![]() |
40余年の実績で、皆様と共に歩んでゆきます。
当サイトと連動し、平日毎日複数本のブログ発信をし、経営コンサルタント歴40余年の独断と偏見から何かを感じ取っていただけると幸いです。 経営者・管理職向けの記事、それを裏返すと経営コンサルタントなど士業の先生方にも参考となります。 |
Yahooブログ アメブロ ブログ人 ドリームゲート |
![]() |
|
【今日の写真】 わが家のラン | |
大した手入れもしないのに、豪華に咲いて目の保養をさせてくれます。 |
|
![]() |
|
■ ふろしきの日 京都ふろしき会が、「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せから、この日に制定しました。 正方形をした布製のものが一般的ですが、用途によってはビニール製のものも便利です。 その風呂敷の起源は定かではないようですが、正倉院にそれらしきものがあるようですから、奈良時代にまで遡るのでしょうか。 「衣包(ころもつつみ)」とか「平包(ひらつつみ)」と呼ばれていたようです。 室町時代になると、大名が風呂に入る時に、風呂敷の上で脱衣し、それを包んだことから「風呂敷」の呼び名に代わったという説があります。 呼び名の起源は、諸説あるようです。 私は、海外出張の折に、風呂敷をお土産に持って行きました。美人画など浮世絵などがプリントされた風呂敷は大変に喜ばれました。 それをタペストリーのような飾り物にしてくれたり、スカーフにしたりと、日本人には想像できないような使い方をするのが興味深かったです。 |
|
■ 税理士記念日 1942(昭和17)年2月23日に、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されました。これを受けて日本税理士会連合会が「税理士記念日」を1969(昭和44)年に制定したのです。 |
|
![]() |
|
【経営コンサルタントの独り言】 ■ 税理士資格を持っていても税理士法違反になる?! 税理士法は、1942(昭和17)年に制定されました。 税理士法の前身は、「税務代理士法」といいますように、税務に関する職業独占を持つ国家資格です。 確定申告書や決算書類を税理士以外が作成すると税理士法違反となります。 ただし、税理士の資格を持っていても、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に、登録されていませんと、この業務を行えません。 すなわち登録税理士さんであるかどうかは、税理士会連合会から発行される顔写真つきの登録者証「税理士証票」を持っているかどうかによります。 新たに税理士の先生に仕事を依頼するときには、必ず確認しましょう。 |
|
■ その他 |
|
↑ Page Top | |
![]() |
|
■ 準備中 |
|
【 注 】 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。 |
|
昨日 ![]() ![]() |
|
↑ Page Top |