ホーム グロマコンとは 経営者管理職 コンサルタント 講師紹介 問合




経営コンサルタントの独り言

経営コンサルタントという職業を正しく理解していただくためには
経営コンサルタントの本音を聞いていただくことが必要と考えます。

経営コンサルタントも人の子、
悩むこともあれば、大声を上げて笑うこともあります。

独断と偏見に満ちた見方かもしれません。
虚々実々、そんな姿を見ていただき、
経営コンサルタントへの理解と興味を持っていただければ幸いです。


 
ホームページ
グロマコン
コンサルタント情報
問い合わせ



今井信行 顔1
 経営コンサルタントとして
今井信行 顔2
 社会貢献として
今井信行 顔3
 公的な業務として
 .
経営コン サルタント への道

企業経営と経営者・管理職情報

日本再生への戦略 敬語は難しい
中小企業支援策 商法とは
人事活用マニュアル 日本の成長産業予測
世界情勢を知る NHK技術研究所
思い切ったIBMの変革戦略 経営者は必要以上に自信喪失
カリスマ経営者 社員研修担当者が犯しがちな誤り
伸びる企業の経営者 エシカルコンシューマリズム
メーリングリストとコンサルタント コンサルタントの仕事の見つけ方
コーヒーは胃を粗らさない  経営コンサルタントの話のツマ
マインドマップによる発想法  義援金と税金
ハイテク情報で明日を予測する 日本復興への新しい視点 
開物成務   下請け駆け込み寺
   
税金 - 知らないと損をする  グロマコン トップページ
経営コンサルタント  経営コンサルタントへの道 
海外情報・グローバルな視点  経営四字熟語 
いまさら訊きにくいインターネット  パソコンの裏技でないうら技 
年中行事・四季  歴史 経営に活かす 
もくじ - 独り言 日常生活に関する知識 
     
 
開物成務

開物成務は、「かいぶつせいむ」と読みます。音読みすると「物を開き、務めを成す」となります。

「物」は、物質とか物体というそのものを指すだけではなく、広く人間や動植物など万物を指すと考えています。すなわち、経営に関するすべてが包含されます。

「務」は、事業とか業務を指します。

世の人々のために、その人達が求める知恵を開発して、その成功を願うことを通じて自分の仕事を成し遂げるという意味となります。

この言葉は、経営コンサルタント業にぴったりの言葉と考え、座右の銘の一つにしています。
 
 
     ↑ Page Top
 
企業の社員研修担当者が犯しがちな誤り

社員研修に力を入れている企業の多くは、「研修麻薬症候群」に罹ってしまいます。  詳細

 
 
     ↑ Page Top
 
中小企業向け支援策ガイドブック

 中小企業基盤整備機構が発行している「中小企業向け支援策ガイドブック2011版」がこのほど発行となります。

 震災の影響を受けた中小企業だけではなく、雇用や税制など各種の国の支援策が掲載されています。下記よりダウンロードできますので、ご活用ください。

中小企業向け支援策ガイドブック ←クリック

 
     ↑ Page Top
 
下請け駆け込み寺


 全国47都道府県(48か所)に設置している『下請かけこみ寺』では、「納品後に代金の値引きを求められた」「支払日が過ぎても代金を支払ってもらえない」「期日どおりに納品したのに受け取ってもらえない」等の取引に関する中小企業の様々な悩みの相談に相談員や弁護士が親身になって応じ、問題解決に向けたアドバイスを無料で行っています。秘密は厳守いたします。

 また、中小企業が抱える取引に係る紛争を迅速に解決するため、調停人として登録された全国の弁護士が、裁判外紛争解決(ADR)の調停手続きを無料で行っています。

 詳しくは、J-NET21サイトをご覧下さい。 (情報源:J-NET21

 
     ↑ Page Top
 
敬語は難しい

■ホテルオークラ「言葉遣いの基本」
 日経電子版を読んでいたら、ホテルオークラ東京の「言葉遣いの基本」という記事が出ていました。サービス業にとって言葉遣いは大切です。さすがオークラらしく、ポイントを突いているので、ご紹介しておきます。

