|  
 時代祭をしめるのぼり旗は
 重くて、持っているだけでも大変でしょう。
 それなのに、
 観客の求めに応じて停まっては
 ユーモアある動きを見せてくれました。
 | 
      
        |  
 きれいどころが、京都に彩りを加えてくれました。
 | 
      
        |  
 時代祭の先頭
 先頭が来るまで30分ほど待ちました。
 遠くから山国隊(鼓笛隊)の音楽が聞こえると
 時代祭のムードが一挙に高まりました。
 | 
      
        |  
 全体のスピードを調整するために時々立ち止まって、
 シャッターチャンスを作ってくれました。
 | 
      
        |  
 市長さんや京都市にゆかりのある方が
 数台の馬車で顔を見せてくれました。
 | 
      
        |  
 長い旗竿を、後にいる人が紐でコントロールして
 旗を持つ人を支援していました。
 ボランティアの人達のお陰で時代祭が受け継がれているのですね。
 
 | 
      
        |  
 山国隊が、音で盛り上げてくれました。
 | 
      
        |  
 錦の御旗は、明治政府の象徴のようなものでしょうか。
 | 
      
        |  
 江戸時代まで遡ってきました。
 | 
      
        |  
 江戸時代にも、京都は結構派手な面もあったのですね。
 | 
      
        |  
 残念ながら、帰京の時間が迫り、ここまでしか見ることができませんでした。
 |