば目にするクラーク像は、羊山公園に在るのですね。

 札幌には毎月仕事で行っていましたが、羊山公園の銅像は見たことがありません。

 写真を見る限り、北大構内の銅像より大きそうですね。

  クラーク像 https://www.youtube.com/watch?v=Ps2UyzMF7RQ&feature=youtu.be


■■ 【今日は何の日】 4月17日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 応仁の乱から約160年後の寛永11年(1635年)、ようやく再興の機会が訪れます。『仁和寺御伝』によれば、同年7月24日、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されるのです。
仁和寺サイトより)



■ 近江宮遷都

 667年新暦4月17日(天智天皇6年3月19日)に 天智天皇が近江宮に遷都した日です。天智天皇といってもピンと来ない人でも中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)といえば知らない人もいない程です。

 中大兄皇子は乙巳の変を中臣鎌足らと起こし蘇我入鹿を暗殺するクーデターで、大化の改新をはじめ様々な改革を行いました。

 滋賀県大津市にある近江宮への遷都理由はよく判っていないようです。外国の脅威や抵抗勢力の多い飛鳥から遠いこの地を選んだとも言われています。また、大津は琵琶湖に面し、水陸の交通の要衝でもあることもその理由の一つでしょう。

 天智天皇というと大海人皇子から額田王を奪ったという話が有名ですが、これは作り話という説もあります。私は、小学校の時に水時計を持った天皇というイメージが非常に強い人です。

 革新的な発想を持った人であることは創造できますが、遷都は後に民衆から不満が出て退位に繋がったりしています。東京遷都論も、今ではあまり声を上げる人もいませんが、東日本大震災を契機に東京一極集中の危険については真剣に考える人が増えてくるでしょう。


■ 職安記念日(ハローワークの日)

 1947年4月17日に、「職業紹介所」が名前を改めて「公共職業安定所」となりました。今日の「ハローワーク」です。これを記念して「職安記念日(ハローワークの日)」が制定されました。

【Wikipedia】 ハローワーク
国民に安定した雇用機会を確保することを目的として、厚生労働省設置法第23条に基づき国(厚生労働省)が設置する行政機関である。略称職安(しょくあん)。愛称「ハローワーク」。


■ その他
◇ 興福寺放生会

【経営コンサルタントの独り言】

■ 歯は健康の源であることを実感しています


 4月18日は「よい歯の日」でした。

 歳を重ねるにつれ、歯にガタが来て、一年半ほど前から歯科医に通っています。

 日本の歯科の技術は、かつては何十年も遅れていると言われるほど、ひどかったのです。

 かつて私も、せっかくの良い歯を逆に悪くされてしまったことがあり、歯科医不信でした。

 今通っている先生は、幸いなことに腕も、人柄もよい人です。

 入れて戴いた入れ歯がぴったりと合い、3か月毎に歯石を取ったりしていただいていますが、日々、おいしい食事をすることができています。


「先生」と言われる職業はいろいろあります。

 技術だけではなく、人柄も重要であることは、私のような経営コンサルタントという職業でも言えることです。

 最近、各地で講演を依頼されるときには【心 de 経営】ということをテーマの根底においてお話しすることにしています。

 経営の技術や知識も重要ですが、心の大切さをさらに知っていただきたいのです。



■ 徳川 家康 没

 とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康
 天文11年12月26日(ユリウス暦1543年1月31日、遡及グレゴリオ暦1543年2月10日)- 元和2年4月17日(グレゴリオ暦1616年6月1日)
 主君 今川義元 → 今川氏真 → 足利義昭 →織田信長[2]→ 豊臣秀吉→豊臣秀頼

 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名で、天下人と呼ばれます。安祥松平家9代当主で、徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖です。

 家系は、三河国の国人土豪・松平氏、旧称は松平元康(まつだいら もとやす)で、戦国時代に終止符を打ち、朝廷より征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開き、三英傑のひとりといわれます。

 幼名は、竹千代、通称は次郎三郎で、のちに蔵人佐とも呼ばれていたようです。諱は今川義元より元信(もとのぶ)を授かり、元康とも名乗っていましたが、今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改めました。

 本姓は、私的には源氏を称していましたが、徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し、豊臣政権では豊臣氏を称した形跡もあるほど、ブランディングを目的として苗字にはこだわりました。天正16年(1588年)以降に源氏を再び称しています。

 このことから、家康の出自は、それほど良いとは言えず、それを糊塗するための戦略でしょう。そこから読み取れることは、一般に知られるほどには肝が据わった男ではなく、小心な面を持っていたのではないかと、勝手に、独断と偏見でもって感じています。

 家康につきましては、多くを語る必要がないほど、よく知られています。


■ 頓阿 新拾遺和歌集の撰進


 とんあ / とんな
 正応2年(1289年)-文中元年/応安5年3月13日(1372年4月17日)


 鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての僧であり歌人でもあります。父は二階堂氏一族とされていますが、藤原師実の子孫という説もあります。

 俗名は二階堂貞宗(にかいどう さだむね)で、父と祖父のなから一字ずつとって命名されたと言われています。

 比叡山で篭居して天台教学を学び、その後高野山でも修行し、20歳代後半に金蓮寺の真観に師事しています。

 西行を崇拝し、その史蹟を慕って諸国を行脚し、京都東山双林寺の西行の旧跡に草庵を構えるなどして隠遁者の生活を送りました。

 二条為世に師事してから活躍が広がり、二条派(歌道)再興の祖とされるまでになり、20歳代で慶運・浄弁・吉田兼好とともに和歌四天王の一人と称されています。宮仕えをすることを地下(じげ)といいますが、頓阿はずっと宮仕えをした歌人でしたので、歌壇での本格的な活躍は晩年であったようです。

 「新拾遺和歌集」の撰者二条為明(ためあき)を引き継いで完成させました。

 「続千載集」以下の勅撰和歌集に44首が入集されています。著書に『井蛙抄』、『愚問賢註』などがあります。

 兼好との交流も深いようで、徒然草第82段に登場します。



■■眠っている特許 【今日は何の日】 4月18日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 応仁の乱で焼失後、慶長度の御所造替とも重なり、御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来たのです。
仁和寺サイトより)



■ 発明の日

 4月18日は発明の国です。1885年(明治18年)のこの日に専売特許条例が公布され、特許制度が確立したことを記念して1954年に制定されました。日本発明協会による発明品の展示会や講演会が行われます。発明の促進をするために発明賞や発明功労賞などが贈られ、この日を含む一週間は「科学技術週間」となっています。理科離れの時代ですが、技術面だけではなく、ビジネスモデル特許など、いろいろな面で日本の発展に寄与してほしいですね。

 以前、当ブログでも書きましたが、眠っている特許、利用されていない特許がたくさんあります。それらを商品化する契機を経営コンサルタントが作り、それを積極的に商品化するのが経営者にとってメリットがあると考えます。単に発明を促進するだけではなく、発明の流通も考えるべきと考えます。


■ よい歯の日

 「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせから、日本歯科医師会(日歯)が1993年に「よい歯の日」を制定しました。

 日本歯科医師会のサイトには、下記のような説明があります。

 日本歯科医師会は、1903年(明治36年)11月に設立され、2003年(平成15年)に創立100周年を迎えています。
 現在の「社団法人 日本歯科医師会」は1947年(昭和22年)に旧「日本歯科医師会」が改組されたもので、民法第34条により厚生大臣(当時)の認可に基づいて設立された社団法人です。
 日本歯科医師会は、都道府県歯科医師会を法人会員として、また都道府県歯科医師会会員となっている歯科医師を個人会員として組織され、会員の拠出する会費によって運営されています。

  図 日本歯科医師会 ←クリック



■ その他
◇ 誕生寺練供養
◇ 京都松尾大社中酉大祭
◇ 慈恵(じえ)大師(良源)御影供

■【きょうの人】 中山 みき(美伎) 天理教教祖

 なかやま みき
 寛政10年4月18日(1798年6月2日)- 明治20年(1887年)2月18日)

 日本の宗教家として天理教教祖、明治21年(1888年)11月1日に、出版された「みかぐらうた」では、著者は「奈良県平民 故中山美支」となっています。現在の天理教では「中山みき」が公式表記とされています。

 天理教では、「教祖」と書いて「おやさま」と呼称しています。

『稿本天理教教祖伝』など多くの資料で、幼少の頃からの慈悲深さと同情の心の篤さ、信仰熱心といった記述が多く見られます。

 文化7年9月15日(1810年10月13日)に、同じく津藩領・庄屋敷村の庄屋・中山善兵衛に嫁ぎます。天理教では、その教義においてこの中山家を含む地所が人間世界創造に由来があるとして、この場所を「元のやしき」あるいは「お屋敷」と呼んでいます。

 天保9年10月23日(1838年12月9日)、長男・秀司の原因究明の足の病気にかかり、修験道当山派内山永久寺の配下の山伏に祈祷を依頼しました。その時、憑祈祷の依り坐が不在だったために、みきが依り坐、加持代となりました。この時、みきの様子は一変し、まったく別人になったかのような、著しい変化があり、いわゆる憑依状態に入りました。

 このことを天理教では「月日(神)のやしろ」に召される、と呼んでいて、天理教が誕生することになります。


【経営コンサルタントの独り言】

◆ 時代を適切に掴み、トレンドを読む


 昨今のように、時代の変化が激しく、多様性の時代には、これからどの様な時代が来るのかを予測することは大変困難です。

 一方で、それだからといって、なにもしないのでは、時代遅れになってしまいます。

 時代に取り残されないためには、現状をキチンと把握しておく必要があります。

 そのために、ブログやサイトで、時代の読み方という、独断と偏見で選んだテーマについてお届けしています。

 少しでも現状がどのような状況なのかを皆様にお届けしたくて、おせっかいやき精神が燃えています。

 現状を時系列的に把握してゆきますと、そのトレンドを予測できるようになります。

 予測ですので、外れることもあります。

 でも、外れても良いのではないですか!!

