HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ  グロマコン  経営コンサルタント

私が訪れた名所旧跡をご案内します。

ケイタイのカメラで撮影していますので画質があまりよくありません。私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。

 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
http://hieizan.or.jp/ 

 比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。

 百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。

 比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。

 私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリア、西塔エリア、横川エリアとがあります。  パンフレット(PDF 2.3MB)


京阪電車サイトより
 東堂エリア 西塔エリア 横川エリア
 ↑top  
比叡山 延暦寺 横川エリア


■■ 横川エリア


 比叡山の横川エリアは、比叡山の中でもロープウェイ山頂駅から見ると最も奥に位置します。東塔からは東海道自然歩道を使って徒歩で1時間半ほどの場所にあり、東塔から北へバスで15分強で着くことができます。

 第3世天台座主慈覚大師円仁が開祖で、遣唐使船をモデルとした舞台造りの本堂にあたる横川中堂を中心としています。そのほかには往生要集著者の源信僧都が隠居していたという恵心堂や、変わりダネとしては、おみくじの発祥の地や魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。

 親鸞や日蓮、道元、源信等が修行した地としても知られています。

 3年前は、残念ながら時間的に廻ることができませんでしたが、今回はロープウェイ山頂駅を降りてバス停からはまず横川まで移動しました。

【 注 】

 比叡山振興会議様が作成したパンフレットの一部を下記に掲載することでご容赦ください。
 



東塔根本中堂前の休憩所のジオラマより




↑ 拡大

京都 比叡山  横川の入口 

  横川の中心は横川中道ですが、根本如法塔や四季講堂(元三大師堂)、恵心堂などがあります。

 その入口は、バス停の端にありました。


バス停を降りますと売店があり、その奥に横川への門が見えます。



横川への入口の脇に立つ石灯籠


いよいよ横川に入ります。
比叡山の最も北に位置しますので紅葉も綺麗です。


↑ 拡大 横川の案内


↑ 拡大


門を入りますと、黄葉が迎えてくれました。
その奥になにやら建物が見え、わくわくします。


紅葉と黄葉が入り混じり、別世界に来た感じがします。
朝一番であることから見もきりりと締まりました。


↑ 拡大 歴史的風土保存地区
 当然のことながら、ここは歴史的風土特別保存地域なのです。


↑ 拡大 親鸞と比叡山


↑ 拡大 龍が池弁天

  紅葉と黄葉のトンネルをくぐり抜けると正面に龍が池(赤池)にたどり着きます。その中央には「龍が池弁財天女」がお祀りされています。竜神としての神通力を持つだけではなく、雨乞いの弁天様としても知られています。

 昔、ここに大蛇が住んでいて、修行僧や村人に毒気を吐いて困らせていました。元三大師が蛇を観音様の念力により閉じ込め、弁天様をお迎えし、大蛇を侍者としたという伝説が残っています

