HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡です。

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
奈良県  奈良公園 興福寺 
公式サイトへのリンク 

 興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つである、法相宗の大本山寺院です。南都七大寺の一つに数えられる、奈良を代表する寺院で、世界遺産の一つです。

 その前身は、飛鳥の「厩坂寺(うまやさかでら)」であり、さらにさかのぼりますと天智朝の山背国「山階寺」が起源となります。

 山階寺は、天智8年(669)に、藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊、四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられています。この名称は、今日でも興福寺の別称として使われています。

 壬申の乱(672)ののち、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移建され、その地名を取って厩坂寺とされました。さらに、平城遷都の際、和銅3年(710)藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられたのです。

 天皇や皇后、また藤原氏の人々の手によって次々に堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられるまでになりました。


 所在地  奈良県奈良市登大路町48番地
 山号   無し
 宗派   法相宗
 寺格   大本山
 本尊   釈迦如来
 創建年  天智天皇8年(669年)
 開基   藤原不比等
 札所等  西国三十三所第9番(南円堂)
      南都七大寺第2番
      西国薬師 四十九霊場第4番(東金堂)
      神仏霊場巡拝の道 第16番
      大和北部八十八ヶ所霊場 第62番(菩提院)


文化財

 五重塔、木造弥勒仏坐像、乾漆八部衆像ほか(以上国宝)、南円堂、木造薬王菩薩、薬上菩薩立像ほか(以上重要文化財)

アクセス

 近鉄奈良駅 東改札より徒歩

JR奈良駅 奈良交通市内循環系統に乗り5分県庁前下車





↑ 拡大



 ↑ Page Top 
興福寺 中金堂


■ 中金堂

 藤原鎌足発願の釈迦三尊像を安置するための、興福寺伽藍の中心的な堂宇です。

 創建以来たびたび焼失と再建を繰り返し、7度の火災に遭い、江戸時代の享保2年(1717年)の火災で焼失した後仮再建のままでした。後に東金堂・西金堂が建てられてからは中金堂と呼ばれるようになりました。朱色に塗られていたため「赤堂」も呼ばれ、親しまれていました。

 興福寺国宝館の開館(1959年)までは、高さ5.2メートルの千手観音像をはじめ、興福寺国宝館で現在見られる仏像の多くを堂内に安置されていました。

 2010年に着工し、2018年10月に落慶、約300年ぶりの復興を果たしました。仮金堂内の諸仏を新・中金堂に移しました。本尊である釈迦如来像を、新たに金箔を貼りなおし、薬王・薬上菩薩像(重文)、四天王像(国宝)などが安置されています。

木造薬王菩薩・薬上菩薩立像(重文)
 像高3.6メートルの巨像。現在は本尊釈迦如来像の両脇に安置されていますが、本来は廃絶した西金堂本尊・釈迦如来像の脇侍として、鎌倉時代の建仁2年(1202年)に造立されたものです。

木造四天王立像(国宝)
 鎌倉時代の運慶の父、康慶作といわれていましたが、この四天王像の当初の安置場所や作者は不明です。



単層裳階付き寄棟造
桁行:9間 梁行:6間
創建:和銅3(710)年
再建:平成30(2018)年



本尊・木造釈迦如来像に、
薬上菩薩と薬王菩薩の脇侍
四方は四天王
その間に田尾国天と吉祥天が立っています



南円堂前から見た中金堂



本尊である木造「釈迦如来像を、新たに金箔を貼りなおして公開しています

像高:283.9cm
赤尾右京作 寄せ木造り 漆箔 彫眼
江戸時代 文化8年(1811)


■ 木造釈迦如来像 本尊

 中金堂創建当初の本尊は、藤原鎌足が蘇我入鹿の打倒を祈願して造立した釈迦尿雷蔵と伝えられています。現在安置される蔵は5代目になり、平成30年の再建に合わせて修理されました。
 二重円光の透かし彫りの向背を付け、宣字形(せんじがた)の裳懸座(もかけざ)に結跏趺坐しています。左手は、膝の上で掌を上に五本を伸ばし、右手は臂を曲げ、五指を伸ばし、前方に向けています。

■ 木造薬王菩薩・薬上菩薩立像(重文)

 像高3.6メートルの巨像。現在は本尊釈迦如来像の両脇に安置されていますが、本来は廃絶した西金堂本尊・釈迦如来像の脇侍として、鎌倉時代の建仁2年(1202年)に造立されたものです。
 良薬を人に与え、心と身の病気を治してくれる兄弟の菩薩様です。

■ 木造四天王立像(国宝)

 鎌倉時代の運慶の父、康慶作といわれていましたが、この四天王像は南円堂にありましたが、当初の安置場所は不明です。



ご本尊・釈迦如来像 と法相図

前に立つ柱に仏教界に貢献した人の岩絵具による絵があります
平成28年に完成し、貼り仕上げが平成30年の行われました。
高さ: 6.8m  周囲 2.45m



中金堂の鴟尾(しび)も立派です

創建は和銅3(710)年、平城遷都と同時に
藤原不比等により創建



風鐸(ふうたく)