 中には、予測が当たり、それがビジネスに活かされることもあります。

 経営コンサルタントになりたての若き頃、予測が外れて失敗することが当然のような日々でした。

 まだ、パソコンがおもちゃといわれる時代の1970年代は、オフコン全盛の時代でした。

 中小企業にパソコンを使って頂こうとベーシック言語でアプリケーションを開発しはじめました。

 ところが漢字を使えず、カタカナとアルファベットの時代でした。

 少々時代を先走り、結局、どこの会社でも使ってくれませんでした。

 でも、これがソフトバンクに認められ、出版にまで繋がったのです。

 私のこの体験が【時代の読み方】というブログを書き続ける原点なのです。

 ◇ 時代の読み方

 ◇ 時代の読み方総集編



■ 葛飾 北斎 没 江戸時代後期の浮世絵師

 かつしか ほくさい、葛飾 北齋
 宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉

 江戸時代後期の浮世絵師で、化政文化を代表する一人といえます。

 代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家であることは周知の通りです。

 森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表したと言われますので、超人的な面もあると言えます。

 若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵も傑出した作品を残しています。

 北斎は、絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表により、不動のものとなったといえます。

 北斎は、浮世絵で高い芸術性を表しましたが、大衆的な『北斎漫画』の中にも彼の卓越した描写力が見えます。さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したことは、意外と知られていません。

 毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところが大であると、専門家は表しています。

 葛飾派の祖であることはいうまでもありませんが、ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、多くの芸術面でも大きな影響を与えています。

 ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵も研究し、自分で試みたといいます。

 また、油絵に対しても関心が強かったようですが、遂に果たせなかったのです。

 1999年には、アメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインしています。

 その功績の大きさは、計り知れないということでしょうか。



■■【今日は何の日】 4月19日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 慶応3年(1867年)、第30世 純仁法親王が還俗したことにより皇室出身者が門跡となる宮門跡の歴史を終えます。また、明治20年(1887年)には御殿の焼失がありましたが、大正時代に再建。
仁和寺サイトより)



■ ボストンマラソンで日本人優勝

 1951年4月19日に開催されて第55回ボストンマラソンに初参加の田中茂樹氏が優勝したニュースは話題になりました。

 スポーツは、それをやる人も、それを観る人も、一所懸命にやる姿が美しいですね。プロ野球も始まり、新人の活躍場面が放映され、それを観る被災者の笑顔がまたすばらしく見えます。

■ 地図の日(最初の一歩の日)

 月面の最初の一歩は、1969年7月20日です。人類で初めて月面に降り立ったルイ・アームストロング氏の、アポロ11号に乗って、「静かの海」に着陸したときのことです。

 「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」という言葉は有名です。

 4月19日は「地図の日(最初の一歩の日)」です。

 寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日を記念しています。

■ その他
◇ 知恩院御忌会(~25日)

【経営コンサルタントの独り言】

■ 地図の日といえばこの人を忘れることはできません


 4月19日は「地図の日(最初の一歩の日)」ですが、地図といえば忘れてならないのが伊能忠敬ですね。

 江戸時代寛政年間に簡単な器械だけで足で稼いだ測量で、こんにちの地図と大きな違いなく作成したというのは驚きです。

 寛政年間といいますと浅間山噴火から天明の大飢饉などで一揆が多発した時代です。

 悪名高い田沼意次の失脚後、松平定信が寛政の改革を実施しました。

 その様な時代背景の中での実施は、一層困難であったのではないでしょうか。


【きょうの人】

■ 上杉 謙信
 没 戦国武将、関東管領

 うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)
 享禄3年1月21日(1530年2月18日)(グレゴリオ暦1530年2月28日)-天正6年3月13日(1578年4月19日)

 戦国時代の越後国の大名で、後に山内上杉家16代当主となります。武田信玄と並ぶ、戦国時代でも屈指の戦上手といわれ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称されました。

 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)でした。

 1561年(景虎31歳)の折に、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られました。「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられて、上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名したのです。

 上杉氏が、世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継ぎました。

 後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱として「輝」の1字を受けて、最終的には輝虎と名乗りました。謙信は、さらに後に称した法号です。

 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させたのですから、単なる戦国武将ではなかったのです。

 他国から救援を要請されますと、黙っていられない聖覚で、秩序回復を掲げ、幾度となく出兵しました。

 闘った相手は、武田信玄だけではなく、北条氏康や織田信長、また、越中一向一揆にも遭遇しています。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られています。

 さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へと勢力を拡大しましたが、48歳で死去しました。

 謙信には実子がなく、死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発しました。

 「道理をもって誰にでも力を貸す」と、『白河風土記』に述べられています。私達経営コンサルタントの心得の一つに繋がります。

 謙信が敵将武田信玄に塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれましたが、本当に塩を送ったのかどうかの真偽の程は解明されていないようです。



■■【今日は何の日】4月20日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、近年では平成6年(1994年)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録され、新たな歴史を刻んでいます。
仁和寺サイトより)



■ 穀雨(年により日付が異なる)

 今日は「穀雨(こくう)」です。二十四節気の第6番目で、通常旧暦3月です。

 気候も温暖になり、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころという意味です。穀物の成長を助ける雨のことを指し、「暦便覧」には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されています。

 穀雨が終わるころは、立夏を直前にする頃でもあり、八十八夜を迎えます。

【Wikipedia】
 現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日ごろ。
 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。
 西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとする。


■ 女子大の日 日本最初の女子大は各界より支援

 1901年4月20日に、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

 東京都文京区目白台、すなわち田中角栄の御屋敷の近くに本部を置く日本を代表する女子大学です。

 大学の略称として、「本女(ぽんじょ)」とか、「日女(にちじょ)」といわれます。、古い卒業生および職員は「目白の女子大」と呼ぶことが多いこともよく知られています。
 女性に教育は有害無益であると考えられていた当時、創設者成瀬仁蔵は、著書『女子教育』によって必要性を力説しています。

 創立にあたっては、大隈重信。伊藤博文、渋沢栄一など各界の重鎮の多大な支援を受けています。

 三井財閥が東京・目白の地(現在地)を寄贈し、開校されました。


 日本の最初の国立大学は、1877年に設立された東京大学であることはよく知られています。

 それよりも早、く慶應義塾は1858年に、福澤諭吉が江戸に開いた蘭学塾から始まりますので、日本で最初にできた大学は慶應義塾大学です。

 現在は小学校から大学・大学院までを擁する、日本で最も長い歴史を持つ総合学塾として幾多の人材を輩出しています。

 学問、とくに「実学」の重要性を説いた福澤の志と理念を受け継ぎ、教育、研究、医療を通じた社会へのさらなる貢献を目指します。

 福澤諭吉がいう実学は、すぐに役立つ学問という意味ではありません。

 実学とは、「科学(サイエンス)」を指します。実証的に真理を解明し問題を解決していく科学的な姿勢が、義塾伝統の「実学の精神」です


■ 郵政記念日、郵便週間

 今日4月20日は「郵政記念日(ゆうせいきねんび)」です。1871年4月20日(明治4年3月1日)にそれまで使われていた飛脚制度を廃して、西欧式の郵便制度を取り入れました。

 前島密が(1835年1月7日~1919年4月27日)は、日本の郵便制度を作り上げました。

【Wikipedia】 前島密(まえじまひそか)
 天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られる。「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。
 大久保利通らが当初進めていた大阪遷都に対し江戸遷都を建白した事でも知られる。教育の普及のため、漢字を廃止し平仮名を国字とすることを主張した漢字廃止論者


■ その他
◇ おいらん道中
◇ 壬生念仏
◇ 栄西禅師降誕会



【経営コンサルタントの独り言】

■ 切手収集の趣味


 私が子供の頃、切手収集が盛んでした。

 しかし、子供の私達には、高価な切っては高嶺の花。

 月に雁
 見返り美人

 仲間で持っている子供は、自慢げにそれを見せるのでした。

 私のストックブック(切手用アルバム)は、安価な普通切手ばかりでした。

 年に何度か記念切手が発売されますが、それを買うにも競争でした。

 いまでも当時のストックブックを持っていますが、管理が悪いために大師にくっついてしまったりしています。

 最近は、袋入りの記念切手が、額面より安く手に入る時代になってしまいました。

 価値よりは、楽しみという本来の目的に沿うようになったと言えます。



■【きょうの人】

■ 栄西 平安・鎌倉の僧で茶の種を持ち帰る


 明菴栄西
 みょうあん えいさい/ようさい
 永治元年4月20日(1141年5月27日) - 建保3年7月5日(1215年8月1日)