基本1  単語止めで話を終わらせない

「これ、会議の資料」などの乱暴な言い方は同僚でも避ける。「これは会議の資料です」と、「です・ます」で丁寧に。

基本2  「が」止めで話を終わらせない

「話し中でございますが」と、文が途切れたまま終えるのは×。続けて「ご伝言を承りましょうか」など自分の対応を加える。

基本3  安易にカタカナの言葉を使わない

「佐藤様、フルネームをお願いいたします」は×。安易にカタカナ言葉を使うと、相手を不快にさせることもある。

基本4  熟語はあまり使わず、平易な話し言葉を使う

「離席」「出張中」など、硬い印象の熟語は避ける。「席を外しています」「出張しております」と、話し言葉で分かりやすく。

基本5  相手の使った言葉は別の言葉に置き換えない

 相手が「リザベーション」と言ったのに、「予約」と言い返すなど言葉を安易に置き換えると、不遜と受け取られかねない。

 敬語は難しいですね。ただし、この中でちょっと気になったのは「単語止め」という表現です。私のつたない知識では「体言止め」と記憶しています。

     
日経電子版 ←クリック


 
     ↑ Page Top
 
NHK技術研究所

 1939年5月13日に、NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信をはじめました。NHKは、1930年にこれを設立し、世田谷区砧にあり、通称「NHK技研」と呼んでいます。

 毎年この研究所で研究成果発表がなされ、一般公開されています。ことしは5月26日(木)から29日(日)までです。研究発表などというと小難しく感じますが、結構上手に展示され、素人にもわかりやすくなっています。放送技術というより電子技術の先端を知ることができ、是非訪問することをお薦めします。

 ただし、交通の便があまりよくなく、やってきたバスは交通渋滞であまり動かないということもありますので、覚悟をして出かけるとよいでしょう。

 5月17日は「世界電気通信日」で、国際電気通信連合(ITU)で、1968年10月に、最初の万国電信条約が署名された日を記念して定めました。各国間の標準化と規制を確立することを目的しています。

 内海善雄氏が、日本人としてはじめて、1999年2月1日に国際電気通信連合事務総局長に就任しました。

 日本ITU協会では「世界電気通信日のつどい」を開催し国際標準化活動に貢献した人を表彰し、講演会等の記念行事を開催しています。

NHK技研公開 ←クリック

 
     ↑ Page Top
 
思い切ったIBMの変革

 中国企業であるレノボにパソコン部門をそっくり売り渡すという劇的な戦略を打ったIBMは、一体どうなるのだろう、とその当時思った人が多いと思います。若言う私もその一人といえます。

 今日主流のWindowsOSは、DOSという基本OSの上で開発されましたが、パソコンの世界標準と言われる今日のDOS/V機は、IBMが商品化したことは忘れかけられています。日本語仕様のNECのPC98シリーズ等は、日本独自のガラパゴス製品の先駆者的な存在でした。日本市場をほぼ席巻していたともいえるNECでしたが、結局世界標準のDOS/V機には勝てず、今日に至っています。

 コンピューター世界のNo.1のIBMがパソコンの世界でもその地位を確立し、世界を独占するのではないかと心配されたものの、標準化されたためにかえって新興国に適した商品となってしまいました。その結果、パソコンの世界からはじき出されるようにして、IBMはレノボにパソコン部門を売却したのです。

 パソコン技術が貧弱であった中国にとっては、日本人の開発したThink Padという名機をも手に入れることになりました。適切な表現ではないかも知れませんが、漁夫の利を得たといえます。

 当のIBMは、コンサルティングやシステム構築など、高度なビジネスソリューション分野をコアコンピタンスとして、転身を図りました。特許取得数の数で世界をリードしていたIBMですので、知的財産をベースに基本収入があったため、売却後も経営はスムーズに進み、スリム化したために新たな事業に入りやすくなっていたこともあります。その間に、コアコンピタンス部分での成長をはかるという、われわれでは怖くてできないような戦略に成功したのです。

