HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ
HOME
仏   教
仏   像
名所旧跡
スナップ

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

カシャリ!一人旅
  和歌山県 高野山
公式サイト    関連資料(準備中)

 高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。

 高野山と言いますと、「空海」「金剛峯寺」という言葉を連想します。高野山は「一山境内地」と称され、高野山の至る所がお寺の境内地と見なされています。すなわち、高野山全体がお寺で、「総本山金剛峯寺」という場合、「金剛峯寺」だけではなく高野山全体を指すそうです。

 通常お寺というのは、一カ所に集まっていますが、大伽藍や金剛峯寺のあります場所と、奥の院との2カ所に大きく分かれています。そう言えば、延暦寺も、東堂、西堂、横山と3カ所に別れていますね。

 「高野山=金剛峯寺」と思い込んでいましたが、金剛峯寺は大伽藍とは数百メートル離れた場所にあります。金剛峯寺が本堂だと思っていましたが、
高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が総本堂で、重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。

 高野山内には、117カ所の塔頭寺院が点在していて、たくさんの宿坊があります。

 

【アクセス】
  〒648-0211  0736-56-2616
  和歌山県伊都郡高野町高野山600番地

◆ 鉄道

 難波<特急が便利> → 橋本<特急は乗り換え不要> → 極楽橋 →<南海高野山ケーブル> → 高野山駅 → <バス> 高野山目的地

 環状線または地下鉄にて、新今宮または難波に出ます。橋本または極楽橋までの急行で行くか、500円の特急券で、特急に乗ります。ケーブルやバス代込みのチケットを購入すると便利です。バスは、高野山についてから、乗り降り自由です。
 急行の場合には、橋本で乗り換えが必要な場合があります。急行は、橋本から先の単線区間は、各駅停車になりますが、特急はノンストップです。
 特急の場合には、社内で高野山についてのレクチャーアナウンスがあり、事前知識がない人には大いに参考となります。
 バスは、奥の院行きは比較的本数が多いのですが、大門(金剛峯寺、大伽藍)行きは、利用者数ほど多くはありません。千手院橋が奥の院と大門行きの分岐点ですので、ここでの乗り換えを念頭において移動するとよいでしょう。
 私は、千手院橋バス停で下りて、金剛峯寺まで徒歩で十分ほど歩きました。高野山の雰囲気を感ずるのに、ちょうど良い徒歩距離です。
 大阪から日帰りという強行軍でしたが、それでも金剛峯寺と大伽藍を回れました。欲張って大門まで行って写真を撮ってきましたが、帰りのバスが適当な時間になく、急いで大門の写真を撮って、乗ってきたバスで千手院橋まで移動し、そこで高野山駅行きバスに乗り換えて、大阪に戻りました。

  地図 ←クリック



 

【ご挨拶】
 写真説明もせず、ただアップロード下だけで失礼しています。時間がとれるときに説明を追加いたします。
 
↑top 
も く じ

 高野山への道 

↑top 
高野山への道

難波駅が始発ですが、環状線新今宮から乗りました。
特急は、格好がいいですね。 
平日ということもあり、特急車内はガラガラでした。
座席間隔はやや狭く感じました。 
南海の極楽橋駅に着くと改札を出ずしてそのままケーブルに乗れます。
5分ほどで高野山に着きます。 
帰りは予定した特急の時間とタイミングが合わず
快速急行に乗りませいた。

 
   



私は平成27(2015)年11月末に、大阪から鉄道で日帰りしました。
時間的には大変厳しく、高野山のさわりだけを体験してきました。

↑top 
高野山 金剛峯寺への入口

「金剛峯寺」という名称は、
空海が『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』という
お経より名付けたと伝えられています。

主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え
境内総坪数5万坪弱の広大さがあります。



拡大


山門は、ここより東に50mほど行ったところにあります。


門越しに東西60m、南北約70mの主殿(本坊)が見えます


門の右手塀には
格式高い5本の規線が入っていました。

↑top 
金剛峯寺 主殿(本坊)