 平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、日本における臨済宗の開祖で、京都・建仁寺を開山しました。天台密教葉上流の流祖でもあります。

 字が「明菴」、諱が「栄西」です。

 中国より持ち帰った茶の木の種をもとに、廃れていた喫茶の習慣を日本に再び伝えたことでも知られています。

 ちなみに、京都高山寺は、鳥獣戯画図で有名ですが、ここに日本で最初の茶畑があります。

「喫茶養生記」という上下2巻からなる本を書いていて、上巻では、茶の種類や抹茶の製法、身体を壮健にする茶の効用をといています。下巻では、飲水(現在の糖尿病)、中風、不食、瘡、脚気の五病に関して桑の効用や用法について説いています。

 このことから、「茶桑経(ちゃそうきょう)」という別称もあるほどです。

「誓願寺盂蘭盆縁起」は、栄西の肉筆文書で国宝となっています。福岡市・誓願寺に滞在した時に書いたといわれ、同寺が所蔵(九州国立博物館寄託)しています。


■ 斎藤 道三

 さいとう どうさん
 明応3年(1494年)-弘治2年4月20日(1556年5月28日)
 改名 長井規秀→斎藤利政→道三

  斎藤 利政(さいとう としまさ)は、戦国時代の武将、美濃の戦国大名で、坂口安吾「信長」や山岡荘八「織田信長」といった小説の影響により「美濃の蝮(マムシ)」という綽名でも知られています。

 娘に姉小路頼綱正室がいますが、下の娘であります帰蝶は、濃姫として知られる織田信長の正室で、NHK大河小説で一躍脚光を浴びました。

 北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、名もない境遇から僧侶、油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物といわれています。(近年の研究により父と二代にわたって行われたという説が有力視されています。)

 権謀術数を用い、道三は美濃の戦国領主として天文23年(1554年)まで君臨した後、家督を譲った息子義龍と、弘治2年(1556年)4月に長良川河畔で争い、討ち死にしました。




■■【今日は何の日】4月21日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 仁和寺創建当時の本尊、阿弥陀三尊像(国宝)をはじめ、愛染明王坐像(重文)・増長天立像(重文)・悉達太子坐像(重文)などの国指定文化財や、平安から江戸時代に至る仏像・彫刻が残されています。
仁和寺サイトより)



■ 壬生狂言 30もの演目が演じられます

 みぶ きょうげん

 毎年節分と4月(~29日)、10月に、京都市中京区の壬生寺(みぶでら)で演じられます無言劇のことです。

 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)のひとつで、重要無形民俗文化財に指定されています。約700年の歴史があり、演目は30曲のも及びます。

 仮面をつけた演者が、鉦や太鼓、笛の囃子に合わせ演じます。

 演目には、勧善懲悪などの教訓を伝える話や、『平家物語』のほか御伽草子などに取材した話があり、わかりやすいと言われています。

 煎餅を観客席に投げたり、紙でできた糸を観客席に投げる「土蜘蛛」、素焼きの皿(焙烙)を割る「炮烙割り」といった派手な見せ場を持つ演目もあります。

 壬生寺(みぶでら)は、新撰組の屯所としても知られています。京都市中京区壬生にある律宗大本山の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩、開基は園城寺(三井寺)の僧快賢で、中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したといわれています。


■ 民放の日

 1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような自己主張をされる出演者を大目に見るなど、お堅い番組の多いNHKに飽き足らない視聴者向けに個性的な番組を提供しています。

 故大宅壮一氏がかつて「1億総白痴」ということを仰って、俗悪番組を非難されましたが、線引きは難しいとはいえ、頭をかしげざるを得ないような番組があるように思えます。最近はNHKも民放の傾向に引きずられて、お堅い一辺倒ではなくなってきたように思えます。

 電力不足で計画停電が実施されるほどの今日ですが、火力発電の復活で夏場の電力不足も当初ほどの深刻さを持たなくても済みそうです。しかし、安心できるレベルではないのですから、深夜放送のあり方を見直すことも民放の日を契機に考えても良いように思えます。一挙に全面削減はできないでしょうから、放送時間の割当をしたり、それを輪番制にしたりしても、被災地域のことを考えると視聴者に大きな迷惑をかけるほどではないと考えます。

■ その他
◇ 京都壬生狂言(~29日)
◇ 真言宗御影供
◇ 遊行寺春期開山会

【経営コンサルタントの独り言】

■ アナウンサーは正調派標準語を話せ!!


 テレビ放送が開始されて65年ほどになるのですね。

 故大宅壮一氏がかつて「1億総白痴」ということを仰って、俗悪番組を非難していました。

 ご記憶の方も少なくなってしまっているかもしれませんね。

 バラエティ番組というのでしょうか、うるさいだけの番組が多いですね。

 私は日本語のことをとやかく言えるほど、日本語に長けているわけではありませんが、彼らの日本語はいい加減ですね。

 とりわけ近年気になるのが、”日本語”アクセントというのでしょうか、英語だと強弱ですが、日本語は高低の違いとして聞き取れます。

 これがでたらめです。

 たとえば「暑い」「熱い」と「厚い」の区別ができていないのです。

 むしろ逆転して、本来「厚い」と発音すべきところを「暑い」の発音になってしまっています。

「葉がいっぱい落ちています」が「歯がいっぱい落ちています」に聞こえ、ゾーとします。

 それを誰も注意しないばかりか、NHKのアナウンサーですら、誤っているのです。

 かつては、ベテランアナウンサーが注意をしたりしたのでしょうか、それともアナウンサーのトレーニングで身についていたのでしょうか、われわれ素人目(耳)にはキチンとしていました。

 昨今では、ベテランのアナウンサーですら、おかしいことが多々あります。

 間違えた発音を日々耳にしていますので、視聴者も、出演者も、それに毒されてしまっているのです。

「悪貨は良貨を駆逐する」

 ますます正しい日本語が崩れてしまうのですかね?

 せめてアナウンサーには正調なる標準語をしゃべっていただきたいです。


【きょうの人】

■ 千利休忌


 せん の りきゅう、せん りきゅう
 大永2年(1522年)-天正19年2月28日(1591年4月21日)

 戦国時代から安土桃山時代にかけての商人で、むしろ茶人として広く知られています。

 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、「茶聖」とも呼ばれています。また、今井宗久や津田宗及とともに、茶湯の天下三宗匠と称せられます。

「利休七哲」に代表される数多くの弟子を持ち、その子孫は、茶道の三千家として続いています。

 豊臣秀吉の側近でもあり、茶道を通じて多くの大名にも影響力をもったといわれていますが、秀吉との関係に不和が生じ、最後は切腹へと追い込まれたことはよく知られています。

 不和の真相については諸説があり、定説はないようです。


 茶道を嗜む人でなくても利休を知らない人はいないでしょう。お恥ずかしながら私は、コーヒーショップで「お茶」はしますが、茶道の「茶」はしません。でも、時々妻が茶を入れてくれますが、何かホッとします。やはり、日本人なのでしょうか。


■ 孫 権  三国時代の呉の初代皇帝

 そん けん
 光和5年(182年)-神鳳元年4月26日(252年5月21日)

 三国時代の呉の初代皇帝で、字は仲謀です。

 張昭に師傅の礼を執り、父や兄から引き継いだ家臣の周瑜・程普・呂範らをまとめあげて、積極的な人材登用を行います。その巧みな人心掌握術で家臣の心を掴んで、内政を整え、巧みな内政手腕を発揮して治めました。

 有名な赤壁の戦いは、後漢末期の208年、長江の赤壁において起こりました、曹操軍と孫権・劉備連合軍の間で行われました。

 宿敵・劉備は荊州南部の武陵・長沙・桂陽・零陵の四郡を併合して、着々と地固めをしています。

 もう一人の宿敵曹操は、劉備にも救援を要請して、孫権を責めることを提案しましたが、劉備は拒絶します。

 このようにして、三者三すくみとなり、三国時代、すなわち三国鼎立の時代になるのです。

 小説『三国志演義』では、孫権を表して「碧眼紫髯 堂堂一表」と堂々とした風采の持ち主として描写されています。巷では「碧眼児」(青瞳の童)と呼ばれました。

 度量が広く、柔軟な物腰ともいわれ、質素倹約を好んだそうです。

 三国の三人は、それぞれ個性があり、人により評価は異なりますが、劉備が評価されがちで、孫権は悪く言われる傾向があるように思えます。

■■ 【今日は何の日】 4月22日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 国宝「孔雀明王像」は仁和寺を代表する仏画ですが、その他にも真言密教寺院にふさわしい曼荼羅や白描画、「八幡神影向図」などの垂迹画といった様々な仏画が残されています。
仁和寺サイトより)



■ アースデイ

 4月22日は、「アースデイ」です。環境問題に関心を持つことを目途として環境保護庁を設置したり各種環境保護法が整備されたりするきっかけとなりました。

 最初にアースデイの概念を提起したのはユネスコで、1969年の環境関連の会議の場です。社会運動家のジョン・マッコネル氏が提案し、最初に採用したのはサンフランシスコ市でした。それが3月21日であることから、国連では3月21日をアースデイとしていて、国連本部にある「日本の平和の鐘」が鳴らされます。

 日本の、そして世界の“真”の平和が訪れる日を願いたいですね。

■ よい夫婦の日

 「よい(4)ふ(2)ふ(2)」を「よいふうふ」と読ませ、その語呂から、4月22日は「よい夫婦の日」です。出版大手の講談社が1994年に制定しました。

 ある統計によると、日本人夫婦の60%が仲が良い夫婦であると認識しているそうです。一方で、別の統計によると「来世でも同じ日とを伴侶にしたいか」という質問に対しては「したい」と回答した日とは20%に充たないとのことです。

 矛盾しているようでもあり、納得できるようでもあります。

 夫は元気で、外で働いて、顔をつきあわすことが少ない方が良いとか、顔を見るのも嫌などと言う奥さんもいる時代です。60%もの夫婦が仲が良いという数値が真実であれば、素晴らしいことと思います。

 1月の1を、アルファベットのIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、1月31日を「愛妻家の日」日と日本愛妻家協会が制定しました。

 同様に、2月2日が「夫婦の日」、11月22日が「いい夫婦の日」11月23日が「いい夫妻の日」です。

 因みに、毎月22日は「夫婦の日」ですので、毎月この日に奥さん孝行をしてはどうでしょうか。エッ!!そういう自分が・・・ ハイハイ、わかりました。「まず隗より始めよですね。

■ その他
◇ 靖国神社春祭
◇ 京都伏見稲荷神幸祭
◇ 京都松尾大社神幸祭
◇ 滋賀多賀大社古例大祭
◇ 日高火防祭
◇ 聖霊会
◇ 清掃デー
◇ 釈菜・孔子祭(第四日曜日)
◇ 方広寺開山(円明大師)忌
◇ 聖鑑国師忌

【経営コンサルタントの独り言】

■ 梵鐘の名産地で銅器に独自の色を出す


 私は、かつて経営コンサルタントとして伸銅会社の支援をしたことがあります。

 銅の独特の色はなんとも言えませんね。


 お寺さんにつきものの梵鐘といえば富山県高岡市です。

 その高山市に在る会社が、独自の技術で元気な会社になっています。

 銅といいますと、真新しいときには独特の薄い赤茶色をしています。

 その色をさらに独特なものにして注目を浴びています。


■ 細川 幽斎(藤孝) 生誕

 ほそかわ ゆうさい / 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)
 天文3年4月22日(1534年6月3日)-慶長15年8月20日(1610年10月6日)

 戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で、大名、歌人、幼名は、万吉(まんきち)で、元服して藤孝を名乗ります。幽斎は雅号で、法名を玄旨といいます。

 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は織田信長の協力を得て15代将軍足利義昭の擁立に尽力しました。

 後に、義昭が信長に敵対して京都を逐われますと、信長に従って名字を長岡に改め、丹後国宮津11万石の大名となりました。

 本能寺の変の後、信長の死に殉じて剃髪して家督を忠興に譲りました。

 しかし、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎を築きました。

 また、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもありました。

 享年77(満76歳没)で、京都市左京区南禅寺福地町の瑞竜山太平興国南禅寺の塔頭寺院である天授庵に墓があります。



■■「有」を「無」にする発想 【今日は何の日】4月23日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 仁和寺に伝わる工芸品には、仁和寺草創期から鎌倉時代にかけて、密教の世界・王朝の美を伝えるものと、桃山時代から江戸時代初期の文化の広がりを示すものに大別されます。
仁和寺サイトより)



■ 子ども読書の日

 2001年12月に制定され、文部科学省が実施しています。

 近年、「本離れ」「出版業界不況」「印刷不況」などと言われていますが、読書の即信を促すために、4月30日を図書館記念日としています。

 子供読書の日は、こども頃から読書に親しみ、読書への関心と理解を深めることを目的としています。

 それにより、こどもが積極的に読書活性化活動を行う意慾を高めることができるとよいですね。


■ 国際マルコーニデー

 4月23日は「国際マルコーニデー 」です。世界で初めて無線通信を行ったイタリア人のマルコーニを記念する日です。

 グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)は、イタリアの無線研究家、発明家で、ノーベル物理学賞を受賞しています。彼の研究は「無線電信」を電波を使って行うことで、自宅で無線装置を作り、実験を開始し、実用化した後にマルコーニ無線電信会社を創立しました。

 彼のすばらしさは、グラハム・ベルが発明した電話の欠点である有線工事をしなくても通信できるようにしたいと考えたのです。

「不便を解消する」という基本的な発想が発明を生み出します。「今存在するものをなくす」という発想が彼のすばらしさです。ビジネスも「お客様は何に困っているのだろうか」というところから新しい商品・サービス構想が生まれてくるのです。

■ その他
◇ 永平寺授戒会(~29日)

【経営コンサルタントの独り言】

■【一口情報】 原子力に代わるエネルギー源

 東日本大震災による福島第一原発事故では、多くの人が原子力発電に否定的な考えを抱いたのではないでしょうか。太陽光発電や風力発電など、海外で設備投資が先行していますが、日本では今ひとつ力が入っていないことが、今回の東日本大震災による計画停電でクローズアップされました。かといって、いまさら石炭による火力発電に戻るわけにもいかないのかもしれません。

 ところが、「緑の原油」と呼ばれるエネルギー資源が、日本近海の海底に眠るハイドロメタン、メタンハイドレートと共に日本が有力な産出国になり得ることはあまり知られていません。これは湖などに漂う藻から油分を抽出して作る次世代バイオ燃料なのです。神奈川県横須賀市にある電力中央研究所が必死になって研究しています。

 日本が産油国になる夢が生まれました。

■ 無線をあまり意識しない中で生活している私達

 昨今では、スマホ/ケイタイなしでは生活できないという人までいるほどに、電波の中で私達は生活しています。

 電波というのは目に見えませんので、「無線」ということをあまり意識していません。

 世界で初めて無線通信を行ったのは誰なのでしょうか?

 何が契機で無線通信の研究を始めたのでしょうか?


■■【今日は何の日】植物学の日 4月24日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇ります。その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われております。
仁和寺サイトより)




■ しぶしの日

 2006年1月1日に 鹿児島県曽於郡志布志町、松山町、有明町が合併し、志布志市(しぶしし)が発足し、四(し)二(ぶ)四(し)で「しぶし」の語呂合せから志布志市が制定しました。


 志布志市は、鹿児島県の東部に位置する市で、南部は志布志湾に面しています。国の中核国際港湾として整備され、国内外へ複数の航路があり、南九州地域での重要な役割を担っている国際都市ともいえます。

 大都市は、何かと話題に出てきますが、地方の都市は、重要な役割を演じていてもなかなか表に出てきません。

 志布志市のように、記念日を制定して、積極的にPRをし、存在感を高めませんと、市町村と言えども消えていく懸念もでてきます。

 私が、南九州を周遊した折には、志布志市を特別に回ったわけではありませんが、原油の備蓄タンクが志布志湾にあったのが印象的です。


■ 植物学の日

 4月24日は「植物学の日」です。

 文久2(1862)年の旧暦による4月24日は、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎博士の誕生日です。

 高知県佐川町の豪商の家に生まれ、94歳まで、生涯現役で植物研究をしました。なんとこの間に新しい品種や変種を約2500種も発見したり、命名したりしてきました。

 因みに、リンネ式階級分類における基本的階級を基に、現代の生物分類法が決められています。Wikipediaによると、我々人類は、下記のようになっています。

 ドメイン: domain: 真核生物
 界: kingdom: 動物界
 門: phylum 脊索動物門
/division: (脊椎動物亜門)
 綱: class: 哺乳綱
 目: order: サル目
 科: family: ヒト科
 属: genus: ヒト属 Homo
 種: species: H. sapiens

  図 日本植物分類学会 ←クリック



■ その他
◇ 会津若松高厳寺御忌会

【経営コンサルタントの独り言】

■ やさしい植物学


 4月24日は「植物学の日」です。

 日本の「植物学の父」といえば牧野富太郎博士です。

 子供の頃、伝記を読み、草花に興味を持った時期があります。

 歳を重ねるうちに樹木に興味を持つようになってきました。

 私の知人が樹木医をしています。


 公園などを散歩していますといろいろな樹があります。

 でも、名前札がついてある樹もありますが、何という樹かわからないことが多いのです。

 草花の名前がわからないことはさらに多いです。

 せっかく丹精込めてお作りでしょうから、いろいろな人に見ていただくためにも、名前札を付けて欲しいですね。


 ちなみに易しい植物学に関する名著をご紹介しておきます。

  植物学のおもしろさ
   著者:本田正次(朝日新聞社)