 企業に深く入り、ITCがらみの業務に特化しているので、われわれの目には余り触れなくなっていますが、日本企業の中にどっかりと入り込んでいる今日です。


 
     ↑ Page Top
 
世界情勢を知る

 NHKのBS1チャネルで毎週月曜~土曜にかけての午前6時~7時50分に世界情勢を朝にまるごと把握できる「ワールドWAVEモーニング」という番組があります。

 「日本最速の国際ニュース」と銘打って、世界18の国と23地域の放送局から伝送されてくるニュースの中から内容を厳選して放送しています。現地で放送してからわずかの時間差ですから新鮮です。

 因みに兄弟番組として同じくBS1チャネル、毎週月曜~金曜の午後10時~10時50分の「ワールドWAVEトナイト」もお薦めです。



 
     ↑ Page Top
 
商法とは

 1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法はドイツの商法がもととなっています。
 商法というのは、商法典そのものを指す場合もありますが、しばしば商法の関連法と共にした総称としての意味を持ちます。後者として、われわれにも馴染みの深い、平成18年5月1日施行された「会社法」があります。
 そのほかにもいくつか代表的な商法関連法として、下記のような法律があります。

 商行為法

  企業活動としての商取引に関する法律

 保険法

  商行為としての保険契約に関する法に関する法律

 有価証券法

  有価証券を巡る法律関係に関する法律

 経営士・コンサルタントだけではなく、企業経営者・管理職としてもそのポイントだけは抑えておきたいですね。


 
     ↑ Page Top
 
日本復興への新しい視点

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな

 クールジャパンについてののブログは、平日の10時頃発信します。詳細はそちらをご参照ください。

■ クールジャパンのねらい

「クールジャパン(Cool Japan)」とは、日本の文化の中でもソフト領域において国際的に評価されている現象やそれらのコンテンツを指します。日本政府が日本文化産業のさらなる発展政策の一環として「文化産業立国にむけて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」を標榜しています。それをクールジャパンともいいます。

今後の日本経済のグローバル化に立ち向かうために、クールジャパンを活用するコンサルティングがあっても良いのではないかと考え、経産省のウェブサイトをベースにみなさまにご紹介して参ります。

「クールジャパン」というのは、残念ながらもともと日本にある言葉ではありません。Wikipediaによると1990年代に、イギリスのトニー・ブレア政権が推し進めた「クール・ブリタニア」が語源とされ、ジャパンクール(Japan Cool)と呼称される場合もあるようです。

当ブログでは、日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、クールジャパンに見てみようと思います。経営者・管理職として、経営士・コンサルタントとして、あなたの生きる道が拓けるかもしれません。

もくじ
1.「文化産業立国」「クールジャパン」のねらい

 1.文化産業立国政策のねらい

 2.文化産業・クールジャパンのねらい

 3.ソフトパワーのグローバルな対応

2.今後の日本のグローバル重点市場

 1.ターゲットとなる重点市場を見る前提条件

 2.ターゲットとなる重点市場の国別、カテゴリ別考察

 3.ターゲットとなる重点市場の潜在市場規模と競争優位性

3.これまでのクールジャパン取り組みにおける課題

 1.全体コンセプトに見る課題

 2.ビジョンと実行策に見る課題

4.政策の方向性

 1.全体コンセプトの確立と発信-「クールジャパン」の推進

 2.分野横断的連携の強化(ファッション、コンテンツ、デザイン、食文化、観光等)

 3.日本文化を「産業化」する-内需創出・海外市場開拓

 4.「創造性」の発揮

5.推進体制の整備

詳細はブログでどうぞ

 
 
     ↑ Page Top
 
義援金と税金


Q:
3月の地震は日本経済に大きな爪あとを残していますが、一方、義援金も相当集まっています。今月は義援金に関する税務を教えて下さい。

A:
税務上、義援金は寄附金という扱いになります。寄附金の税務ですが、法人では原則として損金計上できませんが、公共性の高い所定のものは全額または一部を損金計上できます。

Q:
今回の地震にかかるものは損金計上できますよね?

