HOME 名所旧跡 経営コンサルタントへの道 経営コンサルタント 経営情報 グロマコン
 カシャリ!庭園めぐりの旅

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することもあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 動画では、庭園の詳細説明は冗長になってしまいがちです。それをカバーするために写真も紹介し、その中で、動画では説明し切れていない部分を補ってくださると幸いです。

 仕事のついでに行ったときは、スマホやコンパクトカメラで撮影していますので画質があまりよくなかったり、ピンボケであったりする写真・映像も含まれています。

 また、アングルやフレームなどを十分に検討した写真ではなく、カシャリ、カシャリとシャッターを押した、私の限られた感性での写真ですので、たいした作品ではありません。

 それらをベースにして、別途撮影した動画を加えてムービーとした作品を紹介しています。

 私の旅の足跡のひとつとして作成していますので、独断と偏見でもって編集した駄作であることをご容赦くださるようお願いします。

 なお、当該ページの解説文等は、当該する庭園等の公式サイト、在所自治体サイト、【Wikipedia】や「おにわさん」を参考にして作成しています。

【 注 】
 【カシャリ!庭園めぐりの旅】の当インデックスページは、改訂作業中で、お見苦しいことをご容赦くださるようお願いします。
 



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています
 
 「私が再び訪れたいか、ひと様にお勧めできるか」という観点で評価してみました。私の独断と偏見でもって評価していて、その施設や関係者の評価ではありません。手入れをされる方や関係者へ感謝いたしています。けっして、上から目線で「評価してやる」という気持ちはありませんのでご容赦ください。

  S  日本三大名園およびそれに準ずる庭園
  A  是非お薦めしたいと思える必見の庭園らしい庭園
  B  時間を作ってでも訪れることをお薦めできる庭園
  C  庭園に興味が強い人にはお薦めできる庭園
  D  庭園といえる最低限の要素を備えていて、ハイシーズンには評価が上がる庭園
  E  「庭」ではあるが、私の庭園の定義としての範囲外の庭園
  h 代表的な日本庭園といわれる庭園
 ah 代表的な日本庭園といわれますが未訪問

関西 京都43 

4310上京区 4320中京区 4330下京区 4340左京区 4350右京区
4360西京区 4365北区  4370東山区 4380伏見区 4384南区  4387山科区
4391長岡京市・大山崎町 4392宇治市 4393八幡市
4394京田辺・木津川 4395亀岡市 4396福知山市
4397舞鶴市・宮津市 4398京丹後市・与謝野町