 植物の名前は学術名に和名が付けられことから始まり、その付け方など、私たち素人でも興味を引くような内容です。

 タンポポの名は「病気を治す」ということから命名されたなど余録も含まれています。

 このブログを書きながら、再読してみたくなりました。

■【一口情報】 台風

 この時期、台風一号が発生することが多いのです。

 台風は「颱風(ぐふう)」とも書くそうです。南シナ海や太平洋西部で発生した、風速34ノット(17.2m/秒)以上のものをいいます。ただし、世界気象機関(World Meteorological Organization、WMO)では、64ノット以上をtyhoonと定義付けしています。

 台風の語源は、ギリシャ神話にあります。神話の中に登場する巨大な怪物「テュポン 」に由来し、英語の「typhoon」になったようです。

【きょうの人】


■ 鉄眼道光

 正字: 鐵眼道光(てつげん どうこう)
 寛永7年1月1日(1630年2月12日) - 天和2年3月22日(20日説あり)(1682年4月27日)

 江戸時代前期の黄檗宗の禅僧、諡号は宝蔵国師。

 肥後国益城郡守山村(現・熊本県宇城市)に生まれ、13歳で出家しました。明暦元年、隠元や木菴に学びました。

 大蔵経の観光のために全国行脚を行い、1678年(延宝6年)に完成しました。宇治黄檗山に法増員を立てて、その木版を貯蔵しました。

 その後、金禅寺(大阪府)、海蔵寺(東京都)など7か寺を開くなどの功績もあります。



■ アダムス,ウィリアム 没

 William Adams
 1564年9月24日 - 1620年5月16日(元和6年4月24日)

 江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人航海士・水先案内人・貿易家で、三浦 按針(みうら あんじん)の日本名でも知られています。

 1564年、イングランド南東部のケント州ジリンガムに生まれ、船員だった父親を亡くしてロンドンで船大工に弟子入りしました。

 造船術よりも航海術に興味を持ったアダムスは、海軍に入り、フランシス・ドレークの指揮下にあった貨物補給船船長としてアルマダの海戦に参加しました。

 軍を離れてバーバリー商会ロンドン会社の航海士・船長として北方航路やアフリカへの航海で多忙でした。
 航海で共に仕事をする中でオランダ人船員たちと交流を深めたアダムスは、弟のトマスらと共にロッテルダムに渡り志願しました。

 司令官のヤックス・マフは、ホープ号の航海士として採用しました。

 関ヶ原の戦いの約半年前にあたります1600年4月29日(慶長5年3月16日)に、リーフデ号が豊後臼杵の黒島に漂着しました。

 五大老首座の徳川家康が指示し、重体で身動きの取れない船長に代わり、アダムス等を大坂に護送させ、併せて船も回航させました。

 イエズス会士の注進でリーフデ号を海賊船だと思い込んでいた家康ですが、正直に話す
アダムスらを気に入りました。

 按針は、水先案内人、三浦は領地名をとり、「三浦按針」と和名が与えられ、異国人でありながら日本の武士として生きるという数奇な境遇を得たのです。

 信頼され、重用された家康の死後、跡を継いだ徳川秀忠をはじめ江戸幕府の幕臣たちの方針で貿易を平戸のみに制限し鎖国体制を敷いたため、按針の立場は不遇となり、[日本]に骨を埋めることになりました。


■ 柴田 勝家


 しばた かついえ
 大永2年(1522年)?-天正11年4月24日(1583年6月14日)

 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名で、下社城址には、柴田勝家誕生地の碑が、愛知県名古屋市名東区陸前町の明徳寺に建っています。

 出自は不明で柴田勝義の子といわれますが、確実な資料はなく、おそらく土豪階層の家の出身であるといわれています。

 若いころから織田信秀の重鎮として仕え、尾張国愛知郡下社村を領していました。信秀が死去しますと、子の織田信行(信勝)に家老として仕えました。

 信行を信秀の後継者にしようと林秀貞と共に画策し、織田信長の排除を試みましたが、信長との戦いに敗れました。信長・信行生母の土田御前の強い願いで赦免され、受け入れられました。

 信行が、謀反の計画を企んだときには信長に事前に密告し、仮病の信長を見舞った信行は殺害されました。

 本能寺の変後の清洲会議で、織田氏の後継者問題では秀吉への対抗もあり、信長の三男・織田信孝を推しました。しかし、秀吉が、明智光秀を討伐したことで実績や発言力を増し、信長の嫡孫・三法師(後の織田秀信)を擁立した秀吉に押し切られました。(異説もある)

 信長の遺領配分においても河内や丹波・山城を増領した秀吉に対し、勝家は北近江3郡と長浜城(現在の長浜市)を新たに得たのみで、勝家と秀吉の立場は逆転してしまいました。

 清洲会議の結果、3歳の三法師に叔父・織田信雄と信孝が後見人となり、羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の4重臣が補佐する体制となりました。

 その後、勝家は信長の妹・お市の方と結婚しました。

 勢力争いがくすぶり、勝家は、滝川一益、織田信孝と手を結んで秀吉と対抗しますが、結果的には、賤ヶ岳の戦いに敗れ、北ノ庄城にてお市とともに自害しました。享年62歳でした。


■■“仁義”を考える 【今日は何の日】 4月25日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」の花見の盛んな様子は江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた『京城勝覧』(けいじょうしょうらん)という京都の名所を巡覧できる案内書にも次の様に紹介されています。
仁和寺サイトより)



■ 孔子祭

 4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠(せきてん/しゃくてん)と呼ぶようになりました。

 孔子は紀元前5~6世紀の春秋時代における中国の思想家、哲学者で、儒家の始祖でもあります。幼くして両親を失い、孤児となってからも苦学をつづけたそうです。しかし、生きている間は無冠で、一人の学者であったようです。しかし、後の漢代(前漢)に司馬遷は『史記』の中ででは、孔子の功績を「王に値する」と記述しています。

 孔子は、それまでにあった原始宗教を今日の儒教に体系化しました。孔子の考えの基本は「仁(じん)」です。「仁が貫かれるところに道徳が保たれる」と説いています。

「仁」は徳の一つで、人間関係の基本、人間愛をさす倫理規定でもあります。主に「他人に対する親愛の情、優しさ」をさし、仁と、人間の行動に関する概念である義を合わせて、「仁義」という表現もよく知られています。

 仁義というと、ある種の世界の言葉のように思われがちですが、人間のあり方の基本のことです。むしろその世界だけに限定すると、映画などでの情報でしかありませんが、一般の人よりもむしろ仲間意識、結束感は強いのではないでしょうか。

 今の日本は、残念ながら他人に対する思いやり、気配りがあまりにも希薄になっていると平素思っています。ところが、東日本大震災のような時には、眠っている「仁」が呼び起こされるのか、義援金やボランティア活動などへの参加という形で現れてきます。

「まだまだ日本は捨てたものではない」とテレビでどなたかが言っていましたが、「仁」ということを考え直す時間を各自がとっても良いと思います。もちろん、私自身も実行します。

 空港でちょっとしたトラブルがありました。詳細は、相手の方に迷惑がかかるといけませんので記載しませんが、機転を利かせてくれたために難を避けることができました。

空港という人を相手にする仕事が多い人は、どうしてもマニュアル人間になりがちです。上司の方との連携で、利用者に嫌な思いをさせないサービス精神はすばらしいですね。同じことが、マニュアルが定着している国や企業等で起こったらおそらくこのような対処をしてくれなかったでしょう。

 日本で仕事をしていてよかった~~


■ 壇ノ浦の戦いの日

 だんのうらのたたかい

 元暦2年3月24日(1185年4月25日)に、長州沖の長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破りました。

 栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦いです。

 寿永3年/治承8年(1184年)2月に一ノ谷の戦いで大敗を喫して海に逃れ、讃岐国屋島と長門国彦島(山口県下関市)に拠点を置いていました。

 鎌倉政権は、頼朝の弟範頼に3万騎を率いさせて山陽道を進軍して九州に渡り平氏軍の背後を遮断する作戦を実行しますが、平家軍によりなかなか進めません。

 この状況を見て、義経は、後白河法皇に平氏追討を願い許可を得て、屋島へ出撃しました。得意の奇襲作戦で屋島の戦いを制しました。

 平家の総大将である平宗盛は、安徳天皇を奉じて、三種の神器を携え、海上へ逃れましたが義経軍に敗れることになりました。

 ここに平家が滅亡したといえます。


■ その他
◇ 奈良興福寺文殊会
◇ 西山浄土宗御忌

【きょうの人】

■ 孔子

 こうし
 紀元前551年9月28日‐紀元前479年4月11日

 春秋時代の中国の思想家、哲学者で、儒家の始祖として崇められています。

 中国で儒教が国教となったときに、釈奠(せきてん/しゃくてん)と呼ぶようになりました。

 孔子は紀元前5~6世紀の春秋時代における中国の思想家、哲学者で、儒家の始祖でもあります。幼くして両親を失い、孤児となってからも苦学をつづけたそうです。しかし、生きている間は無冠で、一人の学者であったようです。しかし、後の漢代(前漢)に司馬遷は『史記』の中ででは、孔子の功績を「王に値する」と記述しています。