A:
日本赤十字社や中央共同募金会、最終的に国や地方公共団体に帰属するものであることが趣意書等で確認できるものは全て全額損金となります。また、各新聞社が募る義援金も同様です。

Q:
個人ではどうなりますか?

A:
確定申告において寄附金控除が可能です。年間2,000円を超える額が対象で、納税額が「支払額-2,000円」に税率を掛けた相当額が減額されます。対象となる寄附金は今回の義援金や、公共性の高いもの、所定の政党寄附金です。

Q:
領収書等は必要ないのですか?

A:
当然必要です。申告書に添付します。電子申告により提出を省略した場合は3年間の保存義務があります。

また、宛名が本人名義であることも必要です。日本赤十字社では数名以上がまとめて一括寄付した場合でも、対象者の氏名・住所・金額をデータ送信すれば領収書を分割発行するようです。

領収書の発行されないコンビニやスーパー店頭あるいは街頭募金は寄附金控除の対象外です。

Q:
数ヶ月前、伊達直人(またはタイガーマスク)を名乗るランドセルの寄付などがありましたが、これは寄附金控除の対象となりますか?

A:
残念ながらなりません。寄附金控除は金銭を所定の公共団体に、所定の目的に充当するための寄付を行うことが対象です。

Q:
その寄附金の行方ですが、日本赤十字社に寄付しても、その寄附金がどこにどれだけ配分されるのかは、赤十字任せとなるわけですよね?

A:
そうです。赤十字に限らず、義援金の配分について寄付者に決定権はありません。どうしても津波で壊滅状態となった自治体への寄付をしたいなら、いわゆる「ふるさと寄付金」あるいは「ふるさと納税」といわれる制度が利用できます。寄附金とほぼ同額の国税と地方税が減額される制度です。

Q:
出身地でない自治体への寄付でもOKですか?

A:
本制度は寄付をする自治体は出身地であることを求めていません。どこの自治体に寄付するかは、本人が決めることです。

この制度であれば、援助したい自治体に直接寄付できる上、税務上も有利になります。なお、被災した自治体のうち、一部は役所が機能していないところもあり、機能していても目先の対応で多忙なところもあります。既に役所が正常に機能している自治体ならいいのですが、混乱している自治体への寄付は数ヶ月以上後に問い合わせるのがよろしいかと思います。

なお、東北地方の自治体ではふるさと納税とは別に、今回の地震に対する義援金と寄附金を分けて募っています。います。前者は被災者に対する生活支援も活用し、後者は災害の復旧及び復興事業に活用し、どちらも税法上の寄附金控除の対象となりますが、ふるさと寄附金(ふるさと納税)とは別です。

そもそも寄付は見返りを求めないものが寄付であり、減税目的で寄付を行うことはどうかと思います。

Q:
仰せの通りですね。ありがとうございました。

【回答者】 税理士・経営士 谷澤 佳彦 氏

 


 
 
     ↑ Page Top
 
ハイテク情報で明日を予測する

 技術の変化、とりわけ電子がらみやバイオ分野では、われわれが想像する以上のスピードで変化・成長を続けています。

 日本人が毎年のようにノーベル賞を受賞していますが、過去に功績があり、今日認められている人達が多いように思えます。いつまでも、ノーベル賞受賞者が次々と現れてくるかどうかは疑問もありますが、そうありたいと期待したいですね。

 私事で恐縮ですが、
35年近くも経営コンサルタント業を続けて来られたのは、時代のキーワードを読み、それを自分なりのものに咀嚼し、他に先駆けてコンサルティングに利用してきたからではないかと考えています。

 自慢話をするわけではないですが、まずは加工工業時代と言われた日本では輸出をすることで外貨を稼ぎ、必要な物資を輸入するのに充てると言うことが重要政策でした。「企業戦士」などともてはやされて海外派遣をされた経験から、企業の輸出コンサルティングから入りました。円高で輸入や海外進出、パソコンの出現など、時代を読みながらコンサルティングのウェイトシフトを行ってきました。 道程

