経営コンサルタント歴40年余の経験を活かしてお手伝いしています 
 あたりまえ経営のきょうか書

中堅・中小企業の外部ブレイン活用編



 「あたりまえ経営のきょうか書」は、「時代即応企業創りを目指して企業体質”強化”する”教科書”」として、経営コンサルタント歴40年余の実体験から、そのノウハウをご紹介いたします。

 企業経営者や管理職だけではなく、経営コンサルタントや士業の先生方にも参考となると信じています。
 

 
“真”のプロが実践している発想法と行動術
あたりまえ経営のきょうか書

中堅・中小企業の外部ブレイン活用編

■ 4 外部ブレインを使いこなせなくて経営者・管理職といえるか


 中小企業にとりまして、経営コンサルタントは不要なのでしょうか?

 税理士の先生がいらっしゃれば、経営コンサルタントは不要なのでしょうか?

 時には、「経営コンサルタントというのは、料金が高いだけで、何をしてくれるのかわかりません」という声を聞くこともあります。


 残念ながら、日本では、まだまだ経営コンサルタントの存在に対してご理解をいただけていません。中には、経営コンサルタントに対して、「いかがわしい商売」と思っていらっしゃる方もいます。

 少しでも、経営コンサルタントという職業をご理解下されるように、徒然に書いてみました。ご理解いただければ幸いです。

 なお、経営コンサルタント・中小企業診断士を目指している人、すでに独立起業している先生、経営コンサルタント以外の士業の先生方にも、合わせてお読みいただけますと幸いです。


 
4-5 【 参 考 】 ユニークなコンサルティング・サービス
 
 コンサルタントにより、コンサルティングのやり方が異なります。
 
 その一例をご紹介しますので、参考にして、ご活用下さると幸いです。


 
 
 
4-80 【経営支援】 ユニークなコンサルティング・サービス 社長室サービス


 これまで、経営コンサルタントを選んだり、使いこなしたりするノウハウについて記述してきました。
 
 では、経営コンサルタントがどのような業務を提供してくれるのか、ユニークなコンサルティング・サービスをいくつかご紹介します。
 
 「この様なコンサルティング・サービスもあるのか」と目からうろこのようなサービスを発見するかもしれません。一見しますと、ご存知のことのように見えましても、深読みしますと違うものが見えてくると思います。参考にして下さると幸いです。
 
 自社で必要なサービスを見つけられたら経営コンサルタントに依頼しやすいでしょう。
 
 
◇ 社長室サービスで総合的コンサルティング
 
 中小・零細企業企業でも、大企業でも、規模の大小はあっても、やらなければならないことは同じです。有能な経営者でも、すべてに通じることは難しいでしょう。それを社員だけで補うことも困難です。たとえ、社員だけでできる状態でも、独善的になっていたり、モレに気がつかなかったりすることが多々あります。
 
 社内の人間とは異なる視点で、企業を俯瞰的に見て、経営者に総合的に、適切にアドバイスをするのが「社長室サービス」なのです。大企業の社長室や経営企画室などにする業務をプロの経営コンサルタントが担当します。
 
 このサービスには総合的にアドバイスができるように業務がパックになっている上に、パック料金が適用されていますので費用対効果は抜群です。
 
 チーフコンサルタント(担当コンサルタント)が、包括的に企業を担当し、原則として月に1回以上企業とコンタクトをします。テーマに応じて、最適なコンサルタントを選定し、経営者と相談しながら順次コンサルティングを進めていきます。
 
 コミュニケーションは、訪問したときだけではなく、インターネットのTV電話会議システム等を採用して行われることも多く、その分、コンサルタント側も移動などの時間を節約できる、クライアント・コンサルタントの双方にウィン・ウィンのメリットがあるので、費用も安く済みます。
 
 
◇ ビジネスドックで健康診断
 
 既述のように人間ドックに私どもが入るように、企業も定期的に診断を受けることをお勧めします。しかし、企業診断というのは費用が高かったり、時間や労力のエネルギー投入が必要であったりとして、敬遠されがちです。
 