 孔子は、それまでにあった原始宗教を今日の儒教に体系化しました。孔子の考えの基本は「仁(じん)」です。「仁が貫かれるところに道徳が保たれる」と説いています。

「仁」は徳の一つで、人間関係の基本、人間愛をさす倫理規定でもあります。主に「他人に対する親愛の情、優しさ」をさし、仁と、人間の行動に関する概念である義を合わせて、「仁義」という表現もよく知られています。

 4月25日は孔子祭が行われ、孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。

【Wikipedia】 孔子
 孔子(こうし、ウェード式: K'ung-tzu、紀元前551年9月28日‐紀元前479年4月11日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。 氏名は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。


■ 俊じょう(月輪大師)



 しゅんじょう/がちりんだいし
 仁安元年8月10日(1166年9月6日)- 嘉禄3年閏3月8日(1227年4月25日)

 字は「我禅」、号は「不可棄」、勅号は「大興正法国師」です。一般には、「月輪大師(がちりんだいし)」と呼ばれることが多いです。

 鎌倉時代前期の僧で、肥後国飽田郡の出身ということはわかっていますが、出自については不詳です。

 土御門帝正治元年、中国・宋で12年間修行をしました。そこでは、四分の律並に天台、密禅の諸宗を学びました。

 帰国後泉涌寺に入り、真言宗泉涌寺派の宗祖となりました。

 貴賤を問わず、民と接したことから、その得をしたい、帰依する人が多かったと言われています。


■ 西山

 せいざん

 西山上人は、浄土宗の開祖法然上人の高弟で、「証空」として知られています。

 自らが唱える「西山義」の教えを広め、西山によって唱えられた西山義は、やがて浄土宗西山派として知恩院の浄土宗鎮西派に次ぐ浄土宗内での大きな派となりました。

 現在の西山浄土宗の母体である光明寺派は、その浄土宗西山派の流れをくむ一派です。

 西山の弟子である西谷(せいこく)流の浄音が、西山の教えの上に更に自らの考えをも交えて西谷流を唱えだし、光明寺や禅林寺(永観堂)を中心に西山義、西谷流の教えを広めたのが直接の始まりです。

 紅葉で名高い京都光明寺で、10月26日は、西山忌として、西山上人の法事があります。

 御詠歌が奉納され、賑やかな法要として、全国から大勢の参拝者が集まります。

 西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷という地にあります。

 宗祖は円光大師と呼ばれる法然上人で、法然43歳の時に、日本で最初に念仏の産声を上げ地でもあります。


【経営コンサルタントの独り言】

■ 世界的名著『21世紀の資本』の核心が簡単に掴める解説書

 読書の習慣がない人にとっては、図解があると入りやすいです。

 今回ご紹介した本は、「図解『ピケティ入門』」(高橋 洋一著 あさ出版)です。

 トマ・ピケティの『21世紀の資本』(邦訳=みすず書房)は、現在の世界経済の状況を“20か国、300年分ものデータ”によって科学的に分析した名著です。

 本国のフランスは勿論アメリカ、日本でもベストセラーになった名著です。

『21世紀の資本』は、私達経営に係る者にとっては必読の書と言えます。

 必読と言われても、700ページを超える大著を読む余裕は無いし、でも「何とかして、名著『21世紀の資本』の核心は頭に入れておきたい」と思う人にピッタリの本が、ここで紹介する本です。

 下記のブログを読んだだけでも、本書を読んだ気になるかもしれません。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6b3342014e8b72f79a5b7d368ca30cb1


■■商法とは 【今日は何の日】 4月26日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されております。
そして近代大正13年に国の名勝に指定されました。
仁和寺サイトより)



■ よい風呂の日

「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せで、2014年にテルマエ・ロマエU製作委員会によって制定されました。

 テルマエ・ロマエは,古代ローマの浴場設計技師が現代の日本にタイムスリップするSF(S:すごいF:風呂の意味)映画で,風呂関連の映画史上,最高傑作と称されています。

 この日の制定理由の一つが、親子でお風呂に入り対話を深めたり、家族同士のふれあいを促してもらいたいということだそうです。

  「気になる話題・おすすめ情報館」を参照して作成


■ 商法発布

 1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法はドイツの商法がもととなっています。

 商法というのは、商法典そのものを指す場合もありますが、しばしば商法の関連法と共にした総称としての意味を持ちます。後者として、われわれにも馴染みの深い、平成18年5月1日施行された「会社法」があります。

 そのほかにもいくつか代表的な商法関連法として、下記のような法律があります。

 商行為法
  企業活動としての商取引に関する法律

 保険法
  商行為としての保険契約に関する法に関する法律

 有価証券法
  有価証券を巡る法律関係に関する法律

 経営士・コンサルタントだけではなく、企業経営者・管理職としてもそのポイントだけは抑えておきたいですね。ところが、私は法律を暗記するのが苦手で、もっぱら専門家に任せてしまっています。

■ その他
◇ 信州須原定勝寺開山忌
◇ 基礎福島興善寺開山忌


【経営コンサルタントの独り言】

■ 基本的な法律は理解しておきたいですね


 日本の法律は、ドイツから学ぶところが多かったようです。

 こんにちの会社法の基本ともなりました商法ですが、日本の旧商法はドイツの商法がもととなっています。

 商法に関連する法律が、会社法以外にもいくつかありますが、ご自身のビジネスに関連する法律は一通り知っておく必要がありますね。

 代表的な商法関連法法規を列挙しておきました。

 お恥ずかしながら、私は法律を暗記するのが苦手で、もっぱら専門家に任せてしまっています。


■■ベートーベン 【今日は何の日】 4月27日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。
仁和寺サイトより)



■ エリーゼのために完成日

 1810年4月27日は、ベートーベンが『エリーゼのために』を完成した日であると言われています。

 エリーゼのためにはロンド形式であるために親しみやすいといえます。同じ旋律が、異なる旋律を挿入しながら繰り返されるのがロンド形式です。子供の頃、ピアノで弾いたことを思い出します。

 因みにエリーゼは、本当は「テレーゼ(Therese)」で、ベートーベンが悪筆のためにエリーゼになってしまったそうです。ベートーベンはテレーゼと恋に陥ってしまいますが、彼女は貴族の娘のために結婚はおろか、恋愛もできない、異なる世界の人だったのです。

 エリーゼのためには、ベートーベンの悲しい、つらい心情を曲にしたため、その旋律が親しまれているといえます。ザ・ピーナッツが「情熱の花」という題で歌ったことも知られています・・・・・年が知れますね。



 道成寺鐘供養

 4月27日は、和歌山県川辺町あります道成寺で鐘供養が行われます。

 道成寺は和歌山県最古の寺いわれるだけあり、その年号を、大宝元年(701年)の創建とお聞きし、驚きました。

 それだけではなく、この寺は能や歌舞伎・浄瑠璃などでも大変人気の高い演目であります『安珍清姫伝説』で知られているといいますので、また驚きました。

 一夜の宿を求めた僧・安珍に、清姫が恋をしたのですが、安鎮に裏切られ、大蛇となって安鎮を焼き殺すという有名な悲恋物語です。

 ちなみに、この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに記述されている古い話なのだそうです。伝承により、内容は多少異なります。

 この物語だけではなく、道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)もあります。

 和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
 天台宗

 ご本尊

  木造千手観音立像・木造菩薩立像2躯(伝日光・月光菩薩)- 国宝
  木造千手観音立像及び木心乾漆千手観音立像 - 重要文化財


■ その他
◇ 和歌山川辺道成寺鐘供養
◇ 長崎まつり


■【きょうの人】

■ 前島密 日本郵便制度の父


 まえじま ひそか
 天保6年1月7日(1835年2月4日)-大正8年(1919年)4月27日

 1円切手の肖像で知られる、日本の官僚、政治家です。日本の近代郵便制度の創設者の一人であり、その功績から「郵便制度の父」と呼ばれています。

「郵便」とか「切手」、「葉書」という名称も彼が中心となって命名したと言われています。



【日本郵政サイト】

越後国(現在の新潟県)に生まれ。享年84歳。「縁の下の力持ちになることを厭うな。人のためによかれと願う心を常に持てよ」という信条どおり、近代化が進む日本でまさしく陰ながらより便利でより快適な暮らしの方法を提案し続けた。肖像画は、明治末ころのもの。向かって右えりに勲二等瑞宝章のバッジ、左えりには当時の貴族院議員記章が描かれています。




【経営コンサルタントの独り言】

■【一口情報】ベートーベン第九の誕生


 「階級社会を無くし、平等な世の中にしたい。そのために音楽家である自分は何をできるのか」

 ドイツのボンで生まれたベートーベンは、30歳の時に貴族女性ジュリエッタ・グイッチャルディと恋に落ちますが、彼女の両親は身分の違いを理由に結婚を許しませんでした。

ベートーベンの生きた時代、フランス革命は自由・平等・博愛を掲げられましたが、その後に登場したナポレオンは自ら皇帝となり、階級社会は残りました。

 また、反ナポレオンとして立ち上がったイギリス将軍のため、「戦争交響曲」を発表しますが、戦後のウィーン会議では、王侯貴族が支配する元の体制に戻りました。

 期待、そして思い通りにならない世の中。自らの音楽に無力感を感じながらベートーベンは森に引きこもり、作曲活動を停止します。当時は軽歌劇が流行し、重厚なベートーベンの音楽は人気を失っていました。さらに難聴がひどくなり、会話するにも筆談となっていました。