風鐸とは、仏堂や仏塔の軒の四隅などにつるす
青銅製の鐘形の鈴のことで、「宝鐸」ともいいます

中金堂と仮講堂


国宝間横から見た中金堂と仮講堂

講堂再建の計画があるようです。



中金堂の直ぐ裏に立つ仮講堂
ここにあった仏像は、中金堂や国宝館に移されています。

中金堂の回廊跡


回廊跡 東側

現在、中金堂を囲む回廊はありませんが、礎石はキチンと残っています。



回廊跡 南側

中金堂回廊南東角から西方向
南円堂・一言観音堂が見えます



回廊跡 南側

東方向には、東金堂と五重塔が見えます
右手は南大門跡


 ↑ Page Top 
興福寺 諸堂宇

興福寺 北円堂

■ 北円堂 国宝

 養老5年(721年)、藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇・元正天皇の両女帝が長屋王に命じて創建させました。現存する興福寺北円堂は、鎌倉時代前期・承元4年(1210年)の再建で、屋根を一重、本瓦葺とする、法隆寺夢殿と同様、平面が八角円堂です。

 現在、回廊はありませんが、復元計画があります。

 木造弥勒仏坐像(国宝)は、晩年の運慶が一門の仏師を率いて建暦2年(1212年)頃に完成したものです。木造法苑林菩薩・大妙相菩薩半跏像、木造無著菩薩・世親菩薩立像(国宝)、木心乾漆四天王立像(国宝)などが安置されています。



屋根下の朱が落ち着いた色です



北円堂の水煙

興福寺 三重塔

■ 三重塔 国宝

 興福寺三重塔は、康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院によって創建されました。

 現存する興福寺三重塔は、鎌倉時代前期の再建で、本瓦葺の三間三重塔婆です。

興福寺 南円堂


正面に拝所がついている独特な形をしている南円堂


■ 南円堂 重要文化財

 興福寺南円堂は、藤原北家の藤原冬嗣が、父・内麻呂の追善のため、弘仁4年(813年)に創建しました。現存する興福寺南円堂は、江戸時代中期、寛保元年(1741年)の再建で、屋根を一重、本瓦葺とする八角円堂です。正面に拝所が付属しているのが北円堂と異なるところです。

 創建時の本尊は、もと興福寺講堂に安置されていた不空羂索観音像でした。この像は天平18年(748年)、その前年に没した藤原房前の追善のため、夫人の牟漏女王、子息の藤原真楯らが造立したものです。

 西国三十三所の九番札所として参詣人が絶えないのですが、堂の扉は常時閉ざされています。開扉は10月17日の大般若経転読会という行事の日のみです。

 堂内には本尊である木造不空羂索観音坐像(国宝)のほか、木造四天王立像(国宝)、木造法相六祖坐像(国宝)や法相六祖像が安置されています。



三重塔方向から見る南円堂(裏側)



北円堂から三重塔に向かう途中
南円堂の裏側を見る

興福寺 地蔵尊


三重塔前の地蔵尊

興福寺 不動堂


不動堂の水屋



不動堂の瓦

興福寺 南大門跡
興福寺 植桜楓之碑


↑ 拡大


■ 植桜楓之碑

 幕末の弘化3年(1846)から、嘉永四年(1851)までの5年間、奈良奉行務めた川路聖謨(かわじよしあきら)は、その見識と善政によって住民から深く敬曖されました。

 サクラと楓の苗木数千株を東大寺・興福寺を中心に植樹した時の祈念碑です。



植桜楓之碑

興福寺五十二段といわれる
 猿沢池の東側から興福寺五重塔へ上がる幅広い石段の下に
植桜楓之碑は立っています。

ちなみに興福寺五十二段は、
菩薩修行の段位五十二位になぞられたものであり、
段の上は仏界を意味するといわれています。

興福寺 五重塔

■ 五重塔 国宝

 興福寺五重塔は、光明皇后の発願により、天平2年(730年)に創建されました。

 現存する興福寺五重塔は、室町時代中期・応永33年(1426年)の再建で、本瓦葺の三間五重塔婆です。



特別ご開帳の折に、塔内に入ったことがあります



中金堂前から見た五重塔
左の建物は東金堂

興福寺 国宝館


東金堂前から国宝館を見る
緑の萌える若草山

興福寺 東金堂

■ 東金堂 (とうこんどう) 特別保護建造物

 現存する興福寺東金堂は、 室町時代中期の応永33年(1426年)に再建されました。平面は桁行七間、梁間四間、屋根は一重、寄棟造、本瓦葺です。

 神亀3年(726年)、聖武天皇が、伯母にあたる元正天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊像を安置する堂として創建されました。

 堂内には、銅造薬師三尊像(重文)、脇侍の日光菩薩像・月光菩薩像、木造維摩居士坐像(国宝)、木造文殊菩薩坐像(国宝)、木造四天王立像(国宝)、木造十二神将立像(国宝)が安置されています。



五重塔とならぶ東金堂

二年ぶりに入った東金堂ですが、
薬師如来と日光・月光両菩薩の三尊像と
文殊菩薩・唯摩居士を
新鮮な気持ちで拝めました。



東金堂入口



入口付近の梁

漆喰と独特な作り方を発見



小学生が一文字ずつ書いたという法華経文の一節



 
 ↑ Page Top 
 
 
東大寺を知る   東大寺 大仏殿
 
 ↑ Page Top 
Copyright© N. Imai All rights reserved