 この問題を解決する方法がビジネスドックです。
 
 ビジネスドックは、その名の通り、人間ドックをもじって企業が診断を受ける経営手法の一つです。
 
 一般には、管理職研修の一環としてビジネスドック手法を習得し、その後は導入した手法を使いながら外部に委託しなくても健康診断を毎年実施することができるようになります。
 
 最初は、ビジネスドック初級編を実施して1~2日の管理職研修で、自社を事例としてビジネスドックの進め方を体得します。その余勢を駆って、コンサルタントの支援を受けながら第一回目のビジネスドックを実施します。
 
 これにより企業簡易診断を実施するとともにその手法を習得します。翌年は、コンサルタント立ち会いの上で自律的にビジネスドックを実施することにより、それ以降は自分たちだけで毎年自社の健康診断を行うことができます。
 
 ビジネスドックの手法は、論理思考を利用した問題解決手法や意思決定手法としても利用できます。クリティカル・シンキングという論理思考法を導入することにより、さらに高度なビジネスドック利用に発展できます。
 
 「経営コンサルタント不要の企業作り」を目指し、自律できる企業作りという視点で「あたり前のことがあたり前にできる企業創り」の一環として「わが社のあたり前創り」にも利用できます。
 
 既述の営業部門強化の営業設備作りもビジネスドック手法を使って作り上げ、それを利用しながらP-D-C-A+c/aスパイラル経営のできる企業に変身することも可能です。
 
 一見すると難しそうなビジネスドックは、これまで多数の企業で実績が重ねられてきています。健康な企業作りは、ビジネスドックで可能と言っても過言ではありません。
 
 
 
 
 



4-81 【経営支援】 ユニークなコンサルティング・サービス プロジェクト単位 1


 「社長室サービス」は、総合サービスですが、課題毎に契約をする方法があります。課題により、期間や費用が異なります。
 
 
◇ “温かい管理”ができる管理職作り
 
 企業経営の基本は、誰でも知っているP-D-C-Aサイクルを回してゆくことです。今日ではそれをさらに発展させた、既述の通りのP-D-C-A+c/aスパイラルを持続させ、あたり前のことがあたり前にできる、基礎体力を持った企業作創りをすることが企業のさらなる発展に繋がります。
 
 社員のベクトルをあわせることがポイントです。このスパイラルを持続させることは、知識として理解することはできても、いざ実践して行こうとするとなかなかうまくいきません。
 
 たとえば、ゴルフをする場合にクラブの握り方、スタンスの取り方、スイングの仕方等、市販されている書籍を見るといろいろな理論が掲載されています。それを読んだだけで上手になれるのであれば、世界中のゴルファーがプロと呼ばれるでしょう。
 
 たとえ、自己流のやり方でコースを回れるようになっても、ある時点で壁に突き当たり、それ以上スコアが伸びないということを多くの人が経験してきています。
 
 経営でも同じことが言えます。「温かい管理」の考え方ややり方について本を読んだり、セミナーで聴いたりしたからといって、それがすぐに実践できる訳でもなく、効果を上げられるともいえません。むしろ、中途半端なやり方では、かえって社員から不信感を買いかねません。
 
 「生兵法はけがのもと」と昔から言われますように、上述のような聞きかじりだけでは「似て非なるもの」になってしまい、成果が上がるわけではないのです。
 
 プロに依頼しますと、温かい管理ができる土壌作り(社員の啓蒙)からはじまり、自社に適した温かい管理を実施する仕組み(管理設備)づくりを支援してくれたり、それを持続的に実施したり、それを発展的に利用したりするノウハウやドゥハウ(実践手法)を伝授してくれます。
 
 一見するとコロンブスの卵のように見えることも、そうではないということを気づかされます。
 
 
◇ マーケティング思考の営業部門強化
 
 営業管理職に「営業部門の管理とは何ですか?」としばしば意地悪な質問をします。
 
 大半の方が、いろいろな研修を受講されてきているのでしょう、難しい管理理論をもとに説明をしてくれます。「では、やさしい言葉で、一口で言うと管理って何ですか?」とさらに意地悪な質問をします。
 
 「営業は足で稼ぐ」と昔から言われますが、今日では「営業はマーケティングで稼ぐ」と言われています。ものが溢れる飽和状態の今日、お客様に買っていただくためには、情報戦でもあり、頭脳戦でもあります。
 
 お客様にいかにお買いいただき、満足していただくか、しかもそれを次のビジネスにつなげるにはどうしたらよいのか、その答えは知識としてはご存じかもしれません。しかし、業績の質の向上につなげていく方法を実践していますでしょうか?また、その結果、業績は確実に伸びていますでしょうか?
 
