  | 
      
                        
                           ■ 銭洗弁財天 
                           
                           住所:鎌倉市佐助2-25-16 電話番号:0467-25-1081 
                           拝観料:無料 
                           拝観時間:境内自由(御守授与所 8:00〜16:30) 
                           
                          アクセス: 
                           JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅西口」徒歩25分  
                           または大仏・葛原ヶ岡ハイキングコース経由 
                           
                           鎌倉で人気の観光名所です。ところが、公共交通の便が悪く、車で行っても駐車場がありません。坂道に駐車しなければならず、なれている人は、ストッパーをタイヤに噛ませて駐車しています。 
 | 
                        
                        
                          | 銭洗弁財天への道 | 
                        
                        
          
                           
                          銭洗弁財天へは公共交通機関もなく 
                          車か徒歩となります。 
                          鎌倉駅の方からですと、最後は結構急な坂道です 
                           | 
      
      
          
                           
                          坂の途中にぽっかりとトンネルが空いていました。 
                           
                          公共交通の便が悪く、車で行っても駐車場がありません。 
                          坂道に駐車しなければならず、 
                          なれている人は、ストッパーをタイヤに噛ませて駐車しています。 
                           | 
      
                        
                            | 
                        
                        
          
                           
                          銭洗弁財天は、正式には「銭洗弁財天宇賀福神社」といいます。 
                           
                           | 
      
      
          
                           
                          正式名称は宇賀福神社というのですね 
                           | 
      
                        
          
                           
                          トンネルの先がぽっかり 
                           | 
      
      
          
                           
                          トンネルを抜けると、そこは鳥居だった 
                           | 
      
                        
                            | 
                        
                        
          | 
      
                        
                            | 
                        
                        
                          | 銭洗弁財天 本社・手水舎 | 
                        
                        
                            
                           
                          トンネルを抜けた右手は手水舎 
                           | 
                        
                        
          
                           
                          右手が本社、左奥が奥宮 
                           | 
      
                        
          
                           
                          本社扁額 
                           | 
      
                        
                            
                           
                          奥宮の方から振り返ると 
                          そこにも鳥居が納められていました。 
                          後方が本社 
                           
                           | 
                        
                        
                            
                           
                          鳥居列の脇に立つお地蔵様 
                           | 
                        
                        
                          | 銭洗弁財天 奥宮 | 
                        
                        
          
                           
                          休憩所脇道から奥宮へ 
                           | 
      
      
          | 
      
      
          
                                                     境内に豊富に湧く水があり、 
                          それを「銭洗水(ぜにあらいみず)」といいます。 
                          この水で銭を洗うと、銭が何倍にも増えると伝わっています。 
                           | 
      
      
          
                           
                          巳年にあたる文治元(1185)年の巳の月、巳の日に、 
                          源頼朝が「西北の仙境に湧き出している水をくんで 
                          神仏を供養すれば、天下が平和になる」 
                          というお告げの夢をみました。 
                          それが銭洗弁財天のはじまりだそうです。 
                           
                           | 
      
      
          
                           
                          銭洗い台 
                                                     ここで銭を洗うと何倍にも増えるという御利益は、 
                          いつから始まったのかは定かではありません。 
                          財宝を洗うことにより、我が身と心の不浄を洗い清め、 
                          それによって福徳利益がもたらされるというのが 
                          本来の教えだそうです。 
                           
                           | 
      
      
          
                           
                          銭洗弁財天でおまつりしている宇賀福神は、 
                          蛇の体に人の頭をもつ水の神さまです。 
                          銭洗い台の奥には、写真のように蛇がいます。 
                           
                          巳(み)の日は霊験あらたかだといわれています。 
                           水戸黄門として有名な徳川光圀編纂の「新編鎌倉志」には、 
                          「鎌倉五名水」の一つとして記述されています。 
                           
                           | 
      
                        
                          | 銭洗弁財天 奥宮左脇 | 
                        
                        
          
                           
                          奥宮左手奥の観音様 
                           | 
      
                        
          | 
      
      
          | 
      
                        
                          | 銭洗弁財天 奥宮右脇 | 
                        
                        
          
                           
                          奥宮本殿右手 
                           | 
      
      
          | 
      
      
          | 
      
                        
          | 
      
                        
                          |   | 
                        
                        
                          | 銭洗弁財天 下水神宮 | 
                        
                        
          
                           
                          下水神宮 
                           
                          七福神社の左手 
                           | 
      
                        
          | 
      
      
          
                           
                          正面を下水神宮に見て右手の祠穴 
                          
                            
                              
                                  
                           
                          橋右手奥 
                           | 
                               
                              
                                  
                                 
                                下水神宮橋左手 
                                 | 
                               
                            
                           
                           | 
      
      
          | 
      
                        
          
                           
                          下水神宮 
                           | 
      
      
          | 
      
                        
                          | 銭洗弁財天 上水神宮 | 
                        
                        
          
                           
                          下水神宮から上水神宮への石段 
                           
                          本殿右よりも上水神宮に行けます 
                           
                           | 
      
      
          | 
      
      
          | 
      
      
          
                           
                          上水神宮 
                           | 
      
      
          | 
      
      
          | 
      
      
          
                           
                          上水神宮のすぐ前の多宝塔 
                           | 
      
      
          | 
      
      
          
                           
                          上水神宮のご神体 
                           
                           | 
      
                        
                          | 銭洗弁財天 七福神社 | 
                        
                        
                            
                           
                          トンネルを抜けると右手が手水舎です。 
                          その裏手位置にあるのが七福神社です。 
                           
                           | 
                        
                        
          
                           
                          下水神宮側から見た、七福神社 
                           | 
      
      
          
                           
                          阿狛犬 
                           | 
      
      
          
                           
                          吽狛犬 
                           
                          奥は下水神宮 
                           | 
      
      
          
                           
                          七福神社 
                           | 
      
      
          
                           
                          風が強く、揺れていました。 
                           | 
      
      
          | 
      
      
          
                           
                          源氏山公園は、銭洗弁財天の近くですが 
                          風雨が強くて行けませんでした。 
                           
                           |