 経営コンサルタントとして成功するには、「時代のキーワードに敏感に反応」することが必要です。とりわけ、コンサルティングの中で新製品開発に重点を置いてきました。それには、技術動向を的確に読むことが必要です。

 日経に「時代が読めるハイテク入門」というサイトがあります。私はそのサイトをよく見ます。皆様の参考になればとサイト紹介をしておきます。
 


 
 
     ↑ Page Top
 
日本の成長産業予測

これからの成長産業を見極める一環として、経産省による「国際標準化に13テーマ選定」を参考にされるのはいかがでしょうか。

経済産業省は今後の経済成長を担う重要産業の中から、技術の国際標準化作業で日本が主導して取り組むべきテーマを選定し、昨年発表した情報です。視点を変えると、ここに掲げられている産業は、これから成長産業を見る上で参考になります。

以下に経産省のサイトからリストを紹介しておきます。

●政府戦略分野

(1)有機EL、有機薄膜太陽電池用ポリマーフィルムのバリア評価技術・標準フィルムに関する国際標準化に係るフィージビリティスタディ

(2)海上コンテナトラッキングシステムに関する標準化に係るフィージビリティスタディ

(3)電動車両用高電圧対応電子・電装品に関する標準化

(4)集束超音波治療に関する国際標準化

(5)医療用バイオチップ実用化促進に向けたヒト核酸の測定プロセスに関する国際標準化

(6)繊維製品の抗ウィルス性試験方法に関する標準化

(7)LED光源及びLED照明器具に関する規格の国際標準化開発

(8)燃料電池に関する国際標準化

(9)太陽光発電システムより生じる電波雑音の測定方法及び限度値に関する標準化

(10)多様な再生医療製品の製造に対応可能な除染接続手段に関する標準化

(11)高機能性繊維の試験方法に関する標準化

(12)カシミヤ繊維の試験方法に関する標準化

(13)発がん性染料の試験方法に関する標準化


●その他分野

(14)ナノ材料規格等に関する標準化

(15)4次元放射線治療に関する国際標準化

(16)排ガス中のアンモニア自動測定法に関する国際標準化

(17)溶剤使用プロセスからの排出ガス中の揮発性有機化合物(VOC)の全炭素濃度及び個別成分濃度測定法に関する標準化

(18)福祉用具(車いす座位変換機能等)に関する標準化

(19)海水中のpH高精度測定法に関する標準化

(20)バイオセラミックスの再生医療用特性評価法に関する標準化

(21)アクセシブルデザイン(AD)の体系的技術に関する標準化

(22)導電性接着剤に関する標準化

(23)有機/ナノデバイス計測に関する標準化

(24)マルチモーダル生体認証における認証性能評価基準に関する標準化

(25)高速車載LAN用光伝送サブシステムの試験方法に関する標準化

(26)テンプレート保護型バイオメトリクスの安全性評価に関する標準化

(27)フローはんだ槽材料の長期信頼性(耐性、寿命)に関わる各種特性の(定量)評価試験方法に関する標準化

(28)MEMSにおける形状計測法に関する標準化

(29)工作機械の機械安全に関する標準化

 

             詳細 J-NET21 

 


 
 
     ↑ Page Top
 
エシカルコンシューマリズム

「エシカルコンシューマリズム」とか「エシカルコンシューマー」などという言葉を最近目にしませんか?

「エシカル(ethical)」というのは、「倫理的」とか「道徳上」というような意味です。近年この言葉が使われる場合には、「環境保全や社会貢献をする」ということを表すときに使われることが多いのです。

すなわち、エシカルコンシューマリズムというと、単に環境重視の商品だけではなく、その製造工程や流通過程も重視した考え方です。製造工程であまり化石燃料を使わないというだけではなく、電力なども含めるので、エネルギーをできるだけ使わない製造方法を取り入れることが含まれます。

また、物流にも化石燃料を始め、エネルギーが使われるし、排気ガスによる環境破壊にも繋がります。すなわち流通距離を短くし、エネルギーをあまり消費しないような輸送方法を取ることが求められます。

