![]() |
40余年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴40余年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
![]() |
|
![]() |
|
【今日の写真】早春の京都 詩仙堂 | |
史跡「詩仙堂 丈山寺」 ご本尊は「馬郎婦観音(めろうふかんのん)」です。冠を戴き、両手を前にやわらかく組んだ婦女身の観音である。 中国、唐の時代、憲宗元和四年(809年)、長安の西に位置する鳳翔地方では、教養として古から伝えられてきた、六芸の中の馬術と弓術の修練に、若者達は日々余念がなかった。その頃、外来思想の仏教がこの地にも浸透しつつあったが、若者達は仏教が説く三宝(仏・法・僧)に耳を傾けようとせず、むしろ蔑視さえしていた。(詩仙堂ウェブサイトより) |
|
![]() |
|
■ 電卓の日 図 ビジネス機械・情報システム産業協会 ←クリック
|
|
■ その他 |
|
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 電卓を始めて作ったメーカーは? 永年使っていた電卓の液晶が見えづらくなってきましたので、量販店で安い電卓を買ってきました。 店頭ではブリスターパックされていますので、試すことができなかったのですが、自宅に戻って使い始めたら、「安物買いの銭失い」。 キーをキチンと押さないと入力できないのです。 これではブラインドタッチをすることができません。 慌てて丸善に行って、日本メーカーブランドの電卓を購入しました。 さすが、日本ブランド、今度はスムーズに使えました。 よく見たらフィリピン製、でもやはり日本のメーカーの品質です。 最近は、電卓を使う人が少なくなってきたのではないでしょうか。 スマホ、タブレット、PCと電卓機能を使うことができます。 電卓という古めかしい表現もいずれは死語になるのでしょうね。 |
|
↑ Page Top | |
![]() |
|
■ 上杉景勝 上杉 景勝(うえすぎ かげかつ) / 長尾 顕景(ながお あきかげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五大老の一人。出羽米沢藩初代藩主。上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目で、上杉宗家(重房を初代として)17代目。 |
|
【 注 】 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。 |
|
↑ Page Top | |
昨日 ![]() ![]() |
|
↑ Page Top |