|  勧修寺 書院 | 
                        
                        
                            
                           
                          書院全景 
                           
                          江戸時代の初め、延宝元年(1673)から延宝3年にかけて造営された 
                          後西天皇の旧殿が移築したと伝わっていますが、 
                          女帝であった明正天皇の旧殿とする説もあるようです。 
 
                           建物は、人母屋造、柿葺(こけらぶき)で、 
                          江戸初期の書院造の典型とされています。 
                           
 | 
                        
                        
                            
                           
                          庭園側からみた書院 
                           
                          八重桜が咲いていました 
                           
                           | 
                        
                        
                          |  勧修寺 書院内部 近江八景図 | 
                        
                        
                           
                          内部は、門跡の御座所である「上段の間」、 
                          対面所としての「次の間」、 
                          門跡の私室と思われる「柳の間」があります。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                                                     重要文化財 近江八景図 
                           
                          次の間(二番目の部屋の意味)に描かれている絵は、 
                          土佐派の復興に尽力した土佐光起の筆によるもの。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                            
                          重要文化財 近江八景図 
                           
                          中国の浦湘八景図にならい、 
                          近江琵琶湖沿岸の風光明媚な景色を描いたものです。 
                          床の間の左下には「瀬田の唐橋」を渡る大名行列が、 
                          衣装まで微細に描かれていて、 
                          当時の風俗を知る上でもたいへん貴重なものといわれています。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          近江八景図(右半分) 
                           
                          右上には紫式部ゆかりの寺としても名高い 
                          「石山寺」が描かれていて、 
                          近江八景の大和絵としては 
                          日本最大級のものです。 
 
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          次の間 床の間 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          ↑ 拡大 | 
                        
      
                            
                           
                          ↑ 拡大 | 
                        
                        
                          |  勧修寺 書院内部 上段の間 | 
                        
                        
                           
                          「上段の間」には、世に「勧修寺棚」と称される違棚があり、 
                          床の間には江戸時代前期から中期の絵師である 
                          土佐光成(土佐光起の子)の筆による 
                          「龍田川紅葉図」が描かれています。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          重要文化財 竜田川紅葉図 
                           
                          上段の間に描かれている絵は、土佐光成の筆による 
                           
                           | 
                        
      
                            
                           
                          竜田川紅葉図(左側) 床の間と違い棚 
                           
                          柱は床柱も含め、木曽の山あいから切り出された 
                          「尾州ひのき」が用いられています。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          違い棚(右側) 
                                                     欅の1枚板からなる3つの棚のうち、 
                          中央が一段高い左右対称の優美な姿を見せている。 
                          そのため、安定感のある空間を構成しています。 
                           
                          竜田川と川辺に立つ人と対岸の大松 
                          大松は、正面の襖に繋がっています 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          竜田川の両岸に立つ紅葉 
                                                     龍田川は大和国、生駒山系を流れ、 
                          古来より紅葉の名所として、 
                          多くの歌人に詠まれてきたところです。 
                           
                          左端の柱は、木曽の山あいから切り出された 
                          「尾州ひのき」が用いられています。 
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          書院上段の間(右側) 
                           
                           | 
                        
      
                            
                           
                          書院上端の間の襖絵 
                           
                           | 
                        
                        
                          |  勧修寺 書院 廊下 | 
                        
                        
                            
                           
                          書院の廊下 
                           
                           | 
                        
                        
                            | 
                        
      
                            | 
                        
      
                            | 
                        
      
                            
                           
                          奥に見えるのは宸殿 
                           
                           | 
                        
      
                            | 
                        
                        
                          |  勧修寺 書院前の庭園と燈籠 | 
                        
                        
                            
                           
                          左手が書院、右手が宸殿 
                           
                           | 
                        
      
                            
                           
                          書院前から庭の南端を見る 
                           
                           | 
                        
      
                            
                           
                          庭には、石がアクセントとして置かれています。 
                           
                          ビャクシンに隠れるように、石灯籠がおかれています。 
                           
                           | 
                        
      
                            
                           
                          水戸黄門で知られる水戸藩2代藩主であった 
                          水戸光囲(みとみつくに)が寄進した 
                          「勧修寺型灯籠」が配されています 
                           
                           | 
                        
      
                            
                           
                          這柏槇の中に、背丈3mほどの老這柏槇が 
                          立っていました。 
                          その左手に勧修寺型灯籠が隠れていて、見えません。 
                           
                           | 
                        
                        
                          |  勧修寺 書院前の老這柏槇 | 
                        
                        
                            
                           
                          書院前に老這柏槇が植えられています。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          樹齢約750年といわれる 
                          ヒノキ科の常緑低木「ハイビャクシン(這柏槙)」 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          ワニが宸殿の方角を向いているように 
                          老ハイビャクシンが這っていました。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          老ハイビャクシンのワニの頭 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          その隣には、子供のハイビャクシンが 
                          元気に育っています。 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          何と、子のハイビャクシンの脇には、孫が生えていました。 
                           
                           |