われわれ経営士・コンサルタントも、それを念頭においたコンサルティングが必要ですね。

 
 
     ↑ Page Top
 
マインドマップによる発想法

NHKテレビ番組「めざせ!会社の星「ひらめく!問題も解決!図解でスッキリ 応用編」は、マインドマップの利用でチーム力アップを図る内容です。ホワイトボードを利用して、発想を展開してゆくマインドマップは、経営士・コンサルタントにとっても便利なツールと言えます。NHK教育/デジタル教育1、放送日は3月13日(日) 午前0:15~午前0:40(25分)です。真夜中ですので、録画するのが賢明かもしれませんね。

 
 
     ↑ Page Top
 
経営者は必要以上に自信喪失を起こしている

日本のGDPが世界第3位へ転落をしましたが、日本の凋落傾向に悲観的になっていない人は少ないでしょう。しかし、マスコミの論調とは裏腹に、外国では、日本の国力が評価されていることはあまり報じられていません。

バブルがはじけて、各種の国際統計上で日本の地位低下が報じられ、日本の経営者は自信喪失に落ち込んでいます。しかし、企業を個別に見るとまだまだ手がつけられていない部分が多く、変革をすべき課題をたくさん抱えています。

ある病院で、私が感じたことをお話すると「一所懸命やっているので、これ以上の大幅な改善は難しいです」という答えが返ってきました。

病院専門の経営コンサルタントがいますが、このような病院でもまだまだ工夫次第でいろいろな改善点を抱えています。

日本が良くならないのは、そのような現状肯定的な考えを持っている人達が多いところにも一因がありそうです。われわれ経営士・コンサルタントは、そのような人達の啓蒙をもっともっとやって行かねばならないですね。
 
 
 
     ↑ Page Top
 
カリスマ経営者

世の中には「カリスマ社長」と言われる評価の高い経営者がいて、マスコミを賑わしたりしています。私も経営士・コンサルタントとしてカリスマ社長とマスコミにもてはやされたベンチャー企業の経営者と一時仕事をしていました。

その社長は理科系出身の人で、経営のことがわからないからといって私が顧問に招じ入れられました。頭の切れる方で、私がお話することを吸収するだけではなく、ご自身のものにし、立派な経営者に成長しました。

私が顧問をやめると、しばらくはすばらしい経営をしていたのですが、顧問という箍(たが)がなくなると次第に慢心の気持ちが出て来たのか、自分一人で会社を大きくしたような振る舞いをし出し、社員が次第に離反していったようです。

「経営士・コンサルタント不要な企業作り」を標榜している私としては、恥ずかしい次第です。

 
 
     ↑ Page Top
 
伸びる会社の経営者

大手の金融関連のOBという方を、(特)日本経営士協会会員が事務所まで連れて来られたので、ご挨拶をしました。

その会社の社長さんは、新任されたときに各種の部門別収支を提出させたそうです。全ての部門が黒字だったそうです。普通なら、すばらしい経営状態と誉めるでしょうが、この社長さんは、「これではうちの会社は伸びない」と言ったそうです。

多くの人が、「この社長さんはすばらしい経営者だ。非常にユニークな視点を持っている。」とほめるでしょう。「黒字企業は社員が慢心してそれ以上成長しない」とこの社長さんが考えたと推測できます。

ところが、真実は異なります。全部門が黒字であることを憂いたそうです。

では、なぜ憂いたのでしょうか?

「黒字企業は社員が慢心してそれ以上成長しない」というのが答え・・・・・ではないのです。

企業は、将来のために先行投資が必要で、新事業というのは1年やそこらで黒字にはならないわけです。もし、先行投資をしていれば赤字部門があってもおかしくないとこの社長さんは判断したのです。

すばらしい経営者ですね。


それもそのはず、旧郵政省の宿泊施設の売却で一躍有名になった、“わたり”のN氏と対峙された方ですので、ご存知の方はすぐおわかりでしょう。
 
 
     ↑ Page Top
 

 

 

 
     
経営コンサルタント体験談
.
 





 Home Page    Webmaster     ReturnPage Top