 1823年12月、長いブランクを経た後、交響曲第九番(第九)を書き上げます。最終楽章では「歓喜の歌」として、合唱が入ります。

 「世の習わしの厳しく分け隔てたものを汝の力は再び結び合わせる(中略)全ての人々は兄弟になる」

 ベートーベンの思いが詰まった歌詞は、今から約190年前の1824年5月、ウィーンで初めて歌われました。この時、アンコールは4回にも及んだといいます。

 この初演から165年後の1989年。ベートーベンの生まれ故郷ドイツは、東西に分断されていた国家が統一されました。ドイツでは、これを記念して「第九」が高らかに合唱されたのです。

  資料出典: J-NET21


■■ 【今日は何の日】 4月28日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、粘土質の土壌のため背が低いのです。ただ、粘土質であっても土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようです。
 詳しくは現在も調査中です。
仁和寺サイトより)



■ 京都の大火

 新暦1708年4月28日(宝永5年3月8日)に宝永の大火と呼ばれる大火が 京都でありました。

 Wikipediaによると下記のように紹介されています。

 南西の風に煽られて被害が拡大し、禁裏御所・仙洞御所・女院御所・東宮御所が悉く炎上、九条家・鷹司家をはじめとする公家の邸宅、寺院・町屋など、西は油小路通・北は今出川通・東は河原町通・南は錦小路通に囲まれた上京を中心とした417ヶ町、10351軒、佛光寺や下鴨神社などの諸寺社などを焼いた。

「地震雷火事親父」といいますが、江戸も大火が多い街ですが、京都も戦乱などで何度も灰燼に帰しているのですね。しかし、東日本大震災に比べると地域が限定的で、それらと比べても2011年の震災の大きさがわかります。


■ 川崎身代り不動尊大明王院

 身代り不動尊(大明王院)は、元禄年間に武蔵の国荏原郡に悪疫が流行した際に、諸国を行脚していた祐天上人が不動尊を尊信するよう教え、悪疫が去ったと伝わっています。

 ご本尊の霊験あらたかなることに感謝してできた神社です。

 明治維新の排仏棄釈により、開山喜衆聖人が、明治37年に開眼法要をして、現在の場所に移転しました。厄除・交通安全祈願の身代り不動として、年間を通して参拝客が訪れています。


■ 平和条約発効

 1945年8月30日に、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着しました。

 終戦直後は、連合国軍最高司令官総司令部(General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers)が、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施しました。

 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官とも、よび、英語では「Supreme Commander of the Allied Powers; SCAP、スキャップ」)といいます。

 日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語をとってGHQと呼び、私が子供の頃は、「進駐軍」という通称で呼んでいました。

 あくまで「占領支配」ではなく「ポツダム宣言の執行」が本来の役目であることから「占領軍」とはいいませんでした。

 1952年(昭和27年)4月28日に日本国との平和条約が発効されるまで、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断されていました。

 沖縄や小笠原は、完全に米軍に抑えられていました。東京の横田基地をはじめ、安保理の名の下に、いまだに米軍基地には、治外法権が認められています。

 日本と外国との間の人・物資・資本等の移動は、上述のSCAPの許可によってのみ行われたのです。

 ある意味では、大変屈辱的な扱いでしたが、日本人は、それを公に口に出さずに、耐え忍んできたのです。

 今日では、考えられないことかもしれません。

■ その他
◇ 川崎身代わり不動尊無視封じ
◇ 日蓮宗開宗会


【経営コンサルタントの独り言】

■ 信頼できる経営コンサルタントの見分け方


 経営コンサルタントを利用する目的も決まり、活用法を理解できても、では信頼できる経営コンサルタントをどこで、どのように見つけ、自社にあったコンサルティング・サービスを提供してくれるかどうかを見極められるのでしょうか?

 経営コンサルタントと言っても、残念ながらピンからキリまでいます。

 日本に何万にも経営コンサルタントがいる中でどのように自社に最適な経営コンサルタントを探したらよいでしょうか、そのポイントを整理しました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/536436cc01b0ad61b7f9599d59de6350


【きょうの人】

■ 西郷 頼母
 幕末の合図藩家老

 さいごう たのも
 文政13年閏3月24日(1830年5月16日) - 明治36年(1903年)4月28日)

 江戸時代後期(幕末)の会津藩の家老で、諱は近悳(ちかのり)です。明治維新後は、保科 頼母(ほしな たのも)と改名し、号を栖雲、または酔月とし、晩年は八握髯翁とも号しました。

 会津藩家老・西郷近思の子として生まれました。会津藩の家老は世襲制で、身分意識が強く、会津の名門九家の門閥しか家老に就くことが許されませんでした。また、「ならぬものはならぬのです」という教えによって、身分が低くても優秀であれば出世できるということが許されなかったのです。

 万延元年(1860年)、家督と家老職(家禄1,700石)を継いで藩主・松平容保に仕えました。

 藩の請け負った京都守護の責務に対して否定的な姿勢を覆さず、隆盛の怒りを買っています。また、禁門の変が起きる直前に上京して藩士たちに帰国を説くなど、隆盛の考え方の異なるところが多かったようです。

 戊辰戦争の後の新政府から、頼母等の初景を命ぜられますと、反旗を翻し、結局新政府軍に囲まれてしまいました。

 会津から逃げ延びて以降、榎本武揚や土方歳三と合流して箱館戦線で江差まで戦い続けましたが、旧幕府軍が降伏すると箱館で捕らえられ、館林藩預け置きとなりました。

 明治36年(1903年)に会津若松の十軒長屋で、74歳で死去、墓所は妻・千重子の墓とともに、会津の善龍寺にあります。




■■【今日は何の日】 4月29日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。

【車でのアクセス】
 名神高速道路 京都南インターより約40分
 名神高速道路 京都東インターより約40分
 駐車場は仁和寺東側(仁和寺サイトより)



■ 昭和の日

 4月29日は昭和天皇の誕生日で、かつては「天皇誕生日」の祝日として、多くの年はゴールデン・ウィークの始まりです。今日では「昭和の日」と呼ばれる国民の祝日です。

 昭和天皇を記念して1989年(平成元年)に「みどりの日」として祝日に制定されましたが、祝日法改正により、ゴールデン・ウィークを利用しやすくするために、4月29日は「昭和の日」、みどりの日は5月4日に移動されました。

 (年により異なる)

「ゴールデンウィーク」という呼称は1950年代前半から使われてきたと記憶しています。映画界が人寄せのための宣伝に使ったことが起源であると言われています。

 かつては、ゴールデン・ウィークといっても飛び石連休になることが多かったのですが、2005年(平成17年)の祝日法改正により4月29日(昭和天皇誕生日旧祝日)のみどりの日を5月4日に変更することになりました。その結果、三連休を確保できるようになりました。これにより消費需要が期待されたのです。

 平成2011年3月11日の東日本大震災直後のゴールデンウィークには、鎮魂の気持ちから多くの方が派手な旅行などを控えたりしました。昨今では、以前と変わらなくなってきています。

■ 上杉まつり

 山形県米沢市では、謙信など上杉家に対する敬意から、毎年、4月29日から5日間にわたり、上杉祭が開催されます。

 公式サイトから、ご紹介します。
  uesugi.yonezawa-matsuri.jp/about/

 長く厳しい冬が終わり、米沢に春が訪れる頃、米沢上杉まつりが始まります。 上杉まつりは、昔から「県社(上杉神社)のまつり」や「城下のまつり」ともいわれ、上杉神社の例祭日が従業員の公休日だったこともあり、米沢の重要な祝日とされてきました。

 この時期はちょうど松が岬公園の桜も満開になり、たくさんの露店が軒を連ね、公園内で花見やそぞろ歩きを楽しむ人々で賑わいます。

 娯楽の少なかった時代から現在まで、米沢市民はこのまつりに春を迎えた喜びを感じ、米沢の一大イベントとして親しまれてきたのです。

 毎年、伝統が受け継がれていますが、2020年だけは、パンデミックとなった、新型コロナウィルスの拡大を受けて開催が延期されました。


     公式サイトより


■ その他
◇ 米沢上杉祭
◇ 御嶽山大教火渡り祭
◇ 水沢日高火防祭
◇ 佐賀有田陶器市(~5月5日)


