40年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴40年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
![]() |
|
■ 電話創業の日 経営コンサルタントに限らず、携帯電話なしには仕事ができない時代になって来ました。 電話のインフラも、銅線から光回線へ、インターネットも「クンロク」と呼ばれたアナログ回線のモデムから、ISDNデジタル回線に。 と思いきや、今や光回線、Wi-Fi(ワイファイ、wireless fidelity)が普及し、LTEやG4と組み合わせて、自宅でも、外出先でも便利に使っている人が増えてきました。SKYPEやLINEを利用して無料通話をしている人も多いでしょう。 その結果、固定電話を利用する人が減り、携帯電話利用者がその維持費の一部を負担する時代になって来ました。 明治23年(1890年)は、電話創業の日、日本で始めて電話が開通した日です。 |
|
■ 紙の記念日 |
|
【経営コンサルタントの独り言】 ◆ 渋沢栄一翁の偉業のひとつが日本文化を支えている? 12月16日は、紙の記念日です。 1875(明治8)年12月16日に、日本で最初の商業ベースによる紙作りが始まりました。 この製紙会社(当時は「抄紙」といった)を、実業家として名高い澁澤榮一が、大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させました。 当ブログでも紹介しています飛鳥山には渋沢翁の銅像があります。 渋沢資料館には、栄一の足跡がわかる資料が満載。その隣には、紙の博物館もあります。 私は印刷業界との関連で、製紙業界の仕事もずいぶんとしてきました。 経営コンサルタントが生きていくために、経営コンサルタントとしてのアイデンティティを持つ必要があります。 印刷関連だけでも結構広い業界で、そこでの経験は他業界でもいろいろと活かせることができました。 飛鳥山公園・渋沢資料館 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tokyo/kitaku-asukayama.htm |
|
↑ Page Top | |
昨日 ![]() ![]() |
|
↑ Page Top |