京都 比叡山  横川中道 



↑ 拡大 横川の中心地へ
 
 横川中道は、横川を代表するお堂で、正式名称は「首楞巌院(しゅりょうげんいん)」という大堂です。

 大賛成慈覚大師円仁上人の開創で、ご本尊には聖観音が祀られています。

 信長の延暦寺焼き討ち後、秀頼・淀君が再建しました。不幸にして昭和17年に雷火で消失しましたが、幸いにもご本尊は災禍を免れました。

 現在の朱色の舞台作りの中道は昭和46年に復元されました。



横川中道の下に立つ石像


横川中道下から元三大師堂への道の左に立つ石像
 
伝教大師千百五十年遠忌の祈念として昭和46年に復元されました。
清水寺に代表されます舞台作りの代表的な寺院のひとつで、
朱塗りがまだ新しく見えました。


横川中道を正面側を望む


横川中道内から外を見る


横川中道正面

このあたりから雨がひどくなりました。


横川中道正面を背にして鐘楼方向を望む
右手奥が赤山宮

京都 比叡山  横川中道から恵心堂へ 



↑ 拡大
  慈覚大師円仁和尚が入唐留学した時に、中国の赤山にて修行しました。
帰国後にこの地に祀られました。

 これ以後、全国の持院で、
慈覚大師を天台法義伝承の大師と
仰ぐようになりました。


赤山宮への階段

横川中道の右前方奥にあります。
比叡山を守護するために、
円仁が唐にいるときに新羅明神を守護神とし、
赤山明神としてをお祀りしています。



一念寺跡

横川中堂の政所(まんどころ)が置かれていました。
事務的な業務をここで行っていました。
現在は石碑のみが残っています。



一念寺跡を印す石碑


平和地蔵菩薩

西塔にも同じ菩薩像があります。
右手の三本の指は、3つの誓いを表します。


横川中道正面からの道、左側に立つ石像


横川中道正面から恵心堂への道

左手が虚子の塔


横川堂内にはたくさんの石像が立っています。
それぞれに寺院名や地名が刻まれています。
これは第三十番石像で竹生島と刻まれています。



高浜虚子の句碑


虚子の塔

慰霊塔の関係者のための建物がその広場前にあります。
多数の人が集まる式典が催せるように広い広場があります。
建物の周辺に紅葉や黄葉が綺麗でした。

 
京都 比叡山  鐘楼・恵心堂 



鐘楼

虚子の塔からさらに進みますと
紅葉に隠れるように立っている鐘楼が正面に見えます。


元三大師堂方向から望む鐘楼


鐘楼前を右方向、軽震道に向かって歩きますと
右手に戦没者の慰霊塔があります。

慰霊塔の関係者のための建物がその広場前にあります。
多数の人が集まる式典が催せるように広い広場があります。
建物の周辺に紅葉や黄葉が綺麗でした。




↑ 拡大
 惠心(えしん、942−1017)は、通称でして源信が正式な呼び名です。

 平安中期の天台宗の学僧で大和で生まれ、ここ横川の地にあります惠心院に隠棲していました。

 比叡山で良源に師事し、論義・因明学を修めました。。二十五三昧会を主導し、「往生要集」を著して浄土教の理論的基礎を築き、浄土教の祖と言われています。ほかに「一乗要決」などの著書もあります。


↑ 拡大


惠心堂への入口

雨が降り、厳かな薄暗い奥に紅葉や黄葉の明るさが際立ちました。


↑ 拡大

惠心堂入口にある説明


↑ 拡大

説明看板拡大図


↑ 拡大

惠心堂説明


法要か何かの行事が行われるのか
テントが張られていました。
紅葉や黄葉が、雨に濡れて鮮明でした。


↑ 拡大
 
源氏物語の宇治十帖に、
宇治川に入水した浮舟を助けた「横川の僧都」という
くだりがありますが、
それが惠心(源信)であると言われています。


正面が惠心堂(内部非公開)


惠心堂の五色の紐

2017年は、惠心入寂一千年を迎える年です。
ご本尊の阿弥陀如来とご縁を結ぶという
五色の紐が用意されていました。
これは惠心入寂時に阿弥陀如来の手と結ばれたことに
由来しています。


惠心堂ご本尊「阿弥陀如来」
(立て看板写真より)

京都 比叡山  元三大師堂 



↑ 拡大
 元三大師堂は、慈恵大師(良源)(元三大師)は、第十八代天台座主として十九年間在職され、延暦寺中興の祖として仰がれています。

 元三大師の住居地であります定心房の跡と伝えられています。康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論議されたことから四季講堂とも呼ばれています。

 はじめは弥勒菩薩を本尊としていましたが、いまは元三大師の画像を本尊として祀られています。このことから元三大師堂の別名も付けられています。

 おみくじは、慈恵大師が考え出したと言われています。このことからここはおみくじ発祥の地といえます。


↑ 拡大
  徒然草で有名な吉田兼好は、横川を好みしばしば訪れていたようです。



おみくじ発祥の地

山門手前右に位置する



↑ 拡大




大師堂山門



山門


三門を内側から見る
左手が?足院潅室


?足院潅室



四季講堂正面から振り返る
左手が?足院潅室で奥が山門

                      四季講堂

 正面中央は、双折(ふたつおり)唐戸がはめられています。その左右に蔀戸(しとみど)と舞良戸(まいこど)があります。背は高くありませんが、縁高欄が周囲を囲っています。

 蟇股(かえるまた)の彫刻で飾られ、堂々として風格の建物です。


四季講堂前


双折(ふたつおり)唐戸


四季講堂の軒下


低い縁高欄が周囲を囲っています。


 比叡山  比叡山への道
 比叡山1 東塔エリア1
 比叡山2 東塔エリア2
 比叡山3 西塔エリア 
 比叡山4 横川エリア
   カシャリ!一人旅 インデックス

3 西塔エリア   比叡山への道top
 
追補
 HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top
Copyright© N. Imai All rights reserved