![]() |
40余年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴40余年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
![]() |
|
![]() |
|
【今日の写真】早春の京都 竜安寺 | |
「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭は京都を訪れた人の多くが訪問しているでしょう。室町幕府の守護大名であり、応仁の乱の東軍総帥でもあったりした細川勝元が創建した禅寺です。 この庭には近世以来「虎の子渡しの庭」の別称がある。この庭を「虎の子渡し」という中国の説話と結び付けるのは伝承にすぎないが、参考までに説話の概略を以下に示す。 虎は、3匹の子供がいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。 次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る。つまり、3匹の子虎を渡すのに3往復半する訳である。龍安寺の石庭はこの様子を表したものだという訳である。(【Wikipedia】より) |
|
![]() |
|
■ 教育基本法発布記念日、学校教育法公布記念日 3月31日は、1947年(昭和22年)に教育基本法(旧法)および学校教育法が発布されたことを記念する日です。教育の機会均等が謳われ、6334制が確立しました「教育拳法」とも言える存在です。 |
|
■ オーケストラの日 今日は日本オーケストラ連盟が制定した「オーケストラの日」です。OCNのアンケートで「最も好きな(または一度は生で鑑賞したい)オーケストラは?」という質問の回答です。 小澤征爾さんが永年活躍したベルリンがトップかと思いきや、ウィーンがトップですね。サイトウ・キネンが第3位なのは、小澤さんにまだまだがんばって欲しいという現れでしょうか。 |
![]() |
■ その他 |
|
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 経営コンサルタントは雄弁であっても多弁であってはならぬ 経営コンサルタントとして名を馳せている人の多くは、大変話が上手です。 説得力ある経営コンサルタントは、成功しやすいという面があります。 ところが経営コンサルタントにとって、最も大切なことの一つが「守秘義務」です。 話が上手な人でも口を滑らせてしまうことがあるかもしれません。 私は、顧問先の固有名詞は口にしないようにしてきました。 意図しないで、機密に触れたことをいってしまうことがあるからです。 一方で、説得力ある人の話は、具体的で、わかりやすく、聞いていてわくわくしてきます。 「具体的」という点では「固有名詞とデータ」を明確に示すとよいのです。 「固有名詞を出さない」v.s.「固有名詞とデータで語る」 この矛盾を、使い分けられてこそ“真”のプロと言えるのかもしれません。 |
|
↑ Page Top | |
![]() |
|
■ 準備中 |
|
【 注 】 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。 |
|
昨日 ![]() ![]() |
|
↑ Page Top |