名所
旧跡

HOME  仏教  仏像  名所旧跡  スナップ
HOME
仏   教
仏   像
名所旧跡
スナップ
グロマコンTOP
経営コンサルタントへの道
経営者・管理職

私が訪れた名所旧跡をご案内します。

ケイタイのカメラで撮影していますので画質があまりよくありません。私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。

〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町53
http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/

 臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号する。

 鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。

 勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。

 本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆である。什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されている。(10月第二日曜日公開)現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。 <ウェブサイトより>

 
 
総門 
勅使門  
三門  
仏殿
法堂  
大仙院  
黄梅院  
芳春院  
龍源院  
高桐院  
TOP  
 
【アクセス】 京都市バス 1、204、205、206「大徳寺前」下車徒歩5分

【山内地図】 山内地図(PDFファイル)

【注意点】
 大徳寺境内へは無料で入れます。
 山内の各塔頭は、特別拝観時以外は拝観できるところが限られています。また、拝観料は、各処で支払います。
 ↑top 
 

■■ 総門


 旧大宮通から入る門が総門で、北大路通からは南門です。
 
↑top  
 
■■ 勅使門
(重要文化財)

 山門前にある、前後唐破風、左右切妻、屋根桧皮葺の四脚門、後水尾天皇より拝領したと伝えられる。
 平成12年、屋根等修復。 <サイトより>

 総門を入って右にあります。さすが、堂々としたもんで、渋さのある重厚な門です。

↑top  
 
■■ 三門
(重要文化財)

 応仁の乱後、一休禅師の参徒連歌師宗長等が一階部分を寄進、のち千利休居士により二階部分が設けられ金毛閣と名づけられた。

 山門とは、龍宝山の門、三門とは、三解脱門(空門・無相門・無作門)のこと。一端、山門をくぐり境内に入る者は、金毛の獅子となって下化衆生せんことを。 <サイトより>

 勅使門のすぐ北側にあります。勅使門が落ち着いた風合いを持っているので、三門は明るく見えます。

 三門は、二階部分が、千利休によって増築され、金毛閣とも言います。そこには利休の像が安置され、そのことから秀吉の怒りをかうことになりました。利休切腹の一因となったと言われています。

【追加】 三門写真 ←クリック
↑top  
 
■■ 仏殿
(重要文化財)

 当山第一世大現国師により創建せらるるも応仁の乱にて消失、一休和尚等によって再建されるも、寛文5年(1665)那波常有によって改めて建造。<サイトより>

 三門のすぐ北側にあります。内部の拝観はできませんが、中を覗くことができます。
   
↑top  
 
 
■■ 法堂
(重要文化財)

 正中2年(1325)夏、宗印禅者を檀越として修造を始める。これまた応仁の兵乱によって消失。一休和尚、仏殿を再建されて後、仏殿と兼用であった。

 寛永13年(1636)、開山国師三百年遠諱に当たり、江月和尚の参徒、小田原城主稲葉丹後守正勝、正則父子により現在地に再建。

 天井の龍は、狩野探幽35歳の筆による。 <サイトより>

 仏殿の北側にあり、拝観をすることはできません。天井の龍は、建仁寺、相国寺など幾つか見てきましたが、大徳寺宝塔の龍も見たいですね。
画像がなくて申し訳ありません  ■ 唐門(国宝)

 今は方丈前庭にあるが、明治の中頃まで勅使門の西にあった。聚楽第の遺構と伝えられる。

 聚楽第とは、秀吉が京都に造営した御殿で、後陽成天皇の行幸を仰ぎ天下にその威力を示した。のち関白を養子秀次にゆずり、秀次の居宅になった。のち秀次に謀反の罪をきせ断罪、聚楽第を破却した。その時、破却をまぬがれたと伝えられる。

 一名、日ぐらしの門。 <サイトより>
 
↑top  

■■ 大仙院 ■■ 

9:00〜16:30 常時公開
http://www.b-model.net/daisen-in/index.htm
   大仙院は永正6年(1509)に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘(そうこう)禅師によって創建されました。

 古岳宗亘和尚は、後柏原天皇や一条房冬、三条公兄らの公家、六角貞頼、小原定保らの武家の帰依を受け、大永2年(1522)に後柏原天皇から仏心正統禅師の名を賜り、
天文5年(1536)には後奈良天皇から正法大聖国師の号を請けておられます。

 大仙院では開祖古岳宗亘禅師のあと、大林宗套、笑嶺宗訴、春屋宗園、古渓宗陳といった名僧が続きました。 <サイトより>


 以前に拝観したことがあり、時間不足もあって今回は入口だけです。以前の写真等を利用して、大仙院のページを充実するつもりです。
↑top  

■■ 黄梅院 ■■ 

京都市北区紫野大徳寺町83-1
非公開
、公開時 10:00〜16:00
 
 大徳寺塔頭の一つです。

 永禄五年(1562)織田信長や父である信秀の追善供養のために創建されました。後に豊臣秀吉や小早川隆景により改築がなされました。創建当時は「黄梅庵」と名付けられました。

 重要文化財の障壁画や千利休作庭の「直中庭」など興味をそそられるものがたくさんあるようです。
   
    【追加】 黄梅院写真 ←クリック 
↑top  

■■ 芳春院 ■■ 

京都市北区紫野大徳寺町55
非公開
 
 臨済宗大徳寺派に属し、大徳寺塔頭の一つです。大徳寺総門を入って、三門の先を右に折れて、一番奥の突き当たりに位置します。

 大仙院のすぐ隣にありますが、平素は非公開ですので、訪問日に注意が必要です。

 1608年(慶長13)、前田利家の夫人松子(芳春院)が玉室宗珀を開山として建立したこともあり、前田家の菩提寺でもあり、前田家霊屋があります。

 庭園は睡蓮が美しい楼閣山水庭園で、「飽雲池」と呼ばれています。
   
 外門  外庭
   
外庭   内門前
   
内門   内門から庭を見る
   芳春院は、大徳寺境内でも最も奥に位置します。隣の大仙院も庭園で知られています。

  外門から内門までの外庭の手入れも良く、内庭である、睡蓮が美しいといわれる楼閣山水庭園「飽雲池」は、機会があれば是非訪れたいと思います。
 内門前から外門を見る  

大徳寺・黄梅院  大徳寺・高桐院  大徳寺・龍源院
 ↑top 
HOME 仏教 仏像 名所旧跡 スナップ ↑top  
Copyright© N. Imai All rights reserved