 まずは、営業戦略・戦術・戦技を見直しましょう。営業部門の「あたり前」である営業戦略が共通目標・共通認識・共通行動に繋がるように営業戦術がきちんと伴っていますでしょうか?
 
 アプローチから受注、納品、検収までのリードタイムをいかに短縮し、それを別のビジネスでも活かせるか、これが営業ノウハウです。リードタイムを短縮するために各営業パーソンの戦技は充分備わっているでしょうか。会社を飛び出したら鉄砲玉のように行ったきりで、ようやく帰ってきてもその成果がノウハウとして蓄積されていなければ業績は伸びません。
 
 営業部門の管理については、いろいろな本が書店を賑わしていますし、各種のセミナーが開催されています。しかるに、営業成果に結びついていないのは、営業のP-D-C-A+c/aスパイラル・マネジメントができていないからです。
 
 これを実施できる営業設備を整え、それを使いこなせてこそ、あたり前のことがあたり前にでき、営業ノウハウの蓄積を再利用しながらさらなる成長に結びつけなければいけません。難しそうに聞こえる「営業設備」も経営コンサルタントの支援を受ければあなたの会社に定着します。
 
 
 
 
 


4-82 【経営支援】 ユニークなコンサルティング・サービス プロジェクト単位 2


 「難しさを理解できないと安易に考えてしまう」という傾向が私達にはあります。
 
 その代表的な例として「会議のあり方・進め方」があります。会議というのは、子供の頃から体験してきていますので、その薦め方を改めて学ぶ必要性を感じない人が大半ではないでしょうか。
 
 また、管理会計のように本を読んだり、セミナーを受講したりしただけでは充分に活用しきれないのが、「管理会計」です。
 
 わかっているようでいて、総出ないことに気がつけるかどうかが、ビジネスパーソンとして成功できるかどうかの岐路の一つといえます。
 
 
◇ 論理思考で会議・コミュニケーションがスムーズ
 
 大企業病の一つに会議の数が多いことがしばしば挙げられます。中小企業では会議がほとんどなくてコミュニケーションが不充分な企業と大企業と同様に会議が多すぎる企業とに二分されます。しかし、会議の多い少ないにかかわらず、コミュニケーションがスムーズにできていない企業が多いのが現状です。
 
 この観点からコミュニケーション・パイプ分析を行ってみてはどうでしょうか?
 
 コミュニケーションに関するヒアリングを中心にコンサルタントが分析してくれます。プロが要領よくポイントをチェックするので受診企業側の負荷も少なく、大きな効果を期待できます。
 
 その一つがコミュニケーションに関するインフラストラクチャ(設備・システム)診断です。コミュニケーションのみならず、経営戦略意思決定やマーケティング思考をしたり、管理会計による資金有効活用などにまでもメスが入れられたりします。IT(ICT)システムと戦略思考的コミュニケーションとを融合した診断は非常にユニークな視点と好評です。
 
 IT(ITC)システムもベンダーに依頼をすると金額的に大きな見積もりが返ってきますが、企業規模に即した構築法で導入費も維持費も安くすみ、かつ使い勝手の良いシステム構築も可能です。
 
 IT(ITC)システムから出力される資料を基に会議やミーティングを行う企業が多いですが、その進め方が稚拙なためにせっかく開催しても活かし切れていない企業が多いのです。コロンブスの卵的なちょっとした視点で大きく効果が異なってきます。とりわけ、本支店や工場などの出先を含む会議では、大企業のようなテレビ会議システムの導入は採算面で会わないことが多いですが、大きな投資なしにその問題を解決することもできます。
 