 【 注 】 「(秘)」は個人用資料  
431 京都市上京区 
コード 地 名 も  く  じ
431 京都市
上京区
  本法寺庭園 写真 映像 サイト ah
京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)で塔頭を3院持つ寺院、山号は叡昌山、本尊は三宝尊 庭園「巴の庭」(国指定名勝)は、室町期の書院風枯山水の影響を残す名庭(枯山水庭園)で、巴形にした大小の三島、3つの築山が配置される 石組の枯瀧があり、縦縞模様の青石で流れ落ちる水を表現している 中世の作庭
4310
08
京都市
上京区
  京都迎賓館日本庭園 写真 映像 サイト Ah
「京都迎賓館和風施設」として、2005年(平成17年)に京都御苑の北東部に開館 海外からの賓客を迎えるための施設 玄関前の「真の庭」、館内の中央「行の庭」、賓客宿泊室に面する「草の庭」の3面で構成 「庭屋一如」の現代和風の庭園として、三谷康彦・第16代佐野藤右衛門作、日本造園学会賞受賞 平成の作庭
431 京都市
上京区
  北野天満宮船出の庭曲水庭園 写真 映像 サイト ah
旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社 全国の天満宮など約1万2000社 福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心 俳諧の祖と仰がれる松永貞徳作庭の梅園「花の庭」が残されていた庭石を利用して「花の庭」として復興 平成の作庭
 ↑ top 
432 京都市中京区
432 京都市
中京区
  二条城二の丸御殿庭園 写真 映像 サイト Ah
江戸時代徳川将軍家の平城で、近代に皇室の離宮の役割を担った時期もあることから、正式名称は「元離宮二条城」という 二の丸御殿庭園は、御殿大広間西側に面して設けられた滝を伴う池庭 後水尾天皇の行幸のために、小堀遠州ら作事奉行が携わり、改修されたこともある 池の中央に蓬莱島があり、多方向から鑑賞できる 近世の作庭
↑ top 
433 京都市下京区
433 京都市
下京区
  西本願寺書院庭園 写真 映像 サイト ah
西本願寺浄土真宗本願寺派の本山、山号は龍谷山、本尊は阿弥陀如来 庭園「滴翠園」(国指定名勝)は、滄浪池(そうろうち)と名付けられた池を中心とした池泉回遊式庭園 南に飛雲閣が建つ 近世の作庭
433 京都市
下京区
  梅小路公園朱雀の庭 写真 映像 サイト ah
JR貨物梅小路駅の跡地に、平安遷都1200年を記念して作られた京都市営の総合公園 公園内にある日本庭園  吉田昌弘・井上剛宏作、日本造園学会賞受賞 平成の作庭
↑ top 
434 京都市左京区
4346
11
京都市
左京区
  慈照寺(銀閣寺) 写真 映像 サイト Ah
慈照寺、通称銀閣寺は、臨済宗相国寺派の境外塔頭、山号は東山、本尊は釈迦如来 開基は足利義政、勧請開山は夢窓疎石 池泉回遊式庭園 中世の作庭
4347
01
京都市
左京区
  修学院離宮庭園 写真 映像 サイト Ah
 比叡山麓にある、皇室関連の施設で、17世紀中頃、後水尾上皇の指示で造営された離宮市民のためのスポーツ施設などがあった場所を、谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園 桂離宮・仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すもの 下離宮(下御茶屋)、中離宮(中御茶屋)、上離宮(上御茶屋)の三か所に分かれている 近世の作庭
4348
11
京都市
左京区
  南禅寺 方丈庭園 写真 映像 サイト Bh
南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山、山号は瑞龍山、本尊は釈迦如来、開山は無関普門(大明国師)、開基は亀山法皇 日本最初の勅願禅寺で京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山の上」の寺院 方丈前庭は「虎の子渡しの庭」と呼ばれる国の名勝 小堀遠州作の枯山水庭園 近世の作庭
434 京都市
左京区
  南禅寺 金地院庭園 写真 映像 サイト ah
 臨済宗大本山南禅寺派の塔頭、本尊は地蔵菩薩です。
 江戸幕府の法律や外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られ、10万石の格式の「寺大名」 小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定 徳川家康の遺言による3つの東照宮のうちの一つがあり、京都三名席の茶室がある 近世の作庭
434 京都市
左京区
  円通寺庭園 写真 映像 サイト ah
臨済宗妙心寺派の寺院、山号は大悲山、本尊は聖観音。圓通寺庭園(国の名勝)は、枯山水式の庭園で、苔を主体に刈込みと石を配し、大小40余りの庭石は後水尾上皇が自ら配した 刈込みと立木の背後に望む比叡山を借景とし、客殿の奥から見る額縁庭園 春は皐月、秋は紅葉 七代目・小川治兵衛(植治)作 近世の作庭
4348
21
京都市
左京区
  無鄰庵庭園 写真 映像 サイト Bh
山縣有朋の別邸で、七代目小川治兵衛の作庭による近代的日本庭園 山縣の郷里・下関の草庵に隣家がなく、また『論語』からも取られて命名 広い庭園は山縣(有朋)三名園に数えられる 東山を借景とし、明るい芝生に浅い流れを配した池泉廻遊式庭園 広さは約3,135m2  近世の作庭
434 京都市
左京区
  平安神宮神苑 写真 映像 サイト Ah
 七代目・小川治兵衛(植治)作 近世の作庭
434 京都市
左京区
  碧雲荘庭園 写真 映像 サイト ah
 七代目・小川治兵衛(植治)作 近世の作庭
434 京都市
左京区
  白砂村荘庭園 写真 映像 サイト ah
 近世の作庭
434 京都市
左京区
  金戒光明寺庭園 写真 映像 サイト ah
 植彌加藤造園作 平成の作庭
↑ top 
435 京都市右京区
4337
111
京都市
右京区
 龍安寺方丈石庭 写真 映像 サイト Bh
臨済宗妙心寺派の寺院で、大本山妙心寺の境外塔頭、山号は大雲山、本尊は釈迦如来、開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承です。有名な石庭で知られ、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。 中世の作庭
4337
311
京都市
右京区
 妙心寺 退蔵院庭園 写真 映像 サイト ah
臨済宗妙心寺派の寺院、大本山妙心寺の塔頭、本尊は無因宗因禅師像、初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵する 中世の作庭
4337 京都市
右京区
 天竜寺 写真 映像 サイト Bh
臨済宗天龍寺派の大本山の寺院、霊亀山天龍資聖禅寺、開基(創立者)は足利尊氏、開山は夢窓疎石で足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位 「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録 中世の作庭
↑ top 
436 京都市西京区
4362
11
京都市
西京区
 西方寺 写真 映像 サイト
苔寺として知られる西方寺は、臨済宗系単立の寺院で、山号は洪隠山、本尊は阿弥陀如来、開山は行基、中興開山は夢窓疎石です。 もとは天龍寺の境外塔頭で、庭園は約120種の苔に覆われています。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています 中世の作庭
4362
11
京都市
西京区
 桂離宮庭園 写真 映像 サイト Ah
 近世の作庭
4362
11
京都市
西京区
 松尾大社庭園 写真 映像 サイト ah
 重森三玲作 昭和の作庭
↑ top 
4365 京都市北区
4365 京都市
北区
 大徳寺 方丈庭園 写真 映像 サイト Bh
臨済宗大徳寺派の大本山の寺院、山号は龍宝山、本尊は釈迦如来、開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院 多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深い 方丈南庭(国指定史跡・特別名勝)の枯山水庭園、天祐和尚の作庭 方丈東庭「七五三の庭」は十六羅漢の庭とも呼ばれ、小堀遠州の作  中世の作庭
4365 京都市
北区
 大徳寺 大仙院 写真 映像 サイト ah
臨済宗の大徳寺塔頭北派本庵の重要寺院 永正6年(1509年)に大徳寺76世住職古嶽宗亘が創建 室町時代を代表する枯山水庭園 本堂(方丈)北東「書院の間」前に築庭 鶴島と亀島の間の蓬莱山から流れ落ちる滝が、大河となって大海に流れ込む様を、滝、橋、舟などを石で表現 開祖古嶽宗亘による作庭 方丈南庭は白砂の中に2か所の砂盛を配したのみの簡潔な庭 中世の作庭
4365 京都市
北区
 大徳寺 龍源院 写真 映像 サイト ah
 中世の作庭
4365 京都市
北区
 鹿苑寺(金閣寺) 写真 映像 サイト Ah
 中世の作庭
↑ top 
4370 京都市東山区
437 京都市
東山区
 高台寺円徳院庭園 写真 映像 サイト Bh
 中世の作庭
437 京都市
東山区
 円山公園庭園 写真 映像 サイト Bh
 近世の作庭
437 京都市
東山区
 東福寺方丈庭園 写真 映像 サイト Bh
 重森三玲作 昭和の作庭
437 京都市
東山区
 泉涌寺楊貴妃観音堂枯山水庭園 写真 映像 サイト Ch
 平成の作庭
↑ top 
4380 京都市伏見区
438 京都市
伏見区
 醍醐寺三宝院庭園 写真 映像 サイト Ah
438 京都市
伏見区
 城南宮楽水苑 写真 映像 サイト ah
 中根金作作 昭和の作庭
↑ top 
4384 京都市南区
4384 京都市
伏見区
   