主殿前の塔は、紐で主殿内部のご本尊に繋がっています。
内部拝観(有料)をしなくても御利益を得られます。
 

天水桶(てんすいおけ)

屋根は檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺(ひわだぶき)です。
屋根に桶が置いてありますが、これを天水桶といいます。
平素から雨水を溜めておき、火災が発生したときに、火の粉が飛んで屋根が燃えあがらないように
桶の水をまいて湿らし、少しでも類焼を食い止める役割を果たします。 

 
↑top 
主殿大玄関


主殿 大玄関

金剛峯寺の表玄関を大玄関といいます。正門と同様に天皇・皇族や高野山重職だけが出入りできます。
大玄関の右手に宗務所があり、その右に小玄関があります。
今では証言感は一般の参賀者の入口ですが、かつては上綱(じょうこう)職の人用でした。

 
さすが大玄関だけあって、装飾は素晴らしいです。 


大玄関


一般僧侶用の門
薪がキチンと詰められてオブジェのように見えます。 
   
鐘楼 しょうろう

門をくぐって右手、大玄関の向かい側にあります。金剛峯寺の前身であります青巌寺の時代からあります鐘楼です。
万延元年(1860年)に大火で類焼しましたが、大主殿などの建物と共に元治元年(1864年)に再建されました。
桁行・三間、梁行・二間、袴腰付入母屋造りで、和歌山県指定文化財です。
 

 
 
↑top 
主殿内部



左手が大玄関


大玄関正面 大広間
大広間は重要な儀式・法要が執り行われる処で、
2月の常楽会(じょうらくえ 涅槃会)や
4月の仏生会(花祭り)等がここで行われています。
襖には群鶴(ぐんかく)の絵、松の絵が描かれ、
狩野法眼元信の筆と伝えられています。

正面奥の持仏間は、いわゆる仏間に相当します。
本尊は空海、
両側に歴代天皇御尊儀や歴代座主の位牌が安置。
 

拡大
 

弘法大師が都遥かに都を離れ、しかも約1000mの高峰であるこの高野山を発見したののには物語があります。
弘法大師が2年の入唐留学を終え、唐の明州の浜より帰国の途に着いたときに、
伽藍建立の地選定を念じ、持っていた三鈷(さんこ)を投げますと
現在の壇上伽藍の建つ三鈷の松に引っかかったといいます。
 


左手が柳の間
柳の間

山本探斉の柳鷺図(りゅうろず)が描かれていることから柳の間と呼ばれています。
豊臣秀次が自害したことから「秀次自刃(じじん)の間」ともいわれています。

 
↑top 
主殿から別殿へ



拡大
別殿

昭和9年(1934年)、弘法大師御入定1100年・御遠忌大法会の際に建てられた桃山様式の建築
襖絵は守屋多々志画伯の作で、
西側には花の間の連続で四季の花鳥が描かれ、東側には弘法大師入唐から高野山草創までの風景
11月末と言いますのに、

最近降った雪なのでしょうか、まだ残っていました。

 
蟠龍庭

空海・弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園されました。
2,340平方メートルの石庭は、国内で最大級といわれています。

雲海の中の雌雄一対の龍が奥殿を護っています。向かって左が雄、右に雌。
石は、空海誕生の地である四国の花崗岩、雲海を表す白川砂は京都のものが使われています。

ここにも雪がありました。

右手が別殿、左が奥伝 
雌の龍の上半身、牡は左写真の奥
建物は奥伝 
奥殿横の雌流の下半身 


雌流の全体を下半身から見る
 
新書院と真松庵

   蟠龍庭を前にした奥書院は
かつては皇族の休憩所でした。
 

奥伝入口(非公開)
 

新松庵への渡り廊下

 
襖絵

   
   

 
上段の間

書院上段の間

以前は天皇、上皇が登山された際の応接間として使用された所で、
現在は高野山の重要な儀式に使用されています。

上々段の間と装束の間があります。
 


壁は総金箔押しで、右手奥は「武者隠し」


折上式格天井の書院造りの様式になっています。

 


 

   

↑top 
 
↑top 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会

HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
 
Copyright© N. Imai All rights reserved