 論理思考を導入すると会議の質も高まります。ところがロジカル・シンキング・ブームなどで勉強はしているのでしょうが、実務に活かし切れていない企業も多数あります。これらをトータルにサポートしてくれるサービスもあります。
 
 
◇ 自社に即した管理会計を構築・導入
 
 書店に行きますと管理会計関連の書籍が一つのコーナーを作るほど多くの書籍が出版されています。それだけ、関心が高く、多くの企業が導入し、活用することを考えていることがわかります。
 
 ところが、管理会計を導入している企業で、管理会計を充分に活用し切れていない企業が結構多いのです。
 
 たくさんの管理会計入門や活用に関する書籍が多いですのに、なぜ、企業では活用できていないのでしょうか。実務に使いこなせない人や企業が多いのはなぜなのでしょうか。
 
 それらの書籍の大半が、アカデミックな内容です。著者を見ましても大学の教授でありましたり、財務を専門とする公認会計士や税理士の先生であったりします。
 
 管理会計は、現場で利用するための仕組みです。現場に直面している経営コンサルタントや現場の人の実践的な管理会計の使い方に、大半の書籍が即していないのです。もちろん、財務会計などの原則に基づいているだけに、管理会計を理論的に学ぶには最適です。
 
 しかし、大半の企業や読者は、実践にいかに活かすかが目的です。
 
 ノウハウ的なものは、書籍やセミナー受講だけでは習得しきれません。
 
 管理会計は、また、管理会計単独で導入しても、形はできるかもしれませんが、形だけではなく、システム・仕組みとしての活用法とリンクしていませんと、管理会計の本質的な効果を出し切れないのです。
 
 管理会計は、温かい管理の仕組みと連携させて、ロジカル・シンキングなど論理思考が付加される必要があるのです。
 
 多くの企業で管理会計導入に成功していないのは、これらが、バラバラで独立した知識として存在するだけで、それが有機的に作用しあっていないのです。
 
 管理会計に通じた先生に依頼しますと、管理会計の考え方を大変重視しますので、まず管理会計のイントロダクションを重視した研修を行います。そして、問題発見・課題解決をめざすために、課題を明確にし、それに即した仕組みを創ります。
 
 仕組みは、コンサルタントからのあてがえぶちではなく、企業側の人を中心に仕組みを構築します。この時に、コンサルタントからは、代表的なツールを参考に提供されることもあります。
 
 管理会計の仕組みには、ロジカル・シンキング・ツールの利用も必要となります。コンサルタントのアドバイスをもとに自分達で試行錯誤して作りますので、自分達が使いやすい仕組みができますし、使っているうちに修正の必要性が発生しても、自分達で対応できます。
 
 管理会計の仕組みが出来上がっただけでは、管理会計を効果的に使うことはできません。仕組みは、結果を表示するだけですので、そこから、出力結果を読み解くスキルが必要です。
 
 しかし、そのスキルは、一朝一夕では身につきません。ここで「蓄積は力」という言葉を思い出して、「共用智」を管理会計の仕組みから作る方法をコンサルタントから学び取ってください。それを活用マニュアルとして蓄積します。それを利用しますと、自分達だけでも管理会計を活用できるようになるでしょう。
 
 コンサルタントの支援は無料ではありませんが、支援があれば導入効果を高めることができ、すぐに投資を回収することができるでしょう。それ以上に、導入効果による業績回復が期待できますので、プロの支援は無駄ではないといえます。
 
 
 これまで、「経営支援」というサブテーマで記述してまいりました。これらは、知識として学ぶだけではなく、実践に活かす工夫をしてみて下さい。それは、コンサルタントの支援だけでは効果を上げられません。自分達で活用し続ける持続性が重要なのです。
 

 
 
 ↑ Page Top 
  ホームページ 経営マガジン 経営トップ・管理職 経営コンサルタントFAQ
 コンサルタントへの道 会社概要 お問い合わせ
© copyrighit N. Imai All rights reserved