↑ top 
4387 京都市山科区
4387 京都市
山科区
   
↑ top 
4391 京都府長岡京市・大山崎町
4391 京都府
   
↑ top 
4392 京都府宇治市
4392 京都府
宇治
 興臨院 臨済宗大徳寺塔頭 床の間付き方丈 写真 映像 Dh
臨済宗大徳寺派大本山「大徳寺」の塔頭のひとつ。日本はじめて方丈に床の間を設えた古刹。蓬莱世界の枯山水庭園・苔庭で知られる
4392 京都府
宇治
  源氏物語ミュージアム 池泉鑑賞式庭園 写真 映像 Dh
臨済宗大徳寺派大本山「大徳寺」の塔頭のひとつ。日本はじめて方丈に床の間を設えた古刹。蓬莱世界の枯山水庭園・苔庭で知られる
4392 京都府
宇治
  萬福寺 黄檗宗の大本山 七堂伽藍と庭園 写真 映像 Bh
臨済3宗の一派「黄檗宗」の大本山である中国風七堂伽藍とともに枯山水庭園と池泉廻遊式日本庭園がある 境内の石條も伽藍にアクセントを
4392 京都府
宇治
  三室戸寺与楽園庭園 写真 映像 サイト Ch
 中根金作作 平成の作庭
↑ top 
4393 京都府八幡市
4393 京都府
八幡
 松花堂庭園 写真 映像 サイト ah
 近世の作庭
↑ top 
4394 京都府京田辺・木津川
4394 京都府
精華
 けいはんな記念公園水景園 写真 映像 サイト ah
  空間創研作 平成の作庭
↑ top 
4395 京都府亀岡市
4395 京都府
亀岡
 楽々荘庭園 写真 映像 サイト ah
 七代目・小川治兵衛(植治)作 中世の作庭
↑ top 
4396 京都府福知山市
4396 京都府
福知山
   
↑ top 
4397 京都府舞鶴市・宮津市
4397 京都府
   
↑ top 
4398 京都府京丹後市・与謝野町
4398 京都府
   
↑ top 
4399 京都府
4399 京都府
   
↑ top 
 
 
 
Copyright© N. Imai All rights reserved