【経営コンサルタントの独り言】

■ 昭和は遠くなりにけり

 明治の人は、質実剛健と言われます。

 明治といいましても、ここでは明治大学の人の話ではありません。<笑い>

 昭和の人は、戦前と戦後で気質も考え方もずいぶんと変化をして来たと言えます。

 歴史的には、終戦を境にして近代と現代に区切られます。

 従って、私は昭和を一括りにすることはできず、一口に昭和の人を表す言葉を持ち合わせていません。


 一方で、昭和は激動の時代とも言われます。

 第一次大戦と第二次大戦という大きな戦争を経験しています。

 第一次大戦後の金融恐慌も、人々を苦しめましたし、第二次大戦では原爆という悲劇も味わっています。

 第二次大戦後の日本の荒廃から立ち上がれたのも、日本人の力強さがあるからです。

 高度成長期、GDP(当時はGNP)世界第二位という、日本経済発展の時代も経験しています。

 新自由主義への移行とバブルという、昭和の最後の変化で幕を閉じました。

 62年と14日間という、歴代最長の元号の時代でもあります。

 これは清朝61年を上回る世界最長の元号です。


 平成に入りバブルがはじけ、失われた20年が始まりました。

 福祉切り捨て、身障者は自活を迫られ、自己責任で自分の生活を守らなければならない新自由主義路線は、昭和の良さの変化の象徴のように私には思えます。


【一口情報】 信託

 社団法人信託協会は、信託のしくみ、各種信託商品(年金信託、資産流動化の信託、公益信託、遺言信託など)の概要を紹介するとともに、信託に関する資料・統計等の情報提供を行っています。

 同協会のウェブサイトによると下記のようにその目的を紹介しています。

  信託制度の発達を図り公共の利益を増進することを
  目的として、
   ・信託の観念を普及し、その利用に資すること
   ・信託業の理論と実務を研究し、その改善に資すること
   ・信託の発展のための各種提言等の活動
  などを行っています。


【きょうの人】

■ 上杉 謙信


 うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)
 享禄3年1月21日(1530年2月18日)(グレゴリオ暦1530年2月28日)-死没
天正6年3月13日(1578年4月19日)

 戦国時代の越後国の大名で、後に山内上杉家16代当主となります。武田信玄と並ぶ、戦国時代でも屈指の戦上手といわれ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称されました。

 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)でした。

 1561年(景虎31歳)の折に、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られました。「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられて、上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名したのです。

 上杉氏が、世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継ぎました。

 後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱として「輝」の1字を受けて、最終的には輝虎と名乗りました。謙信は、さらに後に称した法号です。

 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させたのですから、単なる戦国武将ではなかったのです。

 他国から救援を要請されますと、黙っていられない聖覚で、秩序回復を掲げ、幾度となく出兵しました。

 闘った相手は、武田信玄だけではなく、北条氏康や織田信長、また、越中一向一揆にも遭遇しています。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られています。

 さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へと勢力を拡大しましたが、48歳で死去しました。

 謙信には実子がなく、死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発しました。

 「道理をもって誰にでも力を貸す」と、『白河風土記』に述べられています。私達経営コンサルタントの心得の一つに繋がります。

 謙信が敵将武田信玄に塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれましたが、本当に塩を送ったのかどうかの真偽の程は解明されていないようです。



■■ 【今日は何の日】 4月30日

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。

【バスでのアクセス】御室仁和寺前下車

【JR京都駅から】
 JRバス:高尾・京北線 約30分 220円
 市バス: 26番 約40分
【三条京阪駅から】 市バス: 10番・ 59番 約40分
【阪急大宮駅から】 市バス: 26番 約30分
【阪急西院駅から】 市バス: 26番 約25分
(仁和寺サイトより)

 時間帯によっては、途中道が結構混んで、1時間近くかかることがあります。私は、一度失敗しましたので、時間の余裕を持ったスケジュールを組むことをお薦めします。



■ ニューヨーク万博開始記念日

 1939年4月30日から、ニューヨーク万国博覧会(New York World's fair、 New York Expo 1939)が開催されました。会場となったメドウズ・パークは、ニューヨーク市の東の端にあるフラッシング地区にあります。

 私が、ニューヨークに赴任したのが1970年の12月ですので、万博を見ることはなかったどころか、私自身が生まれてもいませんでした。フラッシング地区というのは、私が滞在していたころは、日本人の居住者の多い地域でした。

 娘がそこで誕生したので、娘は日本国籍とアメリカ国政の両方を持っています。娘が誕生した直後には、私の母を日本から呼び寄せ、4人でこの公園に来ることもしばしばありました。母は、いまだにメドウズ・コロナという名前を覚えていて、時々思い出話の中で出てきます。

 ピクニックをする人も多く、中にはバーベキューをする人達もいました。公園の中央には池があり、その畔近くには万博のシンボルである地球儀があります。小さな動物園には無料で入場できます。パースリーのゴルフのショートコースもあり、パターの練習を兼ねて時々ゆきました。

 因みに、1664年9月8日に、イギリスのヨーク公に因んで、それまでニューアムステルダムという名前のマンハッタン島が、ニューヨークに改名されました。それを記念して「ニューヨークの日」として制定されました。もともとオランダの西インド会社の支配下にありましたが、イギリスの支配化になりました。

■ 図書館記念日

 1950(昭和25)年4月30日に「図書館法」が公布されました。

 1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施しています。

 日本図書館協会のサイトによりますと、同協会は、2014年1月に内閣総理大臣から「公益社団法人」として認定されました。以下、日本図書館協会の概要を紹介します。

 同協会(Japan Library Association: JLA)の前身である「日本文庫協会」は、1892(明治25)年3月、25名の図書館人によって結成されました。アメリカ、イギリスに次いで世界で3番目に設立された歴史ある団体です。

 以来120年以上にわたり、日本の図書館を代表する総合的な全国組織として、図書館の成長・発展に寄与する活動を展開しています。

 過去には、夏目漱石、『広辞苑』の新村出など、著名人が会員となり、活動を支えてきました。

 JLAの目的は、さまざまな種類の図書館(公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館、公民館図書室、国立国会図書館、その他の読書施設、情報提供施設)の進歩発展を図る事業を行うことにより、人々の読書や情報資料の利用を支援し、文化の進展及び学術の振興に寄与することです。

 その目的の達成のため、下記のような事業を展開しています。

(1)図書館職員の育成及び研修・講習
(2)図書館運営に関する相談及び支援並び

■ その他
◇ 長谷寺ぼたん祭

【経営コンサルタントの独り言】

【一口情報】 記憶のメカニズム

 記憶をするときと、記憶を回想するときでは使う神経回路の視覚情報の流れが異なるという説を東京大学の宮下教授のグループが発表しました。(日刊工業新聞)

 猿を使っての研究ですが、図形を見させて、それを記憶するときと思い浮かべるときとでは、脳内に起こる神経回路内の情報の流れが変わることがわかったそうです。

 複数の場所での電気信号の変化を計測する「電流源密度解析法」という手法を用いての実験です。技術革新というのは、人間の神経の流れを現象に応じて研究することまで進んで来ているのですね。


■ 万博事務局に公認されなかったニューヨーク万博

 第二次世界大戦中の1939年に最初のニューヨーク万国博覧会が、マンハッタン東に位置するロングアイランド島で開催されました。

 二回目は1964年4月にやはり同じフラッシング・メドウズ・パークで開催されました。

 二回目のテーマは「相互理解を通じた平和(Peace Through Understanding)」でした。
 このコンセプトを表すのが「ユニスフィア」と呼ばれる地球をかたどったモニュメントです。

 相互理解をテーマにしていながら、万国博国際事務局の方針に従わない出店料の取り方が問題となり、万博としての公認を受けられませんでした。

 アメリカらしい強引さですね。


【きょうの人】

■ 高田屋 嘉兵衛
 江戸時代後期の廻船問屋でロシアに抑留

 たかたや かへえ
 明和6年1月1日(1769年2月7日)- 文政10年4月5日(1827年4月30日)

 江戸時代後期の廻船業者、海商で、ロシアに抑留されるも、ゴローニン事件を日ロ交渉の仲立ちをして解決に導く功績があります。

 淡路島で生まれ、幼名は菊弥です。兵庫津に出て船乗りとなり、後に廻船商人として蝦夷地・箱館(函館)に進出します。国後島・択捉島間の航路を開拓、漁場運営と廻船業で巨額の財を築き、箱館の発展に貢献しました。

 ゴローニン事件とは、当時、日本の対ロシア感情は極めて悪化していたことに起因しています。

 文化8年(1811年)、ロシアの軍艦ディアナ号が千島列島の測量を行っていました。その首領がヴァーシリー・ゴローニンです。国後島の泊に入港した際、厳戒態勢下にありました国後陣屋の役人が捕えらえ、松前で幽閉した事件です。

 函館山の麓、高田屋屋敷跡を通る高田屋通(護国神社坂)のグリーンベルトに嘉平の銅像が建っています。

 【 注 】
「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
先月   明日
 
 ↑ Page Top


経営コンサルタント グロマコン

〒112-0004
東京都文京区後楽2-3-10
         白王ビル4F
    (特)日本経営士協会内

TEL 03-6801-6630

関連団体 
 JMCAロゴ 内閣府認証特定非営利活動法人
日本経営士協会 
 JCAロゴ 日本コンサルタントアカデミー 


今井信行 顔1
経営コンサルタントとして
今井信行 顔2
 社会貢献として
今井信行 顔3
 公的な業務として
 横 顔
経営コンサルタント歴40年 
コンサルタントのためのコンサルタント
若手経営コンサルタント育成に東奔西走
内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会会長
わかりやすい語り口で講演・セミナーや社員研修に引っ張りだこ