HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

カシャリ!一人旅

    関連資料 
御府内八十八ヶ所巡り

 江戸御府内八十八ヶ所巡りは、四国遍路(四国八十八カ所巡り)を模して、宝暦5年(1755)頃までに開創されたと言われています。

 御府内(ごふない)とは、江戸城(現在の皇居)を中心とした、現在の23区に相当する範囲を言います。弘法大師ゆかりのお寺を祈願のためにお詣りする、いわば「東京版お遍路」と記述しますとわかりやすいと思います。

 ただし、江戸時代から移転したお寺もあり、現在では、御府内(23区内)の範囲に留まっていません。

 ここでは、インターネットからの各種情報や「江戸御府内八十八ヶ所めぐり(JTB)」を参照してページ制作を致しました。私個人用に、簡易的に作成しましたが、順次正式に制作して公開できるようにして参りたいと考えています。

【ご挨拶】
 写真説明もせず、ただアップロードしただけのものもあり、失礼しています。時間がとれるときに説明を追加いたします。
↑top 
も く じ
↑top 
高輪コース2 三田春日神社・慶應義塾大学・西蔵院
 サイト 関連資料

 十三番札所「高野山真言宗高霊山龍生院」 を参詣したあと、道なりに数分歩んで行きますと三田春日神社が右手にあります。階段を登りつめたところにありますが、庭では男女のビジネスパーソンがたばこを吸ったり、読書をしたりしていました。私が訪れたときには、ちょうど大祓の「ちのわ」が、鳥居におかれていました。

 さらに道なりに100mほど進んでゆきますと、慶應義塾大学東門があり、有名な図書館も見えます。

 桜田通りをさらに100mほど南下したところで右に折れると慶應義塾大学の正門前に出ます。そこで道を渡って道なりに進むと、天台宗西蔵院があります。

【 注 】

「高輪コース2」を初め、コースというのは、私が訪れたり御参拝したりした順で、勝手に決めたものです。「高輪コース2」のコース全体もご紹介しています。


高輪コース2
 東京高輪コース2 
 高野山高霊山龍生院 
 三田春日神社・慶應義塾大学・西蔵院 
  
 
 
↑top 
高輪コース2 三田春日神社

 三田春日神社 (みたかすがじんじゃ)は、
港区三田2-13-9に所在し、
御祭神は、天児屋根命 (あめのこやねのみこと) で、
祝詞の神、出世の神です。
中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神)でもあります。

 創建は、天徳2年(958年)と大変古く、由緒ある神社です。
社殿としては、本殿(春日造り)、幣殿・拝殿でなっています。

 

本殿、右手に社務所


↑ 拡大


大祓の茅の輪がありました。
八文字に回るのがやっとの
スペースでした


狛犬は、赤い口を大きく開けてました


三田春日神社 ←クリック
↑top 
高輪コース2 慶應義塾大学

 さらに道なりに100mほど進んでゆきますと、慶應義塾大学東門があり、有名な図書館も見えます。

 桜田通りをさらに100mほど南下したところで右に折れると慶應義塾大学の正門前に出ます。

 慶應義塾大学は、日本を代表する市立大学の名門です。中津藩士の福澤諭吉翁が、藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に1858年(安政5年)に開校しました蘭学塾を起源にしています。

 有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という諭吉翁の言葉は、周く知られています。塾訓として「独立自尊」を教育の基本に置いています。



東門の奥には、歴史を語る建造物であります
慶應義塾大学の図書館が見えます



正門からは、並木道に続く古い建物が見えるわけではない
大学という雰囲気よりは、現代的な学府というオーラを
醸し出しています。

↑top 
高輪コース2 西蔵院

 桜田通りをさらに100mほど南下したところで右に折れると
慶應義塾大学の正門前に出ます。
そこで道を渡って道なりに進むと、天台宗西蔵院があります。


↑top 


経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved