磊々峡(らいらいきょう)は、奥羽山系二口渓谷から流れ出る名取川にある、長さ2kmの峡谷です。昇的ゆったりと流れる名取川がakiu温泉付近で川幅を狭め、急流となり、紺碧の深淵をなしています。
秋保温泉街からはタクシーでも1〜2メーターくらいですので、健脚な人なら歩いても20分ほどで着きます。覗橋のたもとに入口があります。
両眼は秋保石と呼ばれる石英安山岩質凝灰角礫岩で、奇岩が磊々と重なり合っています。小宮豊隆氏が磊々峡と命名しました。
|

↑ 拡大 |

覗き橋のたもとに立つ磊々峡入口の看板
|

磊々峡入口から下る前に、覗橋から下流を覗きますと
展望所の手前にハートのくぼみが見えます。
|

展望所へ降りる階段
覗橋から
|

入口から10m程下ると覗き橋下から上流を望めます。
|

結構段差がある階段は
綺麗に造形されています
|

展望所手前にツツジが咲いていました
|

磊々峡入口左手の花畑
|

遊歩道途中に立つ標識
|

展望所から覗橋下上流にある
磊々峡公園方向を望む
上流には「もみじのこみち」があり
壮大な巌が連続しています
|

覗橋下
|
↑top |
磊々峡 奇面巌・八間巌 |

秋保石がらいらいと重なり
巌の表面<面>が見事な奇形を
織りなしています
|

展望所からミタ秋保石
|

覗橋から磊々峡奇面巖を望む
|
 |

八間巌への途中から覗橋を見る
藤棚の休憩所があります
|
 |
 |
 |
↑top |
磊々峡 時雨滝 |
 |
 |

九州の高千穂峡の滝を連想させる時雨滝
|
 |

白いベールのように垂水が落下
|

時雨滝の奥に八間巌が見えます
|

流木が、巌の崩れを防ぐつっかい棒のようでした
|
 |
 |
↑top |
磊々峡 三筋滝・猿飛巌 |

磊々峡の中央近くに三筋の滝が落ちています
|

滝というより巌を流れる三筋の流れ
|

三筋滝を見分けるのは難しい
|
 |
 |
 |

猿飛巌上のは橋から天斧巌を望む
ここから川幅がやや広くなっています
|

天斧巌